下町のパンを食べてみませんか?

千住、緑町ゆうやけ通り下町のパン屋パレット

展示会顛末記

2006-05-15 23:45:12 | パンのパレット

展示会の出口では例年抽選会が行われています。
僕は未だに当った経験がありません!(10年以上もです。)
自分達でも抽選会を行ってますが最低25%の確率で
当りを入れています。
「抽選会はどうしたの?」
「やらなかったよ。」
「ああ~そうなんだ~展示会なんてどうでもよかったんだ。
スーツ姿を見せに行ったダケなんだ!」
「そうだよ。」
一般の抽選では当って喜ぶのは当然かも知れませんが、
業界の抽選ではハズレも悪くありません。
僕だけかも知れませんが、担当営業に毎年当らぬ事を告げ、
ライバル社の頑張りを伝えるとハズレクジ会社の担当者は
惜しげもなく自分の持ちネタを僕に教えてくれます。
だから実は「ハズレ」は「当り」以上に僕にとっては価値があります。
彼らはどう思うか知りませんが、僕の知識が増え商品に還元されて
お客様に伝われば結果オーライだと考えています。
脅迫なんかじゃありません!
お客様が喜んで、お店も感謝され、彼も新たなネタ探しをする。
誰もが得をする結果のハズレクジ・・・僕は好きです。
 
展示会場では癒し系音楽の生演奏。
僕もワンルーフのパンでパンケースを作ってみました。
僕がこれまでに観た映画で最も恐かった映画は「ミザリー」です。
腐らないためのお呪い・・・
ちなみに空を見上げる為に屋上に出た。「もっと優しく・・・」と
ラズベリーに聞こえるようにつぶやいてみた。
見上げた空の色はショーシャンクの空と同じ色だったような気がする。
決してあきらめなかった男の自由と友情の物語。
偶然にもミザリーもショーシャンクも原作者は同じS・キングでした。
今夜もオジサンはドップリと酔ってる気がします・・・ドップリとね。


半纏の「緑」

2006-05-15 22:22:31 | 夢見るお年頃

突然聞いた話で驚いたのですが、
千住で一番ダサイ半纏と言われていた緑町の半纏を
(時間と予算の制約があったと思われますが・・・)
何とかしたいと願って長い時間と何人もの人達が
動いてできた現在の半纏。
その半纏の背中に一文字「緑」
その書体を書いてくれたのがH君。
半纏を着てる誰もがその事を知っている訳じゃないけれど、
字を選んだ会場にいた誰もが君を忘れないからね。

 黙祷。

 

 

 

                 安らかにね・・・さようなら。


母の日の展示会

2006-05-14 22:22:48 | パンのパレット
展示会で課題を発見してきました。
夏に向けて試す価値ありです。先日屋上に連れてきた
ローズマリーはまだ幼くて使えませんがバジルやオリーブは
明日から使えます。
巧く焼けたら今週発送のお客様にもおすそ分けするつもりです。
車窓からは都心のビッグエコーなども見ましたが、大きく変化したと
感じた景色は秋葉原でした。
秋葉原にまだ都電の終点があった頃の美味しいハンバーガーを
食べたこと思い出しました。当時はマックもモスもまだありませんでした。
あのバーガー以上に美味しいモノにまだ出合ったことがありません。
想い出の味を凌げる現実の味などたぶん有りませんから・・・
展示会場では顔見知りの営業マンもなかなか僕を発見してくれませんでした。
今日はジーンズやチノパン、テニスシューズでもありませんでした。
普段の白衣や服装と違っていたかららしいのです。
「社長、今日は一人でこの後に何かお楽しみですか?」とか
「何かあったんですか?」とか合えば同じ質問ばかりでした。
なので「今日はお見合い・・・」と答えることにしました。
赤茶のスリッポンもWのスソのパンツも僕以外に着てる人には
会いませんでした。
 痩せなければコヤシになる運命だったスーツ。
T君、僕はお楽しみの時があるとすればコキタナイ服装ですよ!!!
この年代の最大の魅力は収入だと聞いていますし偏屈ですから
僕には縁の無いお話ですけどね。
たぶん・・・(と含みを残す負け惜しみ)

バタール・バケットとパリジャンの中間。

2006-05-14 01:08:40 | パンのパレット

ここ数ヶ月で精神的に驚異的な成長を遂げた
konaはイベントに行かぬ時間の有効活用を
考えました。
明日は母の日で展示会の日。
今日、ロールケーキを作る事にしました。
二人の義母と一人の義姉に。
やはり色はピンクか?
とりあえずスポンジを焼くことにしてミキシング、いい感じになり、
粉を合わせると見る見るうちにボリュームダウン???
それでも窯入れしてみると不吉な予感的中・・・
ボリュームもソフト感も出ません!!!
ふと見れば砂糖の半量以上が残ってる・・・
う~~~ん、バタールです。スポンジとクッキーの中間。
しかもかなりの低糖です。甘さとしっとり感をリカバリーする為に
急遽ラム酒入りガムシロップを作り中間君に塗り含ませて、
マルセイのバターサンドならぬ、ブルーベリー入り生クリームを
タップリ塗ってサンドしてみました。
たまたま尋ねてきた友人知人におすそ分けした反応は
作者の前では当然のように良好でした。
僕も美味しいと思ったので合格としました。
親友は子供が修学旅行の京都から帰ってくるので夕飯を
食べずに帰りました。僕の京都の一番の思い出は「鍵善」です。
葛きりを食べていたのですが、店内は混雑していて相席をお願い
されて承諾すると和服の女性店員さんが「おおきにぃ~」と
おっしゃいました。はんなりとした感じの言葉は今でも忘れられません。学生時代の僕はなぜか4年間毎年春の京都へ行ってました。
初めての路もかなり歩きましたし、オールナイトの映画館では
如何に寝るのかも学びました。時々見知らぬ集団の後ろで
ガイドさんの説明を聞いたりもしましたが、それは京都に限らず
ノイバシュタインでも同じ感覚で話を聞きましたから小さな頃からの
放浪癖の延長線上の行為だと考えています。
母達へのケーキは作れませんでしたが、不思議な食べ物を
見つけられたからきっと許してくれると思います。
明日は久しぶりにコットンスーツにコンビ靴でも履いて展示会に
行ってみようかと考えています。店に新人で配達に来ていた
T君は今年牛蒡抜きで支店長から部長になりました。
2年ぶりに合うのが楽しみです。
心配なのはコンチネンタルの地下駐車場から出る螺旋の上り坂での
坂道発進だけです。先日乗った大きくゴージャスでパワフルな車は
乗せてもらうには楽チンですが、運転して楽しいと感じませんでした。
たとえ静かで強烈な加速をしても何かが違ってました。
画像は新たにいただいた色違いです。


リニューアルとコナの経過+テンコ盛りの・・・

2006-05-13 02:06:23 | パンのパレット

紅茶のデニッシュでスポンジとラズベリーを包んだパンを少しリニューアル?してみました。紅茶のデニッシュをクロワッサン生地に変えてみました。気温が上がってきましたので、甘さを控えてサクサク感を増してみました。

コナは定期検診で夕方病院へ迎えに行くと凄く元気でした。
血液検査の数値は良い状態で安定していました。
外部に出す検査結果は来週判りますが、きっと良いと予想しています。医師との話で注射針を刺すツボが有ると判りました。
同じ処ではいけないと考えていたのですが、痛がる場合もあるので
質問してみると、痛くない個所に「何度でも」がベターとのことでした。
彼女は前回エレベーターを使ったのに
今回は階段を自分の力で下りられました。
体重も一割以上落ちて足への負担も減ったようです。
僕の場合はちょっと前の服が着られるようになりました。(自慢?)
もっと昔のスーツにはまだですが・・・W73~6にはね~~~ 

明日は平井でバルーンおやじさんのイベントが10時~2時にあるそうです。できれば見学したいと思っていましたが・・・
http://homepage2.nifty.com/balloon-oyaji/new.html
新しい東京タワーもそちらの方にできるんだったけ~?
ならば今のうちに現地を見学しておくのもイイカモと考えていました。
足立区でも舎人地区にタワーを誘致したのですが建設地は
地下の岩盤の硬さ最優先で選ばれたそうです。
結果、日暮里から舎人へのモノレールはず~っと赤字経営の予感!
タワーができると経済効果の試算では年間600億円とか・・・

勝手な妄想・・・イベントが2時まであると言うと、「平井は遠いし、仕事が終わらないから無理でしょ!」の一発回答を「それじゃあ頑張って早く終わらせれば!」なんて言ってくれたら・・・きっとイツモノ数倍張り切って仕事して、感謝もすると思うのですが・・・それはkonaの勝手な言い分なんだろうか?行かせれば感謝が来る?ってぇのも変な論理ですが、行けると思えば人間頑張りも感謝もするもんです。
休日前の花の午後・・・押さえ込むだけじゃモチベーションがねぇ・・・
これは五目並べの2で止める行為に似てますね。
2ドメの連鎖報復は我慢比べに似て笑顔とは無縁・・・な~んてね。
世のベター?ハーフに進言、タズナは引くばかりでなく時には
緩めてみましょう!!!引くだけではキット切れます!!!
その辺は六花亭の社長に聞いてみたいものです。
次の週末20日、21日は浅草三社祭りです。
行きません。絶対に行きません!!!
外見軟弱ですが、けっこう強情なんです。
昔経験した山盛りの我慢の影響?
正直に話した私が馬鹿でしたと猛反省。
れれれ・・・よ~く見ればたずなは一本切れてます~(笑
追伸:以上は、あくまでも私の一方的な考えで
    世間的には私の臍が曲がっているだけのお話です。
    親類縁者友人知人の通報を恐れた小心者の追伸みたい。(爆


新潟日報

2006-05-11 21:18:51 | パンのパレット

新潟日報という新聞を初めて見ました。
送られてきた「ふきのとう」と「こごめ」を包んでいたのが日報でした。
モーグル・バーンで収穫されたそうですが、今年トリノで日の丸を
背負っていた人も作業に加わってくれたそうです。

     

麦の画像が送られてきました。

   

ブルーベリーずくし・・・パンも皮もクリームにもブルーベリーを
使ってみました。「社長ムキになってません?」「意地だね!」(笑

 ジャパン・ブルー?「J」は私の頭文字ですから。

今日のトドメは北海道のお土産「六花亭」です。

 マルセイバターサンドは流石です。

母の日と業界の展示会が重なりました。
体は一つ気は二つ。往復距離100キロ・・・


ワンセグ

2006-05-08 22:56:47 | 夢見るお年頃

ワンセグ携帯を見ました。

速いレスポンスに鮮やかな画像。しかも多機能・・・

着メロどころか着うたではないか!(今や普通・・・)

それならkonaもしてみんと・・・

ついでに各種設定を少しだけ変更してみました。

苦あれば楽あり、楽あれば・・・できれば、そのままで・・・

 プロフィール画像アップ。

のんびり、ゆったり、まったりと・・・

現生ではこのオッチョコチョイは治らぬかも・・・

7時間続いたシフトチェンジの影響か?
左背から脇にかけて痛み、大きく息も吸えない状態が続きますが
明日の会合までに原稿を考えねば・・・

友人が昨日本を読みながら作ったフラッシュ画面。

http://division1int.com

 


三角ちまき

2006-05-08 04:50:12 | 夢見るお年頃

端午の節句。

新潟から三角ちまきと淡い色の黄な粉が送られてきました。

材料全てが新潟のお宅の畑や裏山の笹など近くで調達できるそうです。

 

黄な粉をまぶしてたべてみるととてもシンプルで優しい味がしました。

工場に塗るペンキの色選びではアイボリーかミルキーかで

ちょっと迷いました。(結局ミルキーにしました。)

ベルギーのお城だったか、幾何学模様の床のタイルをワザト

一箇所崩して貼るそうです。全てが完璧にできてしまうと

不幸がやって来る?とかの言い伝えがあると聞きました。

今回僕も小さな直角三角形を塗り忘れました。

完璧じゃないからこそ完成するとの考え方・・・気に入りました。

ドイトからペンキと一緒にローズマリーも我家に連れてきました。

我家の屋上にはジンクス?があるようです。

繁殖力が強くて困ったからといただいた通称金の成る木は

過去数回ありましたが一度も繁殖したタメシがありません。

なのにラズベリーやブルーベリー、コーヒーの木、各種のハーブ類は

不思議と良く育ちます。

 ローズマリー。

昔見た映画の中でサイモン&ガーファンクルの歌の歌詞に・・・ 


ちょっとだけ

2006-05-06 23:13:10 | パンのパレット
ちょっとだけリニューアル実施中。
掃除と並行して工場の極一部の壁にシーラーを塗ってみました。
最初は淡い水彩のように、底の粘土化していたシーラーを
掻き回しながらでしたが、次第に濃くなり終いにはドロドロで
ルオーを思わせる?塗りになりました。
背中や腕には痛みがはしりベスト・キッドの刷毛使いも限界・・・
予想以上にシーラーで塗れる面積は多く疲労困ぱい。
明日は開店準備。
この連休は忘れかけていた楽しい体験を幾つかする事ができました。
渋滞の帰路、夜の裏道(ほぼ畦道)で蛙の合唱を聴いて驚いたり、
師匠に出会い想像力と運動神経を試したり、壁画を描く
気分になってみたり・・・思い出に残る日々となりました。
背中の痛みは壁塗り?連夜のカーペット・ビバーク?運動?
硬いサスのマニュアル車長時間運転?コナの二階運び?
それとも、それら全て?
屋上のラズベリーは昨年以上に繁殖、ブルーベリーも豊作の予感。
新たな材料も本日入荷して明日は早速テストに入ります。
楽しい体験もパンを通してお客様に伝えられると良いのですが・・・

5月5日・子供の日

2006-05-05 19:09:22 | 夢見るお年頃

例年今頃は高輪の縁日で菖蒲を買い湯船に入れて
いたことを思い出しました。
楠木正成公に因んだものと聞いたような気が
しますが記憶が定かではありません。
場所は都ホテルの反対側だったと思います。
入り口左に毎年オジサンがオークション形式?で玩具の
販売をしていましたが、オジサンの言った金額に一番早く
反応したお客が落札します。但し釣銭無しの現金ピッタリ以外は受け付けてもらえません。
オジサンの言う金額は商品の価値に関係無く、「2万5千円」だったり時に「32円」だったりします。実は子供達が小銭を握り締めて待つこの趣味のような販売をするオジサンが縁日の元締めだとか聞いたこともあり人は見かけによらないと思ったものです。

 子供の頃からお参りの度に見ていた銀杏はいつの間にか東京都の指定木になっていました。

 バルーンショップで白いハートを買いました。
どんな完成作品になるか・・・(画像はアヤメ・・・のつもり)