大宮を午前4時に出て大輪三峰神社表参道入口の、元民宿紅乃屋の駐車場に車を置いて置く。昔は大勢の人たちが渡った赤い登竜橋は今はひっそりとしている。玄関前に置かれた小さなノートに、車のナンバーと料金500円は下山後に払いますと書き入れておいた。一応簡単に朝飯を食って午前6時半に出発。


国道140号を太陽寺入り口まで戻るが、荒川沿いの紅葉が見事で足取りも軽くなる。

途中でトイレに寄ったり、写真を撮ったりで太陽寺入り口の分岐まで30分ほどかかってしまった

太陽寺へは荒川に架かる橋を渡るが、早朝から橋の上で遊んでいる親子がいた。


大血川に沿った道路も紅葉が奇麗で、登りの道もさほど苦にならない。

大血川の道から渓流を覗くと釣り人が竿を垂れていました。岩魚や山女魚が釣れるというが。

有料の釣り場なのでちゃんと管理人がいる。おじさんが二人のんびりお茶を飲んでおりました。

登山道はここからスタート。指導票はしっかりとあります。太陽寺へは車で行くことも出来るので、歩いて登る人はあまりいない感じ。

兎に角この道が本来の参道なので、ちゃんと大きな灯篭が両サイドに立っている。

道はこんな感じで続いていて、落ち葉の下には石がゴロゴロしており歩きにくい。


登山道脇には石仏や丁目石が置かれていているが、足元ばかり見つめて歩いているため、途中に何個あったのか数がわからない。

急な痩せ尾根に付けられたつづら折りの道は、昔から数多くの女性信者たちによって登られて来たのだろう。

釣り場から1時間かかってやっと山門に到着。

顔を上げるといきなり京都清水寺の舞台と同じ柱の列。




ここで感動したのが閻魔堂の仏像群です。素晴らしいです。

地蔵峠へは寺の裏口に出てすぐ右に急斜面を登ることになるが、楓の紅葉が何とも風情があって秋を満喫させるには正に十分。

峠に至る間3回自動車道路を横切る。その都度山歩きの良い気分が壊されるので、文句を並べながら横切った。

このコース唯一の水場。夏だったら本当に有難い所。

最後の車道横断個所、ここまで車で来ている人がいる。標高約1250m。

地蔵峠まで一息という所に熊よけの鈴ならぬ、鉄パイプの拍子木がぶら下げてありました。

すっかり葉を落とした落葉松の木。もう少し早く来ていれば黄色の落葉松林が楽しめたのだが。

11時50分やっと地蔵峠に到着。大輪を出発してから5時間半近くかかり、ここで初めて雲取山に向かう登山者1人に出会った

地蔵峠から三峰神社までの道は今までとは打って変わって、登山道を自動車道路のランク分けに例えるなら高速道路である。デコボコも無く平らな落ち葉の道は、足元に気を配る必要も無くスイスイ歩ける。途中炭焼窯の跡がある炭焼平を通過。

木々の葉っぱは落ちてしまい、柔らかい初冬の日差しが心地よい。

三峰神社奥の院への鳥居前を通過。このあたりから登山者の数が増えて来た。

三峰神社と奥社の間を結ぶ杉並木の道。

三峰神社表参道の門に到着。地蔵峠から1時間で歩いて来た。




土産物屋が並ぶ広場から大鳥居の建つ参道を本殿へ。本殿建物は日光東照宮陽明門のように派手な色彩に塗り上げられた見事な彫り物に飾られている。そして参拝客が延々と列をなして並んでいるのにビックリ。

下山は裏参道を下ることに。

裏参道は始まりから終わりまでこのような道でとても楽な道であった。

途中に車が捨ててあったが、どのようにしてここまで上がって来たのだろう。

裏参道を降りたところが荒川に架かる橋の袂で、対岸には国道140号が走っている。自分はこのまま荒川右岸の道を大輪に向かった。

途中に神庭のキャンプ場があって賑わっていた。


右岸右手の斜面に大きな洞穴があって、縄文人が住んでいたそうだ。ここは以前にも家族と来たことがある。

洞穴から見た荒川左岸の国道140号。



右岸の遊歩道は景観に優れたところなので、三峰まで来たらぜひ寄ってもらいたい。

遊歩道から離れて右に上がると三峰神社表参道に出る。立派な参道であるが人の気配がない。

そして赤い登竜橋が見えて来た。これを渡って今回の山歩きは終了。午後4時になっていた。天気も申し分なく楽しい山歩きであった。


国道140号を太陽寺入り口まで戻るが、荒川沿いの紅葉が見事で足取りも軽くなる。

途中でトイレに寄ったり、写真を撮ったりで太陽寺入り口の分岐まで30分ほどかかってしまった

太陽寺へは荒川に架かる橋を渡るが、早朝から橋の上で遊んでいる親子がいた。


大血川に沿った道路も紅葉が奇麗で、登りの道もさほど苦にならない。

大血川の道から渓流を覗くと釣り人が竿を垂れていました。岩魚や山女魚が釣れるというが。

有料の釣り場なのでちゃんと管理人がいる。おじさんが二人のんびりお茶を飲んでおりました。

登山道はここからスタート。指導票はしっかりとあります。太陽寺へは車で行くことも出来るので、歩いて登る人はあまりいない感じ。

兎に角この道が本来の参道なので、ちゃんと大きな灯篭が両サイドに立っている。

道はこんな感じで続いていて、落ち葉の下には石がゴロゴロしており歩きにくい。


登山道脇には石仏や丁目石が置かれていているが、足元ばかり見つめて歩いているため、途中に何個あったのか数がわからない。

急な痩せ尾根に付けられたつづら折りの道は、昔から数多くの女性信者たちによって登られて来たのだろう。

釣り場から1時間かかってやっと山門に到着。

顔を上げるといきなり京都清水寺の舞台と同じ柱の列。



ここで感動したのが閻魔堂の仏像群です。素晴らしいです。

地蔵峠へは寺の裏口に出てすぐ右に急斜面を登ることになるが、楓の紅葉が何とも風情があって秋を満喫させるには正に十分。

峠に至る間3回自動車道路を横切る。その都度山歩きの良い気分が壊されるので、文句を並べながら横切った。

このコース唯一の水場。夏だったら本当に有難い所。

最後の車道横断個所、ここまで車で来ている人がいる。標高約1250m。

地蔵峠まで一息という所に熊よけの鈴ならぬ、鉄パイプの拍子木がぶら下げてありました。

すっかり葉を落とした落葉松の木。もう少し早く来ていれば黄色の落葉松林が楽しめたのだが。

11時50分やっと地蔵峠に到着。大輪を出発してから5時間半近くかかり、ここで初めて雲取山に向かう登山者1人に出会った

地蔵峠から三峰神社までの道は今までとは打って変わって、登山道を自動車道路のランク分けに例えるなら高速道路である。デコボコも無く平らな落ち葉の道は、足元に気を配る必要も無くスイスイ歩ける。途中炭焼窯の跡がある炭焼平を通過。

木々の葉っぱは落ちてしまい、柔らかい初冬の日差しが心地よい。

三峰神社奥の院への鳥居前を通過。このあたりから登山者の数が増えて来た。

三峰神社と奥社の間を結ぶ杉並木の道。

三峰神社表参道の門に到着。地蔵峠から1時間で歩いて来た。




土産物屋が並ぶ広場から大鳥居の建つ参道を本殿へ。本殿建物は日光東照宮陽明門のように派手な色彩に塗り上げられた見事な彫り物に飾られている。そして参拝客が延々と列をなして並んでいるのにビックリ。

下山は裏参道を下ることに。

裏参道は始まりから終わりまでこのような道でとても楽な道であった。

途中に車が捨ててあったが、どのようにしてここまで上がって来たのだろう。

裏参道を降りたところが荒川に架かる橋の袂で、対岸には国道140号が走っている。自分はこのまま荒川右岸の道を大輪に向かった。

途中に神庭のキャンプ場があって賑わっていた。


右岸右手の斜面に大きな洞穴があって、縄文人が住んでいたそうだ。ここは以前にも家族と来たことがある。

洞穴から見た荒川左岸の国道140号。



右岸の遊歩道は景観に優れたところなので、三峰まで来たらぜひ寄ってもらいたい。

遊歩道から離れて右に上がると三峰神社表参道に出る。立派な参道であるが人の気配がない。

そして赤い登竜橋が見えて来た。これを渡って今回の山歩きは終了。午後4時になっていた。天気も申し分なく楽しい山歩きであった。