2018年11月関東支部「八王子運転会」報告

2018-11-17 09:45:33 | 投稿記事

2018年11月関東支部「八王子運転会」報告
3週連続の運転会
会員番号31-117
岸田 弘

11月の八王子運転会は11日(日)に開催されました。
関東支部の運転会は、原則第1日曜日に「蘇我」、第2or第3日曜日に「八王子」としていますが、今回は
①10月21日に予定されていた「ちばまつり運転会」が28日に変更されたこと。
②年初「ちばまつり運転会」に参加するため10月・11月の「蘇我運転会」の休止を予定していたが、メンバーの希望で、10月は「自主運転会」、11月は「通常運転会」として開催することになったこと。
等から、10月28日「ちばまつり運転会」、11月4日「蘇我運転会」、そして11月11日には「八王子運転会」と、3週連続の運転会開催となりました。
結果的には、文化祭等秋の行事と重なる時期に、それぞれが都合の良い日と場所に参加することとなり、各回の参加者数は少なくなりました。


■冬の日差しを浴びて


岸田は8時30分過ぎに到着。一番乗りの武田さんはブロアーを担いで落ち葉掃きの真っ最中。毎回のことですが頭が下がります。


■冬の日差しを浴びて


栁町さんは、「4年間でここまで痩せた」とBR24の火格子を見せてくれました。早速、交換予定の新品と並べ写真撮影です。いつも機関車をゆっくり走らせているJCFCにも参加するベテランメンバーからは、「石炭を一気に詰め込み過ぎ。走りながら必要量を投炭すれば(過加熱しなければ)火格子は長持ちする」とのアドバイスがありました。


■4年でこんなに痩せました


奥さまと久しぶりに八王子運転会に参加した守田さん(C21)。奥さまを乗せて、何度もレイアウトを周回します。


■奥さまを乗せて/守田さん(C21)


孫が風邪で来られなくなった岸田は、車両を軽作業で準備できる長崎電軌3000型で参加。見学の女の子を運転席に乗せて、秋色の木々の間を走ります。


■お客さまを運転席に乗せて/岸田(長崎電軌3000型)


行事が重なり車両整備が間に合わなかった鶴見さんは手ぶらで参加。高橋さんが運転するメーターメード機関車に乗って、乗客役に徹します。


■今日は乗客役の鶴見さん/高橋さん(メーターメード)


お客さまの来場で急遽乗用車両を連結した栁町さん(BR24)。乗り放題を楽しむ女の子を乗せて大サービスです。


■小さなお客さまを乗せて/栁町さん(BR24)


運客好きの守田さんも3世代のお客さまを乗せて大奮闘。


■お客さま大歓迎/守田さん(C21)


車両を持ち込まなかった武田さんも、岸田の長崎電軌3000型で、レイアウトの施設点検です。


■長崎電軌で施設点検/武田さん


立冬を過ぎ、日差しの暖かさが嬉しい運転会でした。