goo blog サービス終了のお知らせ 

おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

TiltShiftMaker

2010年09月15日 20時22分22秒 | PC関連
デジカメ写真をジオラマ風に変換してくれるサイトがあります。

下の写真は、デジカメで撮影した国会議事堂の写真です。

    

これを変換すると。。。

    

なんとなくジオラマっぽくなったような。。。
う~ん、題材が悪かったか(笑)

下のリンクは、ジオラマ風に処理した画像を使ったブログ記事のリンクです。
    9月12日のブログ記事

遊んでいると、結構時間を忘れてしまう。。。楽しいですよ。

リンクは下記をクリックしてみてください。

    TiltShiftMakerのサイト


    

『BIMっていったい な・に・も・の』

2010年09月14日 21時30分53秒 | PC関連
「BIM(ビルディングインフォメーションモデル)」という言葉を、最近よく見かけます。建物を構成する要素をすべて包括したリアルタイム3D設計とでも解説すればいいのだろうとは思いますが、実際のところよくわからないっていうのが現状ではないかと思います。

実際、設計者・施工者・BIM開発者・建築プロジェクト発注者と立場を変えれば、それぞれ考え方も違うものではないかとも思います。

そこで、それぞれの立場から思い描くBIM像を語るセミナー講演会が佐賀県にて開催されます。

 ■開催日:平成22年10月23日(土)

 ■場 所:佐賀県青年会館 中ホール
      佐賀市日の出1丁目21-50  電話0952-31-2328

 ■参加費:1000円

 ■時 間:13時~17時

 ■タイムスケジュール
   13:15  設計者の立場から 講師:田上圭一氏(高知県)

   14:10  施工者の立場から 講師:山本敬司氏(三重県)

   15:05  開発者の立場から 講師:佐藤和孝氏(エーアンドエー)

   16:00  伝道者の立場から 講師:井上淳氏(3Dイノベイションズ)

 ■セミナー終了後は、講師を囲んでの懇親会も予定しています。

申込みお問い合わせは下記を参照ください。
  先進三次元研究会 事務局:香川県丸亀市
           電話/FAX:0877-24-4285
           メール:3dfc@mbg.nifty.com(←すべて半角にて)

BIMへの取り組みの第一歩となるセミナーです。是非ともご参加くださいませ。



古井家住宅(兵庫県姫路市)

2010年09月13日 20時40分07秒 | 旅先にて
先週ブログ記事にも書いたのですが、兵庫県姫路市安富町に現存してる室町時代の住宅『古井家』を紹介します。

    

ここ古井家は、昔から無災の千年家と呼ばれている古い民家です。建築年代を示す資料は残っていないのですが、柱間の寸法や小屋組の状況から、桃山以前の様式が伺えることから室町後期の建物だと考えられています。

    

軒先は、頭を打つくらいの高さです。当時の人間のサイズなんでしょうね。

    

かまども建築当時の姿に復元されています。

    

当日は、残暑がまだまだ厳しい気候だったのですが、家の中は結構涼しかったです。

           

日本の民家は、夏の暑さに特化した住宅になっていて、通風機能がすぐれています。床も竹を敷き並べたものに蓆を敷くような形式です。

           

冬の寒さは、火を囲み重ね着をすることで対処していたのだろうと思う。夏の暑さは、衣服を脱いでも暑いですからね~

当時は、カンナはまだなく、木材はちょうなと呼ばれる斧で削り出していきます。板の凹凸模様はちょうなで削った痕跡です。

           

写真中央の筒は、台所の排水です。したの枡にたまるようになっています。

           

この建物は、昭和42年に文化財指定されたのですが、それまでは実際に使用され、生活スタイルの変化に合わせ、何度か改修されていました。昭和45年に解体修理が行われ、建築当時の姿に復元されたものです。

もともと庄屋クラスの家だったのだろうとは思いますが、先祖の家を代々受け継いでいったパワーは素晴らしいものです。構成されている部材も、比較的細いものが多く、里山の木を使って普請したのだろうなって感じます。江戸期以降の豪農の家とは違って、素朴でシンプルな美しさを感じました。

    

木と土と茅だけの構成された、本当の意味での地産地消の建物です。


『瀬戸内国際芸術祭2010』豊島編

2010年09月12日 18時16分05秒 | モブログ
豊島にやってきました。男木島とは一転して、比較的大きな島なので、船とバスを利用して移動します。

家浦の方から散策を始めました。

「トビアス・レーベルガー」です。シマウマのような迷彩模様が印象的です。ここは、レストランとしても利用できます。

    

船とバスを利用し唐櫃丘に。。。唐櫃の清水です。氷のように冷たい湧水が湧き出ています。タオルを濡らし顔にあてるとすーっと体中に心地好い冷気が入ってきます。

    

清水の横には青木野枝の「空の粒子」

    

「島キッチン」です。今回の散策の中ではここが一番気に入りました。ゆったりとした島時間が一番流れていたような気がします。

    

本当は、ここで食事がしたかったのですが、予想通りの混雑でした。オリーブサイダーで我慢です(笑)

    

唐櫃岡は名前の通り小高い丘の上にあり、瀬戸内海を望む風景は綺麗です。

    

戸高千世子の「Teshima sense」です。

    

棚田もいい感じです。

    

西澤立衛による「豊島美術館」です。水滴をイメージして設計されたそうですが、地形に見事に溶け込んでいます。流石です。

    

甲生に移動してきました。

塩田千春の「遠い記憶」です。

    

最後は、少し駆け足の散策となりました。とても楽しい一日を過ごすことが出来ました。10月末までの期間中にもう一度別の島に足を運んでみたいですね~。


『瀬戸内国際芸術祭2010』男木島編

2010年09月11日 20時18分09秒 | 四国の紹介
『瀬戸内国際芸術祭2010』に行ってきました。今回は、男木島と豊島を散策。。。残暑の厳しい一日でしたが、ゆったりとした島時間を十二分に堪能。今日は、男木島を紹介したいと思います。人それぞれ感性は違うと思うので、それぞれの詳しい解説はしないで、おさかながいいな~って思った光景を写真にて綴ってみようと思います。

船着き場に位置するスペインの芸術家ジャウメ・プレンサの基本構想による「男木交流館」です。ここから男木島の散策スタートです。

    

井村隆による「カラクリン」。インテリアに欲しい。。。いくらするんだろ。

    

中井中西による「海と空と石垣の街」

    

男木島は急斜面に家々が立ち並び、こういった坂道が基本のようです。

           

彫刻漆喰もしっかりと残っています。

    

「漆の家」の押入の襖を開けると。。。

    

斜面に家が建っているから、屋根と道との関係がこんな感じです。

    

「島こころ椅子」

    

随分登ってきました。男木交流館があんなに下に。。。

    

「オンバ・ファクトリー」

    

「うちわの骨の家」

    

「豊島編」へ続く。。。

三月の豆(丸亀市土居町)

2010年09月10日 21時24分22秒 | グルメ&お酒
今日は、昼一で丸亀市城東町で打合せ&現地調査があり、少し遅めの昼食を久しぶりに『三月の豆』で頂きました。

今日のランチは「ポークとキノコの和風パスタ」です。

    

パスタに肉ってなんか不思議な感じはしましたが、いや~美味しかったです(^^)v

うどんも好きだけど、パスタも好き。

ラーメンも蕎麦も好き。。。ということは、麺類は全般に好きってことか(笑)

明日は、『瀬戸内国際芸術祭2010』に行ってきます。男木島と豊島を廻ってきます~。


焼肉松坂の現場(9/9)

2010年09月09日 20時32分16秒 | 仕事
焼肉松坂の現場です。工事の方は順調に進行していってます。

    

店舗は250人以上の収容力があります。下の写真は宴会場部分で、100人を超える人数も対応可能となっています。

    

こちらは、最大16人まで収容できる個室です。大きなガラス窓越しに坪庭を眺めながら肉をいただくことが出来ます。

    

中央のメイン通路です。壁は、漆喰調のもので仕上げられ、シンプルな空間ですが、各個室への期待感を持たせるものにしようと思ってます。

    

急ピッチで、段々と形が見えてきています(^^)v


野菜の胡麻だれざる(明水亭)

2010年09月07日 22時11分01秒 | うどん
今日の午前中、栗熊にて用事があったのですが、帰りに明水亭に立ち寄り昼食をいただきました。

    

「野菜の胡麻だれざる」をチョイス。焼きナス・玉ネギ・チンゲン菜が、もっちり引き締まったうどんと、少し辛めの胡麻だれに絶妙にマッチングしています。美味しかったです~。

今日は、台風の影響か、幾分かは過ごしやすい天気でした。このまま、涼しくなってほしいものです。


今日の一日

2010年09月06日 20時57分14秒 | 旅先にて
兵庫県の姫路市と神戸市に、室町時代に建てられた住宅が現存しています。以前から一度見学に行かなければと思っていたのですが、今日やっとこさ行くことが出来ました。

来週、垂水小学校で授業をすることになり、その教材集めという側面もあったのですが。。。

■古井家(姫路市安富町)

    

室町末期のものと考えられている建物です。

■箱木家(神戸市北区山田町)

    

14世紀頃の建築と考えられています。

以上、詳しくはまた後日ということで、今日のところは外観写真のみです。

少し時間が残ったので、箱木家近くにある六條八幡宮にも足を運びました。

■六條八幡宮(神戸市北区山田町)

    

この三重塔も室町後期に建立されたものです。

いずれも、約500年前の建物です。凄いものです。


ペペロンチーノ

2010年09月05日 22時47分19秒 | グルメ&お酒
今日の夜は、グルメ仲間と善通寺の『バール・モトーレ』へ行ってきました。モトーレでは現在「iittala café 2010 at Kagawa」(8/26-9/12)を開催中で、ランチとディナーをのみの営業になっているのですが、今日はそのディナーの部を楽しんできました。

自分のお気に入りのiittalaの食器を使って食事をいただくシステムなのですが、オードブルは、ビュッフェスタイルで、メインはパスタとなっています。

じゃことキャベツのペペロンチーノをいただきました。

    

久しぶりに美味しいパスタをいただきました。モートーレさん、頑張ってますね~(^^)v

ワインも美味しく頂きました。

■『バール・モトーレ』詳細データ
 住  所:香川県善通寺市与北町881-5
 電  話:0877-63-5226
 営業時間:8時~22時半(フェアー中は10時~15時、17時~22時)
 定休日 :水曜

インセプション

2010年09月03日 20時43分50秒 | 日記・雑談
この映画見てみたいんだよね。なかなか時間が確保できないのだけど。。。

           

結構、難解なテーマのようですが、何回か見れば、徐々に理解して行けるそうです。

最近、ディカプリオが出演する映画は、気になるものが多いですね~。


新型 iPod

2010年09月02日 20時09分55秒 | PC関連
新型のiPodが発表されました。新しくなったのは、iPod touch ・ iPod nano ・ iPod Shuffleです。iPod classicは価格が安くなっただけのようです。

iPod touchです。

         

WiFiを利用してのTV電話になったり。960×640ピクセルのRetinaディスプレイ。HDビデオ撮影。そしてゲーム。容量も、8G・32G・64Gと用意されているようです。ゲーム機としてもかなり優秀なようです。PSPやDSを脅かす存在になるかもですね。もっとも、おさかなは携帯ゲームはしないので、あまり魅力を感じませんが。日本国中WiFiのサービスが受けられるようになると、iPhoneでなく、iPod touchがあれば、過ごすことが出来そうですね。将来的には、電話っていう概念が無くなるかもです~。

iPod nanoです。

          

こちらは、大きくデザインが変わりました。ボディが正方形になり、操作はタッチパネルとなっています。ちっちゃくて、かわいいのですが、なんか小さくなりすぎると、書類の陰に隠れて迷子になってしまいそうです(^^;;

iPod Shuffleは、コントロールパッドが復活したようです。

個人的には、iPod classicの容量が大きくなることを期待したのですが。。。なんかこの雰囲気だとラインナップから消えていきそうな。。。。。気がする(^^;;


保育所の現場(9/1)

2010年09月01日 20時41分51秒 | 仕事
先週末に土間コンクリートを打設しました。地盤が見えなくなった分、随分と工事が進んだような気になります。下の写真は玄関部分で、大きなピロティーとなっています。

    

1階の各室のエアコンも吊り下げられています。

    

2階トイレの床下配管状況です。

    

2階もデッキプレート上にコンクリートが打設され、先週報告した写真とは随分雰囲気が変わっています。

    

来週から、屋根工事に入ります。屋根は瓦を葺きます。