時々雑録

ペース落ちてます。ぼちぼちと更新するので、気が向いたらどうぞ。
いちおう、音声学のことが中心のはず。

報告 やっと理解できたDST

2006年04月04日 | Bloomingtonにて
昨日からDSTが開始しました。アメリカではいわゆるサマータイムのことをDaylight Saving Timeと呼ぶそうです。なお、Indiana州はこのDSTを使っていない少数派の一つだったのですが、去年DSTの法案が州議会を通過して、今年初めて実施とのこと。

オレゴン州のポートランドに8月に3週間ほどいたことがあるのですが、夕方日差しがじりじり強くなって7時ごろ最高気温が出るので、最初は混乱しました。やはり8月のバルセロナに行ったときも、9時を回ってからやっと本当に暗くなる。もともと日暮れが遅いのは個人的にはうれしいのですが、「ここまで明るい夜を長くしたいかスペイン人」と思いました。(バルセロナはそれでもスペインでは一番東のほう、西のガリシアとかはもっと極端なはず)

でもいずれも「夏時間のところに飛び込んだ」というだけで、冬時間から夏時間に変わる経験は初めてなので、具体的にどういう状況になるのか、何度考えても想像つきませんでした。で、結局

(1) 時計を1時間「進めて」 (ex.) 8:00→9:00に変更
(2) だから今までより1時間「早く」行動する(早く寝て、早く起きる)
(3) アメリカより時間的に先にいる日本との時差は、1時間「縮まる」

ということみたいです。日本との時差は(14時間から)13時間になりました。WindowsはアメリカのEastern Timeの時間帯設定をしておけば、自動的に切り替わりますが、切り替わるのは午前2時だそうで、寝てました。確かに朝起きたら1時間進んでいました。

ここの基本的な就業時間は8時~17時なので、自然の(だいたいごろ12時が南中の)時間で考えたら7時から働き始めることになります。日本より2時間も早い。そして午後4時に仕事が終わり。現時点でも7時過ぎまで、ずーっと明るい。8時になってもなんとなくまだ明るい。日没は8:10! まだ夏至まで2ヶ月以上あるのにこんな調子です。逆に朝は7時台でもまだなんとなく薄暗い。

今日はDSTになって最初の授業。9:30からのKen先生の授業には、まあ、普通にみんな集まっていました。でも、それよりなんだかどの授業も全体的に少し人数が減ったような。学期の最後になると、いろんな科目の宿題やら課題が山積みになって、聴講してる人が来なくなりがち。単位放棄は評定平均にも響くし、アシスタントの選考にも影響するらしいので、正規登録の学生にとってはタブーだと思いますが、それでも休みがちな人がいるような。日本でも同様なことはありますが、よりシビアなここでそんなことやってて、大丈夫なのかなあ、と他人事ながらすこし心配。。。