goo blog サービス終了のお知らせ 

退職オヤジのひとりごと

退職オヤジが直面する新しい日々…感動か困惑か?
カオスの日々を綴ります

お茶出し問題

2021年03月06日 18時48分49秒 | ニュースより

 


裁判のニュースで「えっ!」と思うものがありました。


首相官邸で“お茶出し”を巡って傷害事件が発生 裁判で明らかになった両者の言い分

 


「官邸でのお茶出し」ですか・・・。

 


『お茶を出すタイミングが遅れたことと、お茶が薄かったこと』がトラブルの原因だとか・・・。


おそらく、これは引き金になっただけのことで、普段から蓄積したものがあったのでしょう。

 


しかし、お茶のタイミングと濃さが引き金になりうると云うことは、『お茶出し』は相当プレッシャーのかかる仕事なのかも知れません。


お客さんに出すのなら兎も角、閣議に参加する身内に出すだけだから・・・とも思うのですが、そこはそれ、今の官邸と事務官の力関係を物語るニュースと感じました。


政治家と事務官の関係だけではなく、仲間であるはずの事務官同士の摩擦は、「職場の殺伐とした雰囲気」が起因しているのではないかと勘ぐってしまいます。

 


内閣官房コロナ室の残業問題を見ても、政治家の勤労者に対する対し方には『大きな誤解』が有るのではないかと危惧します。

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6041bf88c5b6429d083251c8

 

仕事ができる人が、しっかり判断して仕事をすれば、コロナでの迷走も防げたのではないか・・・。


内閣人事局をはじめとする、安倍政権で構築された「事務方の人事への政治介入」が、事務次官を頂点とする一般職国家公務員の『仕事内容を取捨選択』する能力を奪ってしまった気がして成りません。

 


一億円

2021年03月06日 04時31分05秒 | ニュースより


少し前の話ですが、鈴木健吾さんが琵琶湖毎日マラソンで日本最高記録を出しました。

 

それまでの大迫さんの記録を30秒以上縮める大記録です。


また、『琵琶湖毎日マラソン』という単独名で、大津市での開催が最後になることも報道されています。

大会は1946年に第1回が行われたことから、「(現在開催されている中では)日本最古のマラソン大会」ともいわれる。Wikipedia


2008年、国際陸上競技連盟は、マラソンなどの世界のロードレースを格付けする制度を導入した。びわ湖毎日マラソンは、2009年、国内で初めて最高位の「ゴールド」にランクされた。2010年もこの年に初めてランク入りした東京マラソンともに2年連続「ゴールド」にランクされている。Wikipedia

 

伝統ある大会の最終回だったのですね。

記録と共に記憶にも残る大会だったようです。

 


そして、その記録と共に日本陸連の「報奨金1億円」が出ないことでも話題になりました。
(大迫さんは2度記録を更新しているので、2億円を手にしている)

 

 


「日本記録なのに賞金がない…」日本陸上界の現状に海外絶句。鈴木健吾、2時間4分台の快挙も報奨金は“ゼロ”https://thedigestweb.com/topics_detail13/id=36509?open=on

 


『日本記録』ってすごいことなのではないでしょうか。

シューズの技術革命があったにせよ、『日本記録』という報道には、心躍らされる響きがあります。


日本スポーツ協会は、「世界記録」「日本記録」「国際大会優勝者」などにもっと資金援助をしても良いのではないだろうか。

 

瀬古さん、MGCを立ち上げた勢いで、寄付型クラウドファンディングを立ち上げてみてはどうでしょう。(私は「クラウドファンディング」が何か知りませんが・・・涙)


知名度が抜群なのだから、不運な鈴木健吾さんを支援したいと願い出る人は多いのではないかと思うのですが・・・。

クラウドファンディングとは?仕組みとメリット・デメリットを解説!https://www.crowd-realty.com/article/tips/crowdfunding/001/