梅雨もちょっぴり遠慮して
「こころ晴ればれ」7月運転会
会員番号31-117
岸田 弘 様
別項でご報告した7月10日(土)の草刈り8人衆が草刈りをした翌11日(日)、東京郊外の某団体施設のレイアウトで7月運転会が開催されました。
▲前日の草刈りで気持ちよく蒸気上げ
前日、有志8人が集まり、レイアウト周辺の草刈りと線路施設の整備を終えていたため、この日は気分もゆったり。前日は「草刈り8人衆」のパワーで梅雨空が吹き飛び「出来すぎの好天」の猛暑となりましたが、この日は午前中まで曇りの天気予報。「雨が降り出す迄に…」とレイアウトで火入れが始まります。
最初に走り出したのは青木さんのコッペル。パワーユニットを利用し5月はDF50、6月はペーパ製C62での参加でしたが、3か月ぶりのコッペル登場で何時もの笑顔が見られました。
▲3ヶ月ぶりにコッペルで/青木さん
パワーユニットを利用しコントローラーを得意の電子知識を使って自作した石川さんの新幹線0系。先月私の「電動乗用台車+長崎電軌3000系」とお互いに乗り比べ、石川製コントローラーとOS製コントローラーの差に気付いた石川さん。今月は「よりスムーズな加減速のための部品交換と専用ブレーキ回路」を組み込んでの参加です。スムーズな加減速はうまくいったようですが、未だ本人は気に入らない様子。更なる改良を期待します。
発売直後に購入した様子の武田さんの「OSトラム」。長い間「組み立て中」と言っていましたがやっと今月デビュー。美しく塗られたボディとLEDの照明が印象的でした。
▲やっと登場・OSトラム/武田さん
梅雨の真っ最中といえども団体のお客さまが見学にいらっしゃいます。今月も参加者全員で運客サービスを…。安定した走りの矢島さんのコッペル、栁町さんのBR-24、佐藤透さんのS6が大活躍です。
▲緑陰を行くコッペル
心配した雨は、昼頃から降り始めましたが何とか14時までは運転が続けられました。関東メンバーの熱意に押され、梅雨もちょっぴり遠慮してくれたようです。