館林ロストシティーランブラーズ・フォークソングシングアウト

フォークを歌って43年の坂を今登坂中。世間に一言あってこそフォーク。軟弱アコースティックミュージックにシングアウトだ!

新潟・・南魚沼旅日記。

2024-10-09 04:04:14 | 旅は続く




南魚沼市・・平成の大合併で六日町・大和町・塩沢町が合併。5万強の人口になった市だ。
昭和レトロを売りにした、1軒の温泉宿。人気で、予約はかなり早くしないと取れない。





各部屋に露天風呂が付いているのも人気か?今回はぬるかったぜ。



喫煙室もあるでよ・・・・







仕事果てて後・・・・
毎回食事は豪華だ。少し量が減ったかな?昨今の物価高。でも、いつも食べきれないので、適量だったな。
のっぺい汁・・・いいね。新潟牛も旨かった。







旬のアユが美味かった。ここは、温かいものは、温かい状態で、順次配膳されるから、これぞサービスだ。



酒は、魚沼と言ったら、八海山だが、双璧で鶴齢(かくれい)がある。食中は、八海山の粕とり焼酎「よろしく千萬あるべし」にした。
粕取り独特の味がたまらない美味さだ。



〆は「へぎそば」。



部屋飲み・・・・アハハ!







魚沼・・・まさに魚沼産「こしひかり」の美田が名河川「魚野川」の豊かな水源で育っている。
全て刈り取りは終わっていて、朝飯には(夕飯もだが、夕飯にご飯は食べない)新米コシヒカリが美味かったなぁ・・・・







帰り道、国道17号沿いの道の駅には必ず立ち寄る。今回は、新米を買い求める客でごった返していた。





俺の狙いは、この地でしか買えない品。春なら山菜・・・今回は、この2品。







最後に立ち寄るのは、関越道「谷川SA」。この水が汲み放題なのだ。ひっきりなしに飲む客・ポリタンクに汲む客がやってくる。
入れ物が無い人は、売店で5リットル入る入れ物を売っている。上り・下りとも汲める。



わし・・数年前に買った入れ物、大事に使用中。

これで、泡盛飲んだり、味噌汁にしたりだな。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Hanana Live の増田康記。 | トップ | コナラについにどんぐりなど... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅は続く」カテゴリの最新記事