明日
8月4日・日曜日
緑町の「納涼盆踊り大会」が開催予定です。
熱中症に気をつけてくださいね。
先日、材料を配送してくれるお兄さんが
「今はドウコンを使うお店が多いです」「新規のお店はほぼ全て」
と言ってました。
ドウコンとはドウコントローラーで、
前日にパンを成形して冷凍し、
タイマーをセットすれば、
翌朝一番の仕事は「粉を捏ねる」からでなく、
発酵した生地を「焼く」から始め、
店を早くオープンさせることが可能。
目覚まし時計をとてつもなく早い時間にセットする必要はなく、
ちょっと早い時間でOK。
ただし、
寝坊は厳禁!
冷凍された生地がセットしたタイマーによって解凍、発酵し、
焼く段階に入ってますから、
焼かないと「過発酵」状態にたり、
最悪、膨らんだ生地が限界超えてしぼんでベッチャリり、
二度と膨らむことなく終わってしまいます。
お兄さん曰く
「普通の人は冷凍段階が入ったパンと
粉から仕込んで焼いたパンの違いは分からないから大丈夫です」
と言ってましたが、
たぶんドウコンは毎日50℃くらいは温度を上げ下げしますから
トラブルや耐用年数の短さが心配になります。
10数年前にススメられたけど、
成形後の冷凍が気になって導入しませんでした。
今は当時より機材もアップデートされてふと思いますから
同じ工程でもはるかに美味しく焼けると想像します。
これからも僕は使えないと思ってます。
朝一、目覚めの一杯の水とともに数独、
クリアする頃には完全に脳は起きる・・・ような気がします。(笑)