館林ロストシティーランブラーズ・フォークソングシングアウト

フォークを歌って43年の坂を今登坂中。世間に一言あってこそフォーク。軟弱アコースティックミュージックにシングアウトだ!

2024秋の沖縄旅・これでお仕舞・拾遺物語。

2024-11-15 03:53:31 | 旅は続く


旅は晴れが良いな。



雨の日がある・7キロも歩く日があるってんで、今まではGパン1本で過ごしたが、お山用品屋で、軽量、撥水、暖かいパンツを購入した。
10月なので、昼はかりゆしで過ごせるが、夜など薄手のジャンパーが必要だったりする。これも、思い切って撥水で羽のように軽い上着を買った。
パンツはノースフェイス、上着も外国のメーカー品。あわせて3万円を少し超えたが、この装備は実に良かった。
7キロの徘徊もなんのその、しかも、30分の土砂降りもあったが、水をはじいて快適だった。もう、手放せない!!



2日目は土砂降り・警報が出ていたので、1日目カッパを買った。3日目も当初は雨予想で、7キロ徘徊で着ようと思っていた。
結局、3日目は土砂降り(近くの西原役場に避難して、小降りになるまで待った)は30分でその後雨は降らずで、使わなかった。
いづれ、使うこともあるので、今度からホテルへおくる荷物に入れる。





対馬丸記念館のある公園には、昔から「オオゴマダラ」が見ることができる温室があった。10年は過ぎて今もある。
沖縄の県の蝶。日本の最大級の1つだが、まじ、大きく美しい。





ほぼ1年中咲いている「ブーゲンビレア」と「アラマンダ(オオバナアリアケカズラ)」。





オキナワキョウチクト。大玉の実に美味しそうな実が熟していた。「猛毒です・食べないでください」と看板があった。



沖縄の浜辺を代表する「モンパの木」。



PLUSに2匹いるのだが、緑のeに1匹移れば完ぺきだったのにな・・・・





さて・・今回のシーサー。

西原徘徊・・・突然トイレ・・・・ここでトイレを借りたいと頼んだら、実に快く貸してくれた。

というわけで、西原の緑化センター(県が育苗している施設らしい・・)のシーサー。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最近お気に入り「もつ煮定食... | トップ | 11月中旬の菜園事情。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅は続く」カテゴリの最新記事