おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

大崎山からの風景【香川県坂出市】

2017年06月15日 22時20分45秒 | 自然風景
 香川県の高松市と坂出市にまたがる五色台の北側に位置する大崎山には展望台が設置されています。今日は高松市側に位置する『瀬戸内海歴史民俗資料館』の近くで朝一打合せがあったのですが、少し早く目的地に着いたから、大崎山の展望台に行ってみました。


 快晴のとても心地よい天気だったのですが、空気が少しかすんでたので、瀬戸大橋がぼんやりとしてましたが、澄んでれば絶好のビューポイントなんだろうなって感じました。
 五色台も見どころ満載なので、いろいろと探検するのも良いかもですね(^^)v

肉球クリーム

2017年06月14日 23時09分15秒 | 猫・動物
 以前TVで肉球の香りのハンドクリームの紹介をしてたのを思い出したので、ちょっと検索してみたら、ありました(^^)v


 ポップコーンの香りをベースに甘い香りを加えてつくられてるようです。ヒアルロン酸やコラーゲンも配合されてます。お値段は1050円(税抜き)です。
 ちょっと気になりますね~!

豊浜SAからの夕陽【香川県観音寺市】

2017年06月13日 23時47分19秒 | 街の風景
 愛媛県からの帰り、香川県に入ったあたりで夕陽が目に入ったので、豊浜SAに立ち寄って見ました。瀬戸内海の展望所に行ってみたら、結構同じような行動をしてる方が。。。
 その中の一人になって、カメラを構えてみました。


 ちょっと雲が邪魔してますが、なかなか綺麗な夕陽を眺めることが出来ました(^^)v
 瀬戸内海は夕陽が似合いますね~

マチュピチュ【ペルー】

2017年06月12日 22時44分07秒 | 街の風景
 ペルーのアンデス山脈・ウルバンバ谷標高2430mの位置に築かれている空中都市マチュピチュ、ここ一度は行ってみたいです。


 アンデス文明は文字を持たなかったことから、何のためにつくられたのか、首都であるクスコとの関係など、明確な詳細が分からない謎の都市遺跡です。
 訪問するには、かなりエネルギーが必要だとは思いますが、チャンスに巡り会うといいのだけどね。

華厳の滝【栃木県日光市】

2017年06月11日 20時47分26秒 | 自然風景
 日本三名瀑のひとつに数えられている『華厳の滝』です。


 男体山の噴火によって堰き止められた中禅寺湖から流れ落ちる滝で、落差は97mあります。奈良時代の僧・勝道上人が発見したと伝えられており、仏教経典の1つである華厳経から名づけられたそうです。
 滝の近く(といっても滝からは結構離れていますが)大谷川北岸に、観光客用のエレベーターが設置されてて、展望デッキへ降りていけるようになっています。滝を正面から眺めれるようになっていて、上の写真は、その展望デッキから眺めた「華厳の滝」全景です。

皇居正門前石橋【東京都千代田区】

2017年06月10日 22時18分32秒 | 街の風景
 最近ニュースで、このアングルからの映像がよく登場しますね。


 皇居正門前の石橋です。二連になってるから、この橋を二重橋だと勘違いしている人が多いようですが、上の写真では確認することが出来ませんが、二重橋は石橋の向こう側にある鉄橋です。正門前では、皇宮警察の皇宮護衛官の儀仗隊が門の警護をしています。普段は、一般人が橋を渡ることは出来ないのですが、新年や天皇誕生日の皇居一般参賀時には正門が開放され渡ることができます。一度でいいからわたってみたいものです。
 写真の石橋は明治20年、鉄橋の方は昭和39年に架け替えられています。

三渓園【神奈川県横浜市】

2017年06月09日 22時30分08秒 | 街の風景
 神奈川県横浜市中区の『三渓園』です。1906年に茶人の原富太郎によって造園された、17.5haの敷地には17棟の日本建築が配置されています。2006年には国の名勝に指定されています。


 17棟の日本建築の内、国の重要文化財が12棟、横浜市指定の建物が3棟あります。建物は機会を見て紹介していくとして、上の写真は正門入ってすぐの大池から旧燈明寺三重塔を望んだ一枚です。三重塔は重要文化財で京都府木津川市(旧相楽郡加茂町)から移築された建物です。園内の小高くなっている場所に建っているから、園内のいろんなところからちらちらと望めるようになっています。
 なかなか見ごたえのある公園です。

のぼうの城【和田竜】

2017年06月08日 22時15分45秒 | 歴史
 先日ブログで書いた『村上海賊の娘』を書いた和田竜さんのデビュー作である『のぼうの城』です。第29回城戸賞を受賞した脚本「忍ぶの城」を小説化したものになります。
 豊臣秀吉による日本統一の最終盤・小田原攻めの頃、北条方についてた忍城(埼玉県行田市)の攻防を舞台としています。領民から「でくのぼう」を略して「のぼう様」と呼ばれていた成田長親が主人公で、成り行きから忍城側の総大将となって、攻め手側の豊臣秀吉配下の石田三成との攻防が、小気味よく描かれていてとても面白い。
 余談ですが、映画では、野村萬斎が成田長親を演じていました。



 脚本がベースということもあるのだと思いますけど、映像がどんどん頭に浮かび上がってきます。文学作品のような読むことにエネルギーを使う必要がなく、ある意味、楽な心持で一気に読み上げることが出来ました。『村上海賊の娘』の読みやすさのルーツはここにあったのですね。

桂浜【高知県高知市】

2017年06月07日 21時12分34秒 | 自然風景
 桂浜は、高知県を代表する景勝地の一つです。浦戸湾の入り口で、龍頭岬と龍王岬の間に弓状に広がっている砂浜です。


 坂本龍馬の銅像がある公園で有名な場所です。訪れた日は穏やかな天気でしたが、普段は穏やかな瀬戸内海みてるので、大きな波が押し寄せる太平洋は豪快です。気候が荒れてるときは、もっとすごいのだろうね。

哲学の道で見かけた猫さん【京都府京都市】

2017年06月06日 22時59分09秒 | 猫・動物
 京都市左京区の『哲学の道』を散策してる際に出会った猫さんです。「若王子」という喫茶店だったお店前のゴンドラの中で猫さんが身を寄せ合って休んでました。


 なんかええ感じです(^^)v


不動の滝【香川県高松市】

2017年06月05日 22時40分43秒 | 自然風景
 道の駅しおのえ近くの『不動の滝』に行ってみました。滝の高さは約40mで、5段の階段上になった滝です。


 山が深くないのですが、それなりに水量があって、想像していた以上に美しい滝でした。豪快な滝ではありませんが、なかなか見ごたえがあります(^^)v


 弘法大師がこの滝で修行をしていたところ、不動明王が現れたことから不動の滝と呼ばれているそうです。

村上海賊の娘【和田竜】

2017年06月04日 21時27分47秒 | 歴史
 数年前に本屋大賞を受賞した和田竜の小説ですが、いまさらなのですが読ませていただきました。織田信長と本願寺が対立していた時に勃発した、木津川合戦を舞台とした、毛利水軍の一団として参加していた村上水軍と織田軍に参加していた泉州水軍との戦いを描いてるのですが、物凄く面白かった(^^)v



 久し振りにのめりこんでしまいました。ちょっと村上水軍の関係地巡りしてみたくなってきました(^^)v


城塞【司馬遼太郎】

2017年06月03日 22時15分01秒 | 歴史
 大学生の時、司馬遼太郎の本をかなり読んでたのだけど、いつの頃からかあまり小説を読まなくなってました。
 昨年あたりから、電子書籍を購入して、再び歴史小説などを読むようになってきました。昨年、真田丸で少し刺激を受けて、司馬遼太郎の城塞を再読してみました。もっとも以前に呼んだのは、大学生の時だからざっと30年程前なので、ほぼ新規みたいなものです。




 大学生のころと比べると知識量も増えてるし、最近は大阪にもよく出かけてるので地理的イメージもわいてくるし、なんかのめりこみ方が全然違いますね~。とても読み応えがありました。これなら、いろいろと読み返してみるのも面白いかもです。




外付けSSD 1TB

2017年06月01日 23時13分10秒 | PC関連
 最近は、データ保存はクラウドで行うことをメインにしていますが、やっぱバックアップはとっておいた方が気分的に落ち着くので外付けHDにも保存しています。
 長期的には、HD保存も不安があるので、外付けSSD利用も検討しています。


 1TBで価格が5~6万円くらいのようです。まだまだ手が出ないですね。。。ノートパソコンにも1TB実装されてる機種もちらほら出てきたので、来年あたりはお手頃価格になってくれるような気がするのですが。。。希望的観測ですけども(笑)