![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f9/f6782a34e67dbcdaacfac59883b2ea02.jpg)
桐生産のワサビを貰った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cc/17c5086a2e126f1578ab89b69dae5554.jpg)
最近発見した「練り酒粕」・・「成形酒粕」とも言うらしい。今までの板状の酒粕と違い、練って(無添加)粒をつぶし滑らかに仕上げたものだ。
これなら、ワサビさえあれば「ワサビ漬け」が市販品と違わず出来ると確信。
今までは板状のを自分で練っていたが、やはり市販品のまろやかさは出せなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fd/e8f42df18b5410dadab4faaf1f0b2b1c.jpg)
長野や静岡のワサビとは行かないが、根も太い物もあって、こちらは切ってタッパー。
刺身用に取っておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f2/c1db09bcf469b335d11114e06d97d1a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b5/8433170ba94f0e3eae71d8ed76d345d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3d/d052a595749769b5cdf51f2a1d3ef217.jpg)
ワサビは軽く熱湯をかけ、細かく刻み、良くもんで袋に入れ、風味が逃げないように空気も抜いて6・7時間冷蔵庫に入れてなじませる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cd/9d595b5d079a74b6fdccaa8acd5aad61.jpg)
朝仕込んだ、刻んだワサビも仕上がって、調味料を入れて、すり鉢でさらに酒粕を練る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5c/e0135d118391aeda101dd21cc42fc888.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3d/d485e8b1684448ba33b2bc2992bf1d70.jpg)
上等の仕上がりに、ワサビを絞って投入し、混ぜる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9f/b76bd1a1d7aa98dd41f06d2f6569daf0.jpg)
小分けにして、今週食べる分は冷蔵庫、そのほかは冷凍にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0a/2ca846bad94a09ca2016a8d68526759c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d8/24c8f047e9a6565609aab549fad48395.jpg)
ちなみに今回のレシピは、僕が尊敬する「小泉武夫」氏の物だ。
味噌は省いたが、他は同じ。
僕には砂糖・みりんがちょっと多いと感じた。
5月にはお山の天然ワサビを収穫する。その時は、砂糖少な目で作るのだ。
19日の2m圏内接触者。
濃厚接触・・女房・整形外科K先生・・・2名。
立ち話的・千野さん・Kさん・KAさん・3名。