チウさん。気持ちよさそうにお外でネンネ。
お腹フニフニしても起きません。
花博定点観測。まだまだいい感じですが、早い品種は枯れかけです。
今日の一番。
土日の天気はいまいちらしいです。
足が平地仕様になる前に、また山に行かないと・・。
チウさん。気持ちよさそうにお外でネンネ。
お腹フニフニしても起きません。
花博定点観測。まだまだいい感じですが、早い品種は枯れかけです。
今日の一番。
土日の天気はいまいちらしいです。
足が平地仕様になる前に、また山に行かないと・・。
花博朝の定点観測。
チリチリ紫陽花は、何かが原因で、咲く前に上の花から違う道へ。
池のスイレンは撮れますが、ハスは遠すぎて無理。
あんなに遠くに置いたら、誰も鑑賞できません。
植木鉢なんだから、少しは考えたらどうなんだろう。
今日の一番はこれかな。
汗かいてシャワー浴びて在宅勤務・・。
そろそろ緊急事態宣言が解けるので、散歩は減るかな。
朝の涼しさもなくなるし・・。
久々の朝7時からの花博定点観測。
ムグリ探しとスイレンがテーマ。
スイレン。久々のグラデーション・ピンク。
本日のベスト。
いつの間にか、ひまわり。
風車前の花が植え変わりました。
雑草も各種生えていて、ほっとくと背の低い花は瞬く間に飲み込まれてしまいます。
新顔です。
ハス。花はいつかな。
花博定点観測。
ビワがそろそろ。隣の梅は中国人のギャルたちが木登りして楽しそうに取ってました。
次来た時はビワもないかな。
ザクロ、一つぐらいはゲットしたいと毎年誓う。
ハスの葉。グググーッと満ちてきた。
低地の紫陽花は見頃かな。
初夏を象徴するこの花。一斉に開花。
今年初めてみた、チリチリ紫陽花。
普通の花と同じ木から出るので別種ではありません。
また生駒。
辻子谷コース。
生駒をリベンジした人なんて、いるのかな。
息が上がりそうな坂は小股でちょこちょこ。
女性にスタスタ抜かれましたが、前回の最初の休憩場で既にポンコツは解消できました。
昨日の雨のせいで、少し涼しく、楽です。
谷川で水車を回して、香料・薬品を砕く動力に使っていた会社が、電気に変えてもいまだ何社も操業しています。
今日はシナモンやらなんやら、工場を抜けるたびに香りが違ってました。
虫の子供と紫陽花のコラボ。
撮ってるときは気にしなかったけど、アップにするとなかなか凝った花でした。
生駒山。ほかにいろいろ行って気が付きましたが、杉の植林のない、天然の山です。
野鳥が多く、杉の山とは賑やかさが違います。
生駒山のラスボスは、遊園地への階段。
3回休んで無事クリア?
遊園地は休業ですが、中はハイキングコースの一部なので、通れます。
三角点は子供用の汽車ポッポのコースの中。
その近くのビールの自販機に一直線。
やはり、準備中で買えませんでした。
ジュース類の自販機は通常運転でございます。
今まで、久々の登山だと膝が痛くなりましたが、今回は刻んだのが良かったのか、まったく問題なし。
2日後筋肉痛だったりして。
今日は休日で人が多く、アナグマは無理だと思うけど、なるだけ写真を撮りつつ帰ります。
紫陽花園のために、雑草などは綺麗に刈り取られています。ありがとうございます。
花ばかり探しますが、木もなかなかいい感じ。
鳥の井戸端会議は、別途ユーチューブで5回分上げました。
現場での感覚では、全部の動画を同時にオンにしている感じです。
スタスタ良い感じで降りれて、シャワーを浴びて、新しくなった一番搾り500mlを、ぐびぐびり。
大阪府下で、完璧と言って良い、シニアおやじの午後でした。