館林ロストシティーランブラーズ・フォークソングシングアウト

フォークを歌って43年の坂を今登坂中。世間に一言あってこそフォーク。軟弱アコースティックミュージックにシングアウトだ!

拾遺物語・暑い日なのだ。

2006-08-04 07:38:47 | 生活雑感
普段は、健全な会社勤めを行っているのだ。信じて欲しい!
ブログをばらせば、土か日に溜めた画像を元に、一気に1週間分書き上げる。
時事で、飽きれたニュースが流れれば、同日「発作的に」噛みつき記事を書くことはある。

拾遺物語りは、僕にとっては「箸休め」。捨てるにおしい、写真を集めての、お遊びなのよ。



とんぼが「虫」を捕まえてる!と思ったが、主は「やご」。
羽化したばかりの、とんぼさんだった。
僕の友人で今、九州に住んでいるのが居るが、彼の30年になろうかという、愛着のぬいぐるみは「とんぼさん」という名である。

やごもとんぼも単体ではお目にかかるが、羽化場面は、人生初めて。
嬉しかった!場所は蔵王の沢の中である。



老いた「じんざぶろう」の寝顔。



庭の向日葵が咲き誇っている。
数年前、種を購入して以来、こぼれた種から生え、花を咲かせる。
購入の種からは、一輪、大輪の花が咲く。

こぼれた2代目からは、葉の付け根から、花芽が出て、中央の大きな花の周りに、小さな花が沢山つく。

近所の向日葵ウオッチングをしてみてください。一輪の大きな花のみなら、購入で撒いたものです。



女房自慢の「うめぼし」、梅は紀州産。
あまり干さず、つゆの多い「うめぼし」にするが、僕は、種に皮がへばりっついた、のが好き!
僕以外は、つゆだく派なので、作ってもらえない。

うめぼしになる途中の、今のやつも、うまいで!

ってわけで、写しながら、1つ食べた。



7月30日の収穫。

採れ始めは「ゴーヤ」「韓国とうがらし」「伏見甘長とうがらし」。

Z***さん!始まったよ!



旅先では「本屋さん」によく行く。
地方出版の、現地でしか購入できない、本が目当て。

山菜・きのこがテーマなら、迷わず購入する。
地元ならではの、料理法などが、うれしい!

それと、神田・神保町の「書肆アクセス」がお勧め!
この地方出版の「本」を沢山扱っているのだ。
この「北海道・・・」はアクセスで多分5・6年前に購入したのだ。

先日の、おおぬまさんの「たもきのこ」、この本、参考になりましたね。

*「すずらん通り」を岩波ホールに向かって歩く。岩波の100メートル程手前、左にあります。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする