茂りすぎのズッキーニ。近づけず、受粉もできない。食い飽きた感もあって、ほとんど処分した。
今年も蔓ありインゲンは、固くなって美味しくない。美味しいのは2度しか食えなかった。
品種を変えるかな?
温暖化で、この品種はだめかも・・?もともと、高原野菜のいんげんは難しくなっている気がする。来年は、勉強がいるかも?
すべて処分した。
蔓なしインゲンは相変わらずまだ取れている。蔓なしで行くかな・・・・・
ヤツガシラや里芋は、肥料っ喰いである。肥料は何でもよいので、一番安い鶏糞。作間に撒いて、土寄せ。
これが大事で、あとは、乾燥が嫌いなので、たっぷりの水やりだけで、いい芋が出来るだよ。
コーヒータイムは、おやつ無し!
第一回目蒔きのニンジンをすべて収穫した。
イチジク・・・・クワカミキリは見つけ次第退治したが、それでも卵を産まれる。
こ奴は旺盛で、すぐに幼虫になり、枝を食い始める。芯を食べるので枝1本など簡単に枯れる。
巣は排せつ物が出ているので見つけ次第殺す。
排せつ物部分を削ると穴が出る。ここにカミキリムシ用のスプレーを入れればお陀仏だ。
結構疲れるが、何気にカミキリムシの巣探しは、面白い(変質者か?・・・わし)
種からのスイカは、全くひ弱な苗で、3本中1本欠損。しかも、残りも弱弱しく、ほぼ諦めていたが、ここにきて元気になって来た(なんでだ?)。
しかも、立派なスイカもでき始めて・・昨年カラスにやられた体験(初めてだった)から、ネットを張ったぜ!
2日に1度は枝豆三昧だ。
ミョウガ・・・・採れすぎ・・・・・