山遊塾With You

ハイキングやウォーキングの紀行、感想など。
気の向くままに歩いています。

1300年前、高麗王若光他朝鮮半島から来た人たちが歩いた道筋を訪ねて歩く第1回目

2017年05月08日 | ウォーキング

 ゴールデンウィーク最後の日に、大磯の高来神社から寒川神社~相模国分寺跡と歩いてきました。一部旧東海道を歩いて相模川の馬入橋を渡り、そこから北に向かって進み、寒川神社で旅の安全を祈っておきました。写真は高来神社と後ろが高麗山です。

寒川神社正面の大門です。奥に本殿が見えます。ここでは本殿の壮大さに感動しましたが、私はここの参道が立派だと思いました。さいたま市の氷川神社よりは短いですが、松並木がなかなかいい感じです。

 

現在の国分寺の入口に当たる三叉路に巨大なケヤキがあります。もう腰から下の部分しかありませんが、昔は相当巨大な木であったと思います。

海老名市立郷土資料館です。

相模国分寺跡まで行って、傍の海老名市立郷土資料館にも立ち寄りました。天平13(741)年、聖武天皇の詔によって建てられた、国家寺院について解説があり、今まで知らなかったことを大分覚えることができました。

相模国分寺跡の七重の塔の礎石で子供たちが遊んでいました。

古道を尋ね歩くとき、このような道祖神は大事な手掛かりになります。

 


山遊荒川倶楽部5月のウォーキングは越谷でした。

2017年05月08日 | 日記

 ゴールデンウィークも後半の、5月6日にクラブメンバー15名で、越谷街歩きを楽しんで来ました。北越谷駅をスタートして、まずキャンベルタウン野鳥の森へ。その後こしがや能楽堂、そしてその隣の花田苑の日本庭園を見学。そこから大聖寺へと行き、更に旧東方村中村家住宅にも立ち寄って、越谷レイクタウン駅で解散というものでした。昼間の気温が真夏並みに上がり、歩いた距離の割には疲れました。

 こしがや能楽堂と隣の日本庭園花田苑は初めてだったのですが、大変素晴らしいものを見て楽しむことが出来ました。上の写真は花田苑の一部です。

 花田苑の藤の花がとても綺麗です。

 キャンベルタウン野鳥の森は、オーストラリアに棲息するオウムが色々いて、とても楽しめました。写真のオウムはオカメインコです。オーストラリアのキャンベルタウンは、越谷市と姉妹都市になっており、その関係でこのような動物園があるのです。