館林ロストシティーランブラーズ・フォークソングシングアウト

フォークを歌って43年の坂を今登坂中。世間に一言あってこそフォーク。軟弱アコースティックミュージックにシングアウトだ!

調査山菜・2009北軽井沢。

2009-05-12 06:15:20 | 山菜・きのこ・釣り


5月の連休は「調査山菜」だ。これは、5月1日の記録ダス、ダス。

一人で行きたかったが、叶わなかった。機動力がね・・・落ちるだす。




調査は標高の下から上って、1200地点まで。
育ち具合で、本番15日以降・月末までの、各日程(つまり、毎週3回は行くよ!)の、狙いのブツと、最良の地点を計画する、極めて有益な調査なのだ。

で、600地点。

順調に「モミジガサ」が成長・昨年より5日ほど早いので、ベストが採れた(いや、サンプリングできた)。



吾妻渓谷という、白眉な場所がある。「耶馬渓しのぐ、吾妻峡」と歌われた、紅葉の名勝だ。

もう40年以上も前に計画された「首都圏の水」のためのダム工事が始まっている。
水は余り・農業のため・・いや、災害防止・・とお役所・自民党はその「根拠」を変えながら、工事は変えなかった。
「川原湯温泉」という、名湯もあった。反対運動はかなりの時間をついやしたが、地元は、もう、「補償」が課題か?

マニュフェストでは、民主党は凍結となっているが、ここまで動いてしまって、悲しい限りだ。

億年かけて、育った自然の環境を、人間は鉄の塊と火薬で、あっという間に壊す。

今、走っている道路は、湖底。写真の馬鹿高い橋を通るのか?



もんもんとしつつ、5年ぶりの場所に到着・標高は800。
セリやクレソンが群れていた。
最高の状態は、16日か?



こんな水辺に、生えている。水は、清流。




やがて、標高1000から、1200まで、登る。
一番美しく、浅間山が見える。
ここの山桜の大木は、5月の下旬に開花かも?

必ずここには、僕の山菜の生徒さんは連れてきます。
何も無くても、気持ちのよい高原です。



標高1200で怪しく、雑木を散策はKさん。



コゴミがね、完璧でした。

16日は採れるが、そのあとは開いちゃうかもね。



あたりは、沢山の「熊」君の糞が落ちています。

ここはね、やつらが多い。



こんな場所にも行きます。

女性には・・・無理か?

豹柄嬢は、ぐんぐん進んだで。



雉の赤ちゃん発見!




高速道路では、RV車が、覆面に捕まっていました。

僕は、覆面は嫌いです。



十分な、調査が出来ました。

熊川には、3年ぶりに新しい「クレソンの島」が2つ出来ていました。

初心者を連れてくるのが楽しみです。
思う存分、採ってもらえる量です。
場所も、やさしい場所でした。

で、サンプルです。

3人で分けた、僕のサンプルです。研究して(旨い食い方・・・)みます。

コゴミ・モミジガサ・セリです。



こちらのサンプルは、コゴミとクレソンです。

楽しい、1日でした。

そして、ある確信を持ちました。

やっぱり、好天が大事!

歩くだけで、きもちが良いものね。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする