シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

六甲をてくてく

2012年01月29日 | 山歩き

本日、六甲をてくてく。

年賀状に最近の趣味をちょろっと書いた所、俺も始めてん、いっしょにどうやと、遅い年賀状。

社会人になってからも、しばらくスキーや信州に遊びに行ってた大学の連れと山歩き。

たぶん15~20年ぶりの再会。 駅で見るなり、おっさん、いや、じじいやなぁ・・・。

お互い様ですが。

なんだかんだ喋ってるうちに、油こぼし着。

三角点に足を入れて撮るのが到達の証らしい。

六甲の尾根に出ると、オサレでメルヘンな観光地。

車で来るアベックを当て込んだ土産物屋が沢山。

霧氷が綺麗です。

中年おやじには、つっこみどころがなくて、以下写真だけ。 

平地をうろうろすると冷えてくる。

持参のおにぎりは持って帰って、オサレなレストランで食っちまってもいいんですが、連れが持参したカップラーメンにこだわる。

でも、この辺でお湯沸かしてラーメンすすると浮くなぁ・・・。

うろうろする。 どんどん冷える。

時間に余裕があるそうなんで、氷の彫刻を見に行く。

カヤック。 躍動感あります。 よくもまあ、こんなマイナースポーツを取り上げてくれました。

マーメイド。 たれる前に溶ける。 イサギヨシ。

出てこいや!! の高田さんの物まねをする有田さん。

今年の干支にちなんだ作品多し。 ディテールが大変です。

非常に細く、とんがって、長いところもよくできてます。

こちらも、たれる前に溶ける。 イサギヨシ。

六甲ザウルス。 イサギヨクナイ。

私の一押し。 繊細さと力強さの両方を感じました。

食事は、道中で場所探そってことで、有馬方面へ。

しっかし、このコース、大賑わいでひっきりなしにハイカーが通る。

山ガールも歴史があって、今昔いろいろ取り混ぜて通ります。

生駒は冬登るとランニングシャツで走るウルトラ爺さんや、ほっかぶりの昔の山ガールしか見ないのに・・・。

今の山ガールの皆さん、えこひいきだけはあきまへん。 えこひいきだけは・・・。

なんだか悲しくなってきた・・・・。

 

顔冷たい、マスクする、メガネ曇る、よく見えない、ドテッと尻もち。

少し広い尾根の休憩場所で、皆が食事中の端っこに陣取る。 

お湯を沸かし、連れが念願のカップラーメンにありつく。

ついでにコーヒーをごちそうになりました。 

甘~いコーヒーをふーふーすする。 旨いねえ。

足元に転がしたおにぎり、最後の一個が実にちみたい。

なんか小道具が欲しくなってきた。

さて行きますか。 ここからはひたすら下り。

尻もち、後、アイゼン。

本日のメインイベント、七曲の滝。

直前まで視界に入らないところが、粋ですな。

近ずくと、氷越しに氷と岩のスキマをちろちろ落ちる水滴が見えて、生きてるみたいです。

静のようで、実は動。 真っ白の静よりも、少し解けて透明感が出たほうが綺麗かも。

居合わせた、やや昔・実は同年代であろう山ガールと、しばし感動を分かち合う。

その日居合わせたどこかの誰かと、いっしょに何かを楽しめる。 山って良いね。

さて最後のイベント。 有馬温泉。

でも安いところは中で並んで待ってるので、結局パスしました。

汗も下りで乾いちまったし・・。 まっ、いっか。

コロッケを食いながら散策。 甘くておいちい。 ごぶごぶの二人、ここのは食ったかなぁ・・。

打ち上げはお好み焼きで乾杯。

お店はアットホームで、カウンター式鉄板を囲んで、店のお姉さん、他のお客さんもいっしょに滝の話で盛り上がりました。

バス待ちの間、連れの進言で、少し温泉街を散策させてもらいました。

紅いのはねねの橋。

有馬の〆は、温かい温泉まんじゅう。

バスから電車に乗り換え、またの山行きを約束してお別れしました。

久々に会ったのに、気兼ねなし。 同級生っていいね。

本日の獲物は、

炭酸煎餅のフレークと、かりんとう温泉饅頭。カリッとさくっと。

朱印は有馬の一番所、極楽寺であります。 

本日、28000歩、18kmのてくてくでした。 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (lce2)
2012-01-31 12:45:35
確かに、潔いですね!
お好み焼きが美味そうです。
返信する
Unknown (outback)
2012-01-31 18:53:21
 今度は温泉でがっつり汗かいて、さらにおいしくして食いますわ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。