山遊塾With You

ハイキングやウォーキングの紀行、感想など。
気の向くままに歩いています。

所沢市荒幡の富士に行ってみました。

2018年12月29日 | ウォーキング
 江戸時代から明治にかけて富士山信仰が盛んで、あちこちにミニ富士山が造られたようです。荒幡の富士はその中でも最も保存状態が良く、現在でも訪れる人は多いと聞きます。今回は荒幡小学校、ドレミの丘を経て行きましたが、このコースはドレミの丘公園からの展望が良く、所沢の街や奥多摩の山々の眺めが素晴らしいです。写真は北東側から見た荒幡の富士です。


ドレミの丘公園の道です。左に少し荒幡小学校の校舎が見えます。小さいけれど気持ちの良い公園です。丘の上で周辺の景色を楽しみながらお弁当を広げるのもいいでしょう。


ミニ富士の登山道には合目を表す標識があって、チョッピリ登山気分が味わえます。あまりにも間隔が短いので、油断すると見落としてしまいます。


意外に広い山頂には祠があって展望もなかなか宜しいです。


山頂から見る所沢の街です。
荒幡の富士だけが目的であれば、西武狭山線の下山口駅が一番近くて約1キロ程度です。荒幡の富士からはハイキングコースがいくつかありますから、例えば多摩湖や狭山湖を結ぶとか、鳩峯公園や八国山緑地に回ってみるとか色々あります。日の短い冬の時期はこういう手短なところを歩き回るのがベストでしょう。特に私のような後期高齢者には打ってつけです。