![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/57/ffa6cff421fe8aa3b8c454685114cd6d.jpg)
蔵王の品々。ウドなどは平地の物は食ったが、お山の山菜は初物。ウドもそうだが、平地の物は風味に欠ける。
お山の山菜は、朝晩の温度差か?理由不明ながら、味も香りも格別なのだ。
根曲竹・ウド・少量のコシアブラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d2/7127126798535c1212aafeef2239c22d.jpg)
モミジガサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a0/33aa75e9ceeba51f483cf870082a12bb.jpg)
5月2日。ついに、初物のモミジガサのお浸しにありついた。
モミジガサは、まずはお浸し、そして、肉巻き、やがてすき焼きが3大定番だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6d/dfa29db89fae43f176709696d43184ee.jpg)
香りを楽しむ山菜の代表格、コシアブラ。
量が少なかったので、5月3日、コシアブラご飯にした。美味い!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/71/56b36b523547ce650f28ccca2f239a34.jpg)
根曲竹。俺の蔵王フィールドはやや細いのが残念だが、自分で採ったものは、何故か旨い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/04/a3d7b88c4521114249d3fa0821e7eedf.jpg)
定番、味噌汁。5月5日だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9a/75998a34e70ad5c9fce978ac0018200f.jpg)
5月7日。蔵王ウドの卵とじ。これで、蔵王はすべて消費。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8a/777c357b05edebbb25de2f5592051874.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/03/bcacf738903806711c955c6577d3f0ca.jpg)
ここより5月7日のお山「調査山菜」が続く。群馬産だぜ!
写真、食べるだけの天然わさび、こごみ・モミジガサ。(結構こごみは大量だったので、6軒おすそ分け)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/24/eb8b200f28ac637adfb79dd8127c394d.jpg)
7日夜。モミジガサ、定番のお浸し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/24/46601e26b569867922c53a59b315e5bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e5/b6070c80eedb0f5c9522422dc1984b14.jpg)
今回はワサビはそれなりに大きな根がついていて、幸せ。
サメ肌ですりおろし、ワサビ堪能。茹でたゲソ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/02/8d4d258e3e4ddaa94b1e71ff29803bbd.jpg)
こごみも、ワサビ醤油!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/80/53baff4a71f308c9d9e68d5fa19df79b.jpg)
8日朝飯。こごみとシャウエッセン炒め。美味し!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/60/d64b31a6d958f17121727ac084c9fc07.jpg)
モミジガサの味噌汁。
11日の2m圏内接触者。
*打ち合わせ・永・松・中・新・4名。
*立ち話・吉・高・石・H・大・5名。
*濃厚接触・・・・女房。