時々雑録

ペース落ちてます。ぼちぼちと更新するので、気が向いたらどうぞ。
いちおう、音声学のことが中心のはず。

サッカー日本代表 新監督選び

2010年08月14日 | サッカー
サッカー日本代表の新しい監督の決定が予定より遅れているとの話。来月はじめの親善試合の指揮を取ってもらえるよう間に合わせたいが、無理かもしれないとか。煽るのが商売のスポーツ新聞(ここでは日刊スポーツの記事を参照してます)は、「難航」だとか「後手後手」だとか「完全に裏目」とか言ってるけど、私はこれを喜ばしいことと受け止めています。

というのは、この現状は、JFAがやっとコネ人事・根回し人事をやめて、本当の「交渉」をやっていることの証だからです。後藤健生さんのコラムにあったのですが、結局ここのところしばらくは、川渕三郎さんが個人的に決めてきたわけで、ついにそれに終止符が打てたということ。言わば、やっとまともになったと。そこまでつながりのなかった人に一から交渉すれば、難航することもある。記憶しているところでも、韓国とか、イングランドとか、何ヶ月も決まらなかったことがあるはず。まして、はじめて本格的にやるわけで、たとえば交渉に出した原さんが問題があるにせよ、人選やバックアップ体制も含めて、JFAが勉強して、上手くなっていくしかない。

スペインの方と交渉しているというウワサですが、それが日本サッカーの強化にとっていいのか、ということは分からないし、考える気もありません。それは専門家である(あるべき)技術委員会が考えること。重要なのは、その専門家たちが強化の方針、目標を真剣に考え、議論して、そこから導き出した結論を基に候補選びをしたかどうか。それさえ大丈夫ならば、べつに遅れたってかまわない。もっと時間をかけてくれたっていいくらい(欧州のシーズンが始まっちゃうと候補がいなくなっちゃうかもしれませんが)。とにかくなんとしてもやめて欲しいのは「やってもらえそうな」「手近な人物」に当たる「拙速」な人事によってつぎの4年間を無駄にすることですから。この8年間のように。

新体制のスタートが遅れたら、もちろん交渉力も問われるのだろうけど、それは相手側の「日本の監督なんかやって自分のキャリアアップにつながるのか」とか「あんな遠くのヘンな国に住みたいか」という、国の評価も含めた実力の反映でもあるんだから、しょうがない。優秀な、野心ある指導者を候補に立てるほど、その可能性が高まるはず。ニッカンは「観客動員、視聴率面での大打撃は回避できず」なんて言ってるけど、もしそれはそれで問題なんだとしても、この遅れは、興行より強化を第一に考えた結果と、好意的に受け止めたい。ていうか、スポーツ新聞もそういう報道をしろ。

この8年間で、監督選びに手を抜いては絶対いけないこと、そして、それ以上に、技術委員会がちゃんと機能を果たすことが重要であることが、明確になった。個人的には、それが2大会連続の「失敗」から得たいちばんの財産だと思ってるので、やっと違う方向に進みだしたJFAに期待したい。監督が決まった後も、採用した人物に、しっかり注文をして、厳しくチェックして欲しい。ということで、原さんがんばれー。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿