goo blog サービス終了のお知らせ 

パそぼのあれこれフリーク:Part2

2022年5月にAutopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」から引っ越し、同じ内容で書き続けます。

ようこそ あれこれ楽しいブログへ!

長年利用していた Autopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」が 2022年8月1日でサービス終了。2022年5月25日に新しくGooブログを開設して、旧ブログの全記事をここに引っ越しました。 まだ記事を見直し、修正中です。(*^_^*)♪
美術館巡り、宇宙や深海のこと、手作り作品、ITパソコン、美味しいものなど 内容あれこれです。
どうぞ、よろしくお願いします。(あとりえ「パ・そ・ぼ」の ベルル)
2022秋から冬 「ぐるっとパス」で行こう ・ 空~宇宙フリーク
★ 毎年のイベント ★ X’masツリー 2006~ ・ 餅つき大会 2007~ ・ 雛飾り 2007~
 ・ 七夕の短冊 2006~ ・ 夏・秋祭り 2010~

※※リコーダーの伴奏を作ろう

2009-02-09 12:38:00 | 音楽とPCの話
シリーズ:アルトリコーダーを吹こう!


リコーダーの練習に明け暮れる ?? 毎日です。
 ってほどではないのですが・・・・。 item4

最初に買ったテキストは すぐれもので 
チェンバロ演奏の伴奏と リコーダーのアンサンブルのCD付でした。
これは、楽しく練習できます。

次に買った教則本には、CDは付いていません。

さて、伴奏というほど華麗なものでなくても、
メトロノーム代わりに 和音だけでも 伴奏があるといいな!

なんて思って、リコーダーの練習そっちのけで
 伴奏作成ソフトを探してみました。

以下に たくさん見つけたので、状況に合わせて試してみましょう!
手間をかけずに 作りたいのですが、
たぶん、いくつか組み合わせて使うのが 便利じゃないかと思いますね。


 ♪   --   ♪   --   ♪   --   ♪

money まず考えられるのは、この前調べた楽譜作成ソフトです。
 ⇒ Myブログ:楽譜をPCで作成したい (主にスキャン対応ソフト)

pencil フリーの楽譜作成ソフトも いいですね。

・ Studio ftn Score Editor (k本的に無料ソフト・フリーソフト) ~ 楽譜を書くようにして作曲できるソフト(SMF読込不可):Vista、XPまで

・ 楽譜作成:Finale Notepad - パソコンで楽しく手軽に楽譜作成

 ♪   --   ♪   --   ♪   --   ♪

guitar それから、MIDI作成のソフトですね。
 高機能なのから お手軽なのまであります。

・ musique prior (Vector) ~ 誰でも使える本格的なMidi/Wave 統合シーケンサーソフト:XPまで

・ Music Studio Producer / Standard / Independence ~ MIDIによる高度な統合音楽製作ソフト:Vista、XPまで

 ♪   --   ♪   --   ♪   --   ♪

pc お手軽 作曲・伴奏作成ソフトもいくつか見つかりましたよ。 (フリーソフトだとありがたいですね!)

・ Chord Player (Vector) ~ コードをテキストで書いて演奏するソフト(SMF読込不可):XPまで

・ 伴奏考 (Vector)  ~ 簡単に伴奏を作れるソフト(SMF読込不可):XPまで 

・ MRS (Vector) ~ アドリブ練習用のMIDI音源による伴奏作成ソフト(SMF読込不可):XPまで

・ MusicDo (Vector)  ~ キーボードで簡単に作曲出来るソフト(SMF読込不可):Vista、XP

・ TuxGuitar (k本的に無料ソフト・フリーソフト)~ 弦楽器演奏者向けの作曲ツール(SMF読込?):Vista、XP

・ ペンちゃんの不思議なけんばん (k本的に無料ソフト・フリーソフト) ~ PCのキーボードをキーボードとしてMIDI音源から音を鳴らす鍵盤ソフト:Vista、XPまで


 ♪   --   ♪   --   ♪   --   ♪

headphones おまけ

・ 究曲.com ~ 作曲ソフト専門店

・ MIDI Encoder (Vector) ~ MIDIファイルをWAVファイルに変換:XPまで
・ SameFolder MusicPlayer (Vector) ~ 指定したフォルダの中にあるWMA/WAV/MIDI/MP3ファイルを一覧表示し再生

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

メトロノームとチューナーのソフトは、
 ⇒ Myブログ:PCでメトロノームとチューナー へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※TV:正倉院復元楽器「 響交」

2009-02-08 15:38:00 | 音楽とPCの話

友人からメールでお知らせが!
本日放送のBS日本テレ番組 これは、おもしろそう!

昨年 2008年11月13日・14日の2日間、
大阪 厚生年金会館 で行われた、
正倉院展関連の催しのひとつ
正倉院復元楽器とオーケストラなどによる合同コンサート

『 響交(ひびきかわし) 』

~ 正倉院復元楽器、仏教聲明、和太鼓、
室内オーケストラによる融和の響き ~ 

公演のダイジェストが、
BS日本テレで、今日2月8日(日)23:00~23:30
で 放送されるそうです。

ケーブルテレビやハイビジョン契約があれば見れるようです。
よかったら見て下さい。


参考: 響交(ひびきかわし) ~ 真如苑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※リコーダー奏者って

2009-02-03 13:09:00 | 音楽とPCの話

注文していた教則本と CDの第一便が届きました。

note アルト・リコーダー教則本 河西 保郎 (編さん)

教則本はおいといて・・・。
 さっそく、CDを聴いてみましょう。

cd CD J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲 BWV 1006-1012 全6曲 リコーダー版

演奏は、マリオン・フェアブリュッヘン (Marion Verbruggen)

さっそく聴いたら すばらしい演奏です!

⇒ マリオン・フェアブリュッヘン の演奏(CDなど)

 → アルト・リコーダー教則本 各種

 ♪   --   ♪   --   ♪   --   ♪

他には どんなリコーダー奏者がいるのかしら?
調べてみましょう!

♪ フランス・ブリュッヘン <== 第一人者ですね!
 ⇒ フランス・ブリュッヘン の演奏(CDなど)
参考 ウィキペディア:フランス・ブリュッヘン

♪ ミカラ・ペトリ 妖精のようだとか・・・。
 ⇒ ペトリ(ミカラ) の演奏(CDなど)

♪ ミヒャエル・シュナイダー Michael Schneider ~ わたにゃんさんのおすすめ(コメントを読んでね)
 ⇒ ミヒャエル・シュナイダー の演奏(CDなど)

♪ ハンス・マリア・クナイス の演奏(CDなど)

♪ ハンス=マルティン・リンデ の演奏(CDなど)

 ♪   --   ♪   --   ♪   --   ♪

日本の演奏者についても、知りたいですね。
順次 続きを 書きま~す。

お気に入りの リコーダー奏者がいれば、教えてください!
 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※リコーダーのMyリンク集

2009-01-26 00:18:00 | 音楽とPCの話
シリーズ:アルトリコーダーを吹こう!

リコーダーの Myリンク集 です。 alien
2008/12/22、2008/12/25、2009/1/4~ 記

◇ Myブログ
 ⇒ シリーズ:アルトリコーダーを吹こう! 2009/1/22
 ⇒ Myブログ:MIDI音楽って 2006/5/16
 ⇒ Myブログ:バロック音楽って 2006/5/14
 ⇒ Myブログ:チェンバロって 2006/5/13

 ♪   --   ♪   --   ♪   --   ♪

◇ ヤマハ
・ リコーダー 購入 YRA-312BIII :ヤマハ
・ リコーダー 一覧 | ヤマハ株式会社 楽器総合サイト
・ リコーダーの種類と構造 鳴るほど♪楽器解体全書 | YAMAHA
・ リコーダーの運指表 YAMAHA

◇ 光洋楽器店
・ アルトリコーダー YRA-312BIII :ヤマハ (リコーダー 12/22 購入)

◇ ZEN-ON ゼンオン(全音) 楽器 リコーダー カタログ

 ♪   --   ♪   --   ♪   --   ♪

◇ リコーダーJP ~ チェンバロ伴奏で演奏する独奏リコーダーの魅力
・ 初めていらしたかたへ
・ 伴奏CDつき教則曲集 オーダーシート
・ ステップバイステップ ★きっと楽しく入門できます★
・ アルトリコーダー ステップバイステップ 全3巻+併用曲集セット (2009/1/4 購入)

♪   --   ♪   --   ♪   --   ♪

◇ 楽譜
・ 欲しい楽譜を1曲から簡単購入 ヤマハ「ぷりんと楽譜」
・ ヤマハミュージックメディア ~ リコーダー
・ コンビニプリント楽譜:欲しい楽譜だけ買える! ~ リコーダー
・ 全音オンラインショップ リコーダー楽譜(検索)
・ リコーダー 楽譜・カラオケ集/演奏しよう
・ リコーダー楽譜 Recorder Music


◇ その他
・ リコーダー - Wikipedia

・ 学級担任のためのリコーダー指導入門

・ ネットでリコーダーの曲が聴ける ⇒ Recorder-Radio.com

◇ 検索結果
・ リコーダーで運指表以上の音域が出せる?
・ リコーダー 音域


◇ 参考 ブログなど
・ リコーダーを始めよう! 笛吹 のら のチャレンジ リコーダー
・ リコーダーよもやま話
・ ライネ・ムジーク 中雑魚酒菜

まだまだ、ありますね item4

いい情報があったら、ぜひ教えてください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎楽譜をPCで作成したい

2009-01-25 12:23:00 | 音楽とPCの話
シリーズ:アルトリコーダーを吹こう!

最近 リコーダーの練習を始めたので、パソコンでの楽譜作成に興味が出てきました。

手持ちの楽譜を転調して使えないかな? なんて思って調べています。
既存の曲、さらには自分で作曲した作品!? の 楽譜を作成をしたくなるかもね。
 (既存の曲に関しては、著作権への配慮が必要)

楽譜をPCで作成しよう ♪ ってどんな方法があるの ?

楽譜作成ソフトを使って、
A) マウスで入力
B) パソコンのキーボードで入力
C) 印刷楽譜をスキャナから取り込む <== これ 便利かも!

D) MIDI楽器をPCに接続し、演奏して入力
 CASIO DTMキーボード GZ-5 <==持ってるけど使ってないよ・・


 どういう曲 (ワンパート~オーケストラ)?
 既存の楽譜を扱うのか? 自分で作曲・編曲するのか?
 作った楽譜を、どう活用するのか?
によっても 選ぶソフトは違いますね。

 ♪   --   ♪   --   ♪   --   ♪

どんな「楽譜作成ソフトウェア」があるのか? 調べて、やっと買いたいソフトが、絞られてきました。

money スキャナー読込ができる ことをポイントに 選びます。


・ PrintMusic 2008
・ PrintMusic 2008 解説本付き
・ MusicScorePRO3

◇ Finale NotePad シリーズ
◇ スコアメーカーFX3 シリーズ
◇ Score Grapher (Rimshot) シリーズ
◇ MusicScore シリーズ
◇ 楽譜スキャニングソフト PhotoScore Ultimate 5 日本語版
など。
製品版のほかに 無料のDL版(フリーソフト)もありますが、
フリーソフトでは、できることが限られていますね。

参考になる本もあわせて購入した方が、効率が良いですね。
参考サイト :
・ 簡単手軽な楽譜作成ツール PrintMusic2008 こまちドーナツ
・ 連続提案シリーズ1 テーマは…「楽譜」!
・ 作曲ソフト専門店-究曲.com

古い記事がありました。
 ⇒ Myブログ:
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※アルトリコーダーを吹こう!:楽譜編

2009-01-23 12:15:00 | 音楽とPCの話
シリーズ:アルトリコーダーを吹こう!

 beginner アルトリコーダーを吹こう!

前回 ◇ 楽器を選ぼう の続きです。

楽器を手に入れたら、次は 楽譜。

まずはどうやって吹くのか? beginner 入門書が必要ですね。

 ♪   --   ♪   --   ♪   --   ♪

◇ 入門書と楽譜を探そう



わたしが、最初に購入したのは、以下のシリーズです。
基本練習にも、すべて チェンバロの伴奏(CD)が付いているので
めちゃめちゃ気分よく練習でき、すぐに上手になった気がします。
デュエットもあって、楽しいですよ。

・ チェンバロ伴奏CDつき リコーダー音楽叢書

 アルトリコーダー ステップバイステップ

 SR-010 伴奏CDつき ステップバイステップ 第1巻
 SR-011 伴奏CDつき ステップバイステップ 第2巻
 SR12 伴奏CDつき ステップバイステップ 第3巻

・ 次に、買いたいのは これ。
(教則本や楽譜は、図書館で借りるより 買った方がいいですね)

 アルトリコーダー 楽器を知って じょうすに吹こう
 アルト・リコーダー教則本
 楽しく吹ける アルトリコーダー名曲アルバム いとうたつこ 編

・ 目標は 高く! バロック音楽にチャレンジ 

バッハ 無伴奏チェロ組曲 をリコーダーで演奏しよう!

 楽譜 アルトリコーダーのための バッハ無伴奏チェロ組曲 1~3
 CD J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲 BWV 1006-1012 (全6曲) (リコーダー版) (2CD) [Import] (CELLO SUITES)

 ♪   --   ♪   --   ♪   --   ♪

リコーダー曲はもう色々吹いたので・・・
  ちょっと違うタイプのものを吹いてみたい、という方へは、

伴奏CDに合わせて アルトリコーダー
/クラシックコンサート パート譜付


吹いて楽しい練習曲はこれ。・・だそうです。

H.オール編
 アルト・リコーダーのための24の調による練習曲
 全音楽譜出版社 リコーダー・ピースR-155
  24 Studies for Alto Recorder arranged by Hugh Orr

 ♪   --   ♪   --   ♪   --   ♪

参考 : 笛吹のらのチャレンジリコーダー

参考:
 ⇒ Myブログ:MIDI音楽って 2006/5/16
 ⇒ Myブログ:バロック音楽って 2006/5/14
 ⇒ Myブログ:チェンバロって 2006/5/13


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※アルトリコーダーを吹こう!:楽器編

2009-01-22 11:44:00 | 音楽とPCの話
シリーズ:アルトリコーダーを吹こう!

子供の頃に吹いた 縦笛を また吹いてみたいな!
どういうわけか~ 急にそんなことを思いつきました。

まずは、楽器を手に入れましょう。

 その前に、情報収集です!

◇ 楽器を選ぼう

縦笛=リコーダーには、ソプラノ・アルト・テナーがあります。
曲が多いことから、最初に手にする楽器は、
アルト・リコーダー がおすすめだそうです。

さらに、バロック式と ジャーマン式があります。
リコーダーは、バロック時代によく演奏されたので、
その頃の曲を吹きたいなら、バロック式 を選びましょう。
 ちなみに、小学校では、ジャーマン式を使うらしい。

本格的には、木製がいいかも!ですが、
まずは お手頃な プラスチック製 にしましょう。
木製の楽器は、プラスチックの楽器にある程度慣れてから 気に入ったのを入手してください。

というわけで、最初の楽器としておすすめなのは、
ヤマハのプラスチック製リコーダー、YRA-302BⅢ、312BⅢ、314BⅢ。
全音のABS樹脂製アルトリコーダー、 1500BN、1500BO。

わたしは、YRA-312BⅢを購入しましたよ ♪

ヤマハ YAMAHA ABS樹脂製 アルトリコーダー バロック式
・  YAMAHA アルトリコーダー YRA-312BIII
・  YAMAHA アルトリコーダー YRA-314BIII
・  YAMAHA アルトリコーダー YRA-302BIII


♪   --   ♪   --   ♪   --   ♪

さぁ、音を出してみなくっちゃ  ド  レ  ミ 

次回は、◇ 入門書と楽譜を探そう です。

こちらもみてね  ⇒ Myお絵かきブログ:音楽モードに♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※TVでカラヤンを聴こう!

2009-01-10 15:29:00 | 音楽とPCの話
カラヤン の生誕100年 (2008年4月5日、生誕100年)
ということで、年末年始のTV番組の特集です。
 ぜひ聴きたいね ♪

Tokyo MX 新年 TV 
ヘルベルト・フォン・カラヤン生誕100年 記念コンサート 

2009年1月11日(日) 15:00~16:00 ベルリン・フィル
Brahms: Symphony no.2  ブラームス 交響曲第2番

2009年1月10日(土) 14:05~15:05 ベルリン・フィル 
Brahms: Symphony no.1 ブラームス 交響曲第1番

2009年1月3日(土) 27:30~28:30 ウィーン・フィル
Tchaikovsky: Symphony no.6  チャイコフスキー 交響曲第6番『悲愴』

2009年1月2日(金) 27:00~28:30  ウィーン・フィル
Tchaikovsky: Symphony no.5  チャイコフスキー 交響曲第5番

2009年1月1日(木) 27:00~28:00  ウィーン・フィル
Tchaikovsky: Symphony no.4  チャイコフスキー 交響曲第4番

   ♪ --- ♪ --- ♪ --- ♪

2008年末 の 放送

2008年12月31日(水) 27:00~29:00  ウィーン・フィル
 Bruckner: Symphony no.8  ブルックナー 交響曲第8番

2008年12月30日(火) 27:00~28:30  ベルリン・フィル
 Beethoven: Symphony no.3  ベートーヴェン 交響曲第3番『英雄』

2008年12月21日(日) 14:05~15:30 ベルリン・フィル
 "Totensonntags"-Concert 1985  ブルックナー 交響曲第9番

2008年12月20日(土) 14:05~15:30 ベルリン・フィル
 "Totensonntags"-Concert 1984 リヒャルト・シュトラウス 死と変容op.24
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート

2009-01-03 14:04:00 | 音楽とPCの話
年末からお正月は、クラシック音楽にどっぷり つかっています。

ふだん見ていなかった TOKYO MX TV 良い番組やってるのね ♪

毎日違うマエストロの演奏が聴けて、しあわせなお正月です。

  ♪ --- ♪ --- ♪ --- ♪

【TOKYO MX ニューイヤーコンサート】

新年の幕開けにふさわしく、ズービン・メータ、ロリン・マーゼルの2人のマエストロが指揮する、ウィーン・フィル新年恒例のニューイヤーコンサート。

さらに、昨年好評だったヘルベルト・フォン・カラヤン のニューイヤーコンサート2本もアンコール放送。
 

1月1日(木) 10:30~11:55
 ズビン・メータ指揮 ウィーン・フィル 98年
1998年のウィーンフィル・ニューイヤーコンサート。
力強くグラマラスな演奏を聞かせズービン・メータによる指揮。
 ヨハン・シュトラウス/喜歌劇「メトゥザレム王子」序曲
 ヨハン・シュトラウス/アンネン・ポルカ op.117
 ヨハン・シュトラウス/ポルカ「前進せよ!」 op.383 など
 
1月2日(金) 10:55~11:55 
カラヤン指揮 ベルリン・フィル 84年ニューイヤーイブ
1984年のベルリンフィル・ニューイヤーズイブコンサート。
「帝王」ヘルベルト・フォン・カラヤンと
若き日のアンネ・ゾフィー・ムターによる重厚かつ壮麗な演奏。
 J・S・バッハ/ヴァイオリン協奏曲第2番 ホ長調 BWV.1042
 J・S・バッハ/マニフィカト ニ長調 BWV.243 など
 
1月2日(金) 21:30~22:55 
ロリン・マゼル指揮 ウィーン・フィル 94年
1994年のウィーンフィル・ニューイヤーコンサート。
最多の指揮回数を持つロリン・マゼールが
8年のブランクの後に復帰した年の演奏。
 ヨハン・シュトラウス/喜歌劇「ヴェネツィアの一夜」序曲
 ヨーゼフ・ランナー/ワルツ「シェーンブルンの人々」 op.200
 ヨハン・シュトラウス/ポルカ「暁の明星」 op.266 など
 
1月3日(土) 10:00~11:25 
カラヤン指揮 ウィーン・フィル 87年
1987年のウィーンフィル・ニューイヤーコンサート。
「帝王」ヘルベルト・フォン・カラヤンによる唯一の演奏。
 ヨハン・シュトラウス/喜歌劇「こうもり」序曲
 ヨハン・シュトラウス/ワルツ「春の声」 op.410
 ヨーゼフ・シュトラウス/ポルカ「憂いもなく」 op.271 など
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※ ベルリンフィル ジルヴェスター・コンサート

2008-12-31 16:23:00 | 音楽とPCの話
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ジルヴェスター・コンサート

2006年、2007年、2008年と 3年連続で 放映されました。

   ♪ --- ♪ --- ♪ --- ♪

深夜、なにげにTVつけたら~~~、
「ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ジルヴェスター・コンサート 2006」 が、流れていた。
サイモン・ラトルの指揮だ。
 
・「モーツァルトのピアノコンチェルト」 
 内田光子の演奏は、すごい繊細ながら ど・迫力

・大好きなリヒャルト・シュトラウスの、大好きな 「バラの騎士」
から、3重唱とフィナーレ
 演奏会形式は、初めてみるので おもしろかった。
 フィナーレ直前の、2重唱 すばらしい ♪
アンコールもあって、ほんと 見てよかった~。

昨夜に引き続き、「ジルヴェスター・コンサート 2007」 
サイモン・ラトルの指揮。
ロシア音楽が、盛りだくさんのプログラム。
「展覧会の絵」を久しぶりに聞いたが、すばらしかった。 ♪

  ♪ --- ♪ --- ♪ --- ♪

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
 ⇒ ジルヴェスター・コンサート 2008
BS2 2009年 1月1日  (木) 01:30 ~ 03:30

これは、ベルリン フィルハーモニーからの生放送です。 楽しみ~
 

1. キューバ序曲 ( ガーシュウィン作曲 )
2. 弦楽のためのアダージョ ( バーバー作曲 )
3. 「アメリカの古い歌」
   1. 船頭の踊り
   2. ちらし
   3. 遠い昔
   4. ささやかな贈り物
   5. ねこを買ってきた ( コープランド作曲 )
4. 高速機械で早乗り (Short Ride in a fast machine)   ( ジョン・アダムス作曲 )
5. 「星空に消えて」 から 「星空に消えて」 ( ワイル作曲 )
6. 歌劇「ポーギーとベス」 から
   「サマータイム」 ( ガーシュウィン作曲 )
7. 歌劇「ポーギーとベス」 から
   「ベスよ お前はおれのもの」 ( ガーシュウィン作曲 )
8. 「パリのアメリカ人」 ( ガーシュウィン作曲 )

ソプラノ : ポリーヌ・マレファンヌ (5~7曲目)
バリトン : トーマス・クヴァストホフ (3, 7曲目)

管弦楽 : ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指 揮 : サイモン・ラトル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎クリスマスソングを聴こう

2008-12-23 14:03:00 | 音楽とPCの話
クリスマスソングが、流れてくるのは・・・♪ PCです。

symbol7 いつもは、インターネットラジオで クラシック音楽 を流して楽しんでいますが、他にもいいサービスがありそう!
 ⇒ Myブログ:インターネットラジオ :2007/6/22

symbol7 Yahoo! Music はどうかしら? iTuneに対応しているから 便利かも!

symbol7 Mixiでも ミュージックが聴けるので、試してみましょう。

クリスマスの音楽も POPやクラシックなど いろんなジャンルがあるし
なんといっても 簡単に聴けるじゃない!
これはいいね。 (ただし、一定時間毎に CMが入りますよ~)

というわけで、昨日は 3大テナーのクリスマスソングを楽しみ、
今は、洋楽クリスマスソングを聴きながら これ書いています。 item5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎インターネットラジオ

2007-06-22 13:52:00 | 音楽とPCの話
♪ 最近は携帯型の音楽プレーヤーが大人気!
私も、愛用~~~? しています。 こちらも読んでね ♪パソコンで音楽♪

携帯電話にも、音楽プレーヤーに特化したのがあって この前も 「それいいかなぁ~」 と購入を考えたんだけど・・・。

いつ聴くの?
道を歩く時は、自然の音を聴きたいです。 風の音、鳥の声(スズメやカラスでも)
乗り物の中では 本を読むことが多いし~。
野鳥の鳴き声を覚えるために、探鳥会の直前にあわてて聴くぐらいかなぁ。
なんか・・・イヤホンが好きじゃないの。

  ♪   ---   ♪   ---   ♪   ---   ♪

さて、自宅(アトリエ)では、PC作業をしながら 音楽を聴きたいな。

一応、うち中の音楽CDは、iTuneで、HDDに取り込んだので、いつでも聴けます。
こちらも見てね ⇒ パソコンでミュージック

それより、お気に入りなのは、インターネットラジオ ♪
私の場合 クラシックOnlyですが、いろんな曲が次から次へと流れていく。
BGMには最高。 久しぶりで聴く曲なんか、手を休めて聴き入ってしまいます。
 ⇒ Myブログ:カテゴリー「音楽とPCの話」

インターネットラジオのURLは、以前のIEには初めから 「お気に入り」に入っていました。 そこから、WMPが起動すると、ずーと流れています ♪ 

気に入った数局を WMPに登録すれば 簡単に Music Start ♪

最近のIEはどうかしら?

いろんなサービスが増えたので、いろいろ試してみるのもおもしろいでしょうが、
  ♪ 手間要らずに 楽しんでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※♪ コンサートのお知らせ と 古楽器について

2006-06-25 23:29:00 | 音楽とPCの話
< モーツァルト生誕250周年 > クラシック(バロック)音楽はいかが?

梅雨のうっとうしい毎日に、さわやかな音楽を聴きませんか?
♪ 友人のコンサートです。 よろしければ どうぞ ♪

「ニューセンチュリー室内管弦楽団 」 第7回定期演奏会
日 時: 2006年7月8日(土) 午後1時30分開場 午後2時開演

場 所: 台東区生涯学習センター 2F ミレニアムホール

指 揮・チェンバロ: 大塚 直哉 / コンサートマスター: 小野 萬里 / チェロ独奏: 山本 徹

曲 目: J.C.バッハ     シンフォニア ト長調 Op.6-1
    J.ハイドン      チェロ協奏曲第2番 ニ長調
    W.A.モーツァルト  交響曲第33番 変ロ長調

入場料: ¥1、500 (当日券あります。* 先着20名様をご招待)
● 「ニューセンチュリー室内管弦楽団 」のコンサート 詳細はこちら

  *:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨

バロック音楽の演奏には、バロックヴァイオリン などの、「古楽器」が使われることもあります。
曲が作られた頃の楽器なので、当時の人が聴いた音色が再現されますね。

バロックヴァイオリンの主な特徴は、
  弦にガット(羊の腸)弦が使われます。
  弓の形も違っていて 短く、「弓型」に外側に膨らんでいます。
  音が現代の楽器より小さく 音色も違います。

楽器は、時代とともに改良され 変化しているんですよ。
でも 古い楽器にも魅力があるので 大切に使われ続けています。

● バロックで使う古楽器について 古楽入門 ~7つの扉~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※モーツァルト生誕250周年

2006-05-31 13:51:00 | 音楽とPCの話
モーツァルト生誕250周年 ということは  light そうか モーツァルトは、今から 250年も昔の人 (ここで、かつらをかぶった肖像画をイメージ・・・)

生まれたのは ザルツブルク 活躍したのは 主にウィーン (オーストリア)

生誕250周年ということで、TVで特集が組まれたり、コンサート ♪ も モーツァルト のものが、多いようですね。

どこまでも 羽のように軽く 天から降ってきたような音楽
ベルルも 大好きなモーツァルト ♪
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク 」 や 「クラリネット五重奏曲」 には 楽しい演奏の思い出がいっぱい ♪
 
クラシックになじみのない方も、きっと好きになりますよ。
 
   ♪   ---   ♪   ---   ♪   ---   ♪
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト (Wolfgang Amadeus Mozart)
最も有名なクラシック音楽の作曲家の一人である。
オーストリアのザルツブルクに生まれ、ウィーンで没した。

代表的な作品
オペラ :後宮からの誘拐、フィガロの結婚、ドン・ジョヴァンニ、コジ・ファン・トゥッテ、魔笛
宗教音楽 :大ミサ曲、レクイエム
交響曲 :第25番、第38番『プラハ』、第39番、第40番、第41番『ジュピター』
セレナード :アイネ・クライネ・ナハトムジーク
ピアノ協奏曲 :第20番、第21番、第23番、第24番、第26番、第27番
管楽器のための協奏曲 :クラリネット協奏曲
弦楽四重奏曲 :ハイドン・セット、弦楽五重奏曲:第3番、第4番
その他室内楽曲 :クラリネット五重奏曲
ピアノソナタ :第9番、第11番『トルコ行進曲付き』
   ♪   ---   ♪   ---   ♪   ---   ♪

面白そうなページをご紹介します。
 モーツァルト研究オンライン
 モーツァルト生誕250周年

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※MIDI音楽って

2006-05-16 13:42:00 | 音楽とPCの話
前回 MIDI って言葉が出てきましたが、
MIDI音楽、MIDIファイル ってなんですか? という方も多いことでしょう。

MIDIファイルとは

CDやWebからDLして聴く曲とは まったく違います。

MIDIファイル というのは、音楽の「楽譜」みたいなものです。
普通 パソコンの中には、楽器に当たる MIDI音源 が始めから用意されています。
MIDIプレーヤー が、MIDIファイル の楽譜を解読し、MIDI楽器 を使って音楽を鳴らします。♪

MIDIファイル を作るには、楽譜を書くように 「一つ一つの音の高さや長さ、強さ、どの楽器を使うか 」 といったことを メロディ、伴奏 ともに 指定します。
長い曲だと とっても大変な作業ですね。

MIDI「音源」の種類 (メーカー)

楽器がメーカーにより音色が違うように 「音源」にもメーカーによる音色の違いがあります。
主なものは、ローランド社の「GS音源」、YAMAHAの「XG音源」、
そしてほとんどの基本ソフトで使われている 「GM音源」 の3種類があります。

MIDI音楽 をいい音で聴くためには、いい MIDI音源 を使うことと、
パソコン用にいい スピーカー を使うことです。

   ♪   ---   ♪   ---   ♪   ---   ♪

では、ステキなMIDIの音楽のページをご紹介しましょう。

   Midi Classics <MIDI クラシック音楽データ集 by Windy>
こちらでは、オリジナルに打ち込んだ クラシック音楽の MIDIファイル が楽しめますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする