栗蟹。
初めて見たし、泡を吹いてるので買い。
また蒸し蟹。
味噌は濃くないけど、足の実はそこそこ楽しめました。
夕方、散歩がてら買い物に行って、嫁さんの買い物では手を出さないものを面白がって買う。
週末の外食は控えても、エンゲル係数は帰って上がりそうな今日この頃。
四月第二週。
読んでみれば、その前の自粛要請と同じだった緊急事態宣言が出た最初の土曜日。
経路解っているのは熱心に報道するが、経路不明は人数だけで、考察も仮説もなし。
政治家も専門家も、経路不明については、喋らない取り決めがあるらしい。
通勤電車を抑えないとコロナは行くところまで行く。
マスクの入荷は常に未定でノーマスクが最近増えた。
飛沫感染どころか、吊革や棒に触っちゃう。
故意にスナックへコロナを撒きに行ったおっさんが、入口で呼ばれるまで腰かけてたソファ。
そこでお化粧した店員が罹ってしまった。電車の椅子は違うと言うのか。
接触を8割減らすため、電車本数を8割としました・・。何の語呂合わせ?
電車を2割減らすと、社内の接触率は10/8で1.25倍。
悲鳴上げる鉄道事業者に世間から見えにくい補助金出してるのと同じ。
結局、バタバタと一通りコロナに罹って、死ぬ人は死に、残る人は残る。
自分自身で怪しいと知ってて行動し、周囲が罹って死んだ場合、墓場まで持って行く秘密を抱いて生きないといけない。
経路判明したらしたで、俺があいつの家族を殺した。あいつが俺の家族を殺した。
それでしれっと、会社に集まって仕事に集中できるのか。
報道、政治家が、その後の想像を語ったほうが、医療現場のリポートより、効果あるかも。
いっそのこと、行ってQの催眠術のおじさんに、あなたはお家にいたくな~る。は~い!
と、ユーチューブで流してもらうか。
モヤモヤ反芻しているうちに花博着。
ソメイヨシノから、八重桜、ツツジにバトンが渡る時期です。
癖になりそうな、午前中飲み。
やってみると、気持ち健康的であります。
気持ちは大事。
在宅は良いけど、書類を印刷できないので、図や書類、数字の突き合わせをラップトップの1画面内のウィンドウズでやるのはしんどくなってきた。
先週に続き、チューリップが良い感じ。
ネモフィラが追いついて、水色の絨毯で原色のチューリップを引き立てます。
自粛・在宅が長引くのは、どう見ても、必至。
花も過ぎ、夏の時期も、せいぜい出来て花博散歩?
ガツンッとやった方が、喪が明けるのが早いと、皆さん納得してるのではないでしょうか。