パそぼのあれこれフリーク:Part2

2022年5月にAutopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」から引っ越し、同じ内容で書き続けます。

ようこそ あれこれ楽しいブログへ!

長年利用していた Autopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」が 2022年8月1日でサービス終了。2022年5月25日に新しくGooブログを開設して、旧ブログの全記事をここに引っ越しました。 まだ記事を見直し、修正中です。(*^_^*)♪
美術館巡り、宇宙や深海のこと、手作り作品、ITパソコン、美味しいものなど 内容あれこれです。
どうぞ、よろしくお願いします。(あとりえ「パ・そ・ぼ」の ベルル)
2022秋から冬 「ぐるっとパス」で行こう ・ 空~宇宙フリーク
★ 毎年のイベント ★ X’masツリー 2006~ ・ 餅つき大会 2007~ ・ 雛飾り 2007~
 ・ 七夕の短冊 2006~ ・ 夏・秋祭り 2010~

◎2008年 初夏に行きたいイベント案内

2008-06-30 18:32:28 | イベント情報
2008初夏に行きたい
 イベント&映画情報 と レポート!

2008/6/2記 ~ 6/28、7/18追記

初夏に行きたいイベントは!

 pencilset 芸術都市パリの100年展 <=== 行きました 7/4 よかった!
東京都美術館 4月25日(金)~7月6日(日)
 ルノワール、セザンヌ、ユトリロの生きた街 1830-1930年


 pencilset 「Wildlife Art 動物・植物画展」 ネイチャーアート&ボタニカルアートの世界
7月10日(木)~16日(水)9:00~21:00(最終日16:00) 丸善 丸の内店本店

初夏に行きたい映画は!

 item5 おいしいコーヒーの真実 2008年5月31日公開 ⇒ よかった! こちらもみてね
 ~ フェアトレードの必然性を再認識させられる、良質ドキュメンタリー。
渋谷の映画館 「アップリンク・ファクトリー アップリンクX」

 key インディ・ジョーンズ4/クリスタル・スカルの王国
  2008年6月21日公開 <=== 行きました 最高!
 ~ 1950年代 古代の遺物を探し求める冒険の旅。
待ち焦がれたジョージ・ルーカス、スティーブン・スピルバーグ、symbol4ハリソン・フォードの3人が揃った正真正銘の「インディ・ジョーンズ」シリーズ最新作!

 bomb 「告発の時」  2008年6月28日公開
 ~ 実話をもとに、アメリカが背を向けた衝撃作
 → 告発のとき - Wikipedia
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎6月末の野鳥園-2

2008-06-29 02:58:46 | 野鳥のいる風景
6月末の野鳥園 つづきです
 
ツバメが飛び交い、オオヨシキリが鳴く午後 ♪ 



おなじみのムクドリ


水辺に行ってみると・・・


カルガモの親子が 2羽でウロウロしています。


親の隙を見て ダッシュ symbol5symbol5


やんちゃだね


ふぅ 疲れちゃったぁ



ここには、サギやセイタカシギがいます。 あれっ 小さいのが!


左は コチドリ 右は? コチドリの雌? それとも 若鳥?


左のコチドリ


2羽の後ろ姿


右は?


これも右


すっかり夕暮れです。


七夕飾りも風にゆれています~~~

すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影


今日会った野鳥
  カルガモ(親子)、コチドリ、?チドリ、カイツブリ、
  カワウ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、セイタカシギ、
  ツバメ、オナガ、ムクドリ、ヒヨドリ、ハシブトカラス、スズメ、キジバト
  シジュウカラ、オオヨシキリ・・・声だけ

 ♪   ---   ♪   ---   ♪   ---   ♪

葛西臨海公園・鳥類園Ⅱのブログは ⇒ こちら

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月末の野鳥園-1

2008-06-28 02:28:00 | 野鳥のいる風景
6月末の野鳥園
 
ツバメが飛び交い、オオヨシキリが鳴く午後 ♪

大・中・小 の白鷺 ~、 
コサギより大きくくちばしが黒っぽい、これは たぶん ダイサギ



黒いドレスに 赤黄色の長~い足 セイタカシギ!


黄色のソックスのコサギ 
やすむことなく、エサを探して歩きまわって


やったぁ ~ つかまえたよ!


アオサギが、梢でのんびり




カイツブリには ヒナがいるようですが・・・遠すぎて~




大きな声で鳴いているのは・・・?


♪ ヒヨドリで~す。 

すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影

今日会った野鳥
  カルガモ(親子)、コチドリ、?チドリ、カイツブリ、
  カワウ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、セイタカシギ、
  ツバメ、オナガ、ムクドリ、ヒヨドリ、ハシブトカラス、スズメ、キジバト
  シジュウカラ、オオヨシキリ・・・声だけ

  つづく

 ♪   ---   ♪   ---   ♪   ---   ♪

葛西臨海公園・鳥類園Ⅱのブログは ⇒ こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎なぜなに海洋科学研究所2-4

2008-06-26 11:59:00 | 海~深海・地球フリーク
なぜなに海洋科学研究所2 ~海洋生物と海洋科学の未来~
4回目  3回目の6/12を 6/26に変更
  深海生物:オオグチボヤ、センジュナマコ他
      講師 JAMSTEC:三輪 哲也

今回のシリーズの目玉である「ディープアクアリウム」 についてです。

「深海」を中心に 様々な海洋生物の特徴や生態について研究するために
深海の環境を再現し、観察できるのが 「ディープアクアリウム」 です。
「ディープアクアリウム(深海の水族館)」についての話は興味深い。

深海生物については、まだわからないことが多いそうだが、医療などに役立つ研究もなされている。

オススメ ⇒ 深海生物に親しむゲーム ~
 ディープアクアリウム 奇跡の深海 (監修:JAMSTEC:三輪 哲也)
あなたも、深海の研究者になって 『しんかい6500』で 深海生物を収集し、自宅の 『ディープアクアリウム』で 育成しよう。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ship ⇒ JAMSTEC : 独立行政法人海洋研究開発機構

ship シリーズ2(2008年)⇒ Myブログ 『なぜなに海洋科学研究所2』

ship シリーズ1(2005年)は ⇒ 海の歴史と科学と不思議
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の和菓子 『水無月』

2008-06-25 16:34:00 | 美味しくヘルシー
今日のおやつは、京都のおみやげ 『水無月』 です。

京都では、1年の折り返しの日、6/30に 『水無月』 というお菓子を食べる風習があったとか・・・。

 △ 四角の半分の 三角一切れ は、半年の無事を感謝して!
 △ もう 三角一切れ は、残り半年の無事を願って!

水無月

参考 Webサイト 水無月について ~

 item4 京都の和菓子と干菓子:水無月(みなづき)
 item4 散歩好きの京都【近ごろ京(みやこ)に流行るもの】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎JAMSTEC見学-2

2008-06-20 10:08:00 | 海~深海・地球フリーク
『なぜなに海洋科学研究所2』 の講座の番外編として、JAMSTEC (海洋研究開発機構)に見学に行ってきました。

横須賀本部で、「しんかい6500」と 母船「よこすか」を見学
 → Myブログ:JAMSTEC見学-1

 次は 横浜研究所へ GO!! 

ここには、世界でもトップクラスの 『地球シミュレータ』 という スーパーコンピュータ があります。



『地球シミュレータ』では、地球規模の気象の研究が 行われます。
地球温暖化のような グローバルで複雑な シミュレーションにも 大活躍です。
といっても、外から見ると 箱が並んでいるだけですが・・・。
『地球シミュレータ』の建物も先端技術を使って作られ 維持管理されています。



シミュレーション結果を ビジュアル化して検討できるのが、『地球情報館』の スクリーンです。
地球儀のような 『半球スクリーン』では、まるで 宇宙衛星から地球の変化をみているような気がしますよ。



『地球情報館』 では、観測結果や、『地球シミュレータ』の情報を さまざまな方法で 見ることができます。



毎月一回 一般公開されていますので、ぜひ 行ってみるとおもしろいですよ!
すべて 2008/6/19 SP570UZで撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 ship ⇒ JAMSTEC : 独立行政法人海洋研究開発機構
 soccerball ⇒ 地球シミュレータセンター
 light ⇒ 横須賀本部見学ツアー

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ship シリーズ2(2008年)⇒ Myブログ 『なぜなに海洋科学研究所2』

ship シリーズ1(2005年)は ⇒ 海の歴史と科学と不思議

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎JAMSTEC見学-1

2008-06-19 01:22:00 | 海~深海・地球フリーク
2008/6/19 (木)
『なぜなに海洋科学研究所2』 の講座の番外編として、JAMSTEC (海洋研究開発機構)に見学に行ってきました。

 metro bus まずは、横須賀本部に到着です。

前回 2005年にも行ったけど・・・そのときは 『しんかい6500』は出航していて、模型でのパイロット体験でした。

今回は、岸壁に停泊中の ship 『母船よこすか』に乗って、中の様子を見学できました。
さらに 『しんかい6500』も 間近に見ることができ 感激です。

岸壁に停泊する 『母船 よこすか』
これから乗り込みま~す symbol5


『母船 よこすか』 内の 『しんかい6500』


すでに 1000回の潜航を 無事故で達成 alien


正面からみた 『しんかい6500』
深海探査では、上部の黄色いハッチから乗り込みます。定員は3名。
分厚い丈夫な壁が 深海の高水圧から 人間を守ります。


こちらは 高圧での破壊実験、
どこまで耐えられるか?? 13,200mでついに壊れた~。
といっても 地球のもっとも深い海は10,920m だから 大丈夫!


こちらは 『しんかい2000』の 操縦席の模型、 座ってみよう!


宇宙にまで行った深海の生物 『カイコウオオソコエビ』の標本


深海の不気味な海域 『熱水噴出口』に住む『ユノハナガニ』は、 意外にも 平凡な1気圧の地上の水槽でも元気!


展示も工夫され、子供から大人までわかりやすく興味が尽きない。


次は、横浜研究所へ GO!! (つづく)

2005年の見学の様子は ⇒ 海の歴史と科学と不思議

こちらもどうぞ ⇒ Myブログ 2006/8『驚異の深海生物展だ!』 

ship シリーズ2(2008年)⇒ Myブログ 『なぜなに海洋科学研究所2』

ship シリーズ1(2005年)は ⇒ 海の歴史と科学と不思議

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎6月中旬の野鳥園-2:2008

2008-06-15 23:40:45 | 野鳥のいる風景
6月中旬の野鳥園-1:2008 
まずは、ムクドリ、キアシシギ、ダイサギ、アオサギなどに会いました。その続きです。

ビジターセンターへ行って、今日は何がみれるのかな~? 情報をGET!



生き物をおどろかせないように、観察窓から そっとのぞきましょう。


ず~~~と 向こうに、コチドリがいます。 


飛んだり、止まったり。 じっとしているので パチリ camera


こんな景色から探したんですよ!


こんどは、足の長~い セイタカシギ! じっと待っていると 近くまで来ました。






観察小屋でも、野鳥好きな人たちが カメラを構えています。 camera

すべて 2008/6/14 SP570UZで撮影

今日会った野鳥
  カルガモ(親子)、キアシシギ、コチドリ
  カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、セイタカシギ
  ムクドリ(たくさん)、ヒヨドリ、ハシブトカラス、スズメ、キジバト、ツバメ
  カイツブリ、オオヨシキリ・・・声だけ

 ♪   ---   ♪   ---   ♪   ---   ♪

葛西臨海公園・鳥類園Ⅱのブログは ⇒ こちら

ブログ仲間の katabamiさんは、こちら ⇒ Sorrel's room 鳥と遊ぶ
 piyo こんなすてきな野鳥に会えて・・・うらやましい~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎6月中旬の野鳥園-1:2008

2008-06-14 20:05:00 | 野鳥のいる風景
6月中旬の野鳥園 午後の早い時間です。 さぁ、どんな野鳥にあえるかな?



今日はなんだか ムクドリが多いですね。 さかんに鳴きながら飛び回っています。



先日は、この杭に キアシシギが、たくさん止まっていたけど、今日はどうかしら?
 6/1  ⇒ Myブログ: 6月初めの野鳥園へ(1)
キアシシギが2羽、ちょこちょこ 歩き回っています。 みえますか?



ズームで見ると・・・





こっちには ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモの親子なんかが いますよ。









つづく 6月中旬の野鳥園-2:2008

すべて 2008/6/14 SP570UZで撮影


  葛西臨海公園・鳥類園Ⅱのブログは ⇒ こちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎なぜなに海洋科学研究所2-3

2008-06-12 12:04:00 | 海~深海・地球フリーク
なぜなに海洋科学研究所2 ~海洋生物と海洋科学の未来~

6/26  3回目 
 化学合成生物の群集と極限環境生物 ~ JAMSTEC:藤岡 換太郎

深海の極限環境にも生物はたくさんいる。
ここは、地上の私たちが住む環境とは まったくかけ離れている世界だ。
もしかしたら、地球上の生物発祥は、こんな環境からではないか?と考えられる。
そして、地球とは似てもにつかない星、これまでは生物の生存は不可能と思われていた環境の星にも 生物がいるのではないだろうか?
興味深いことだね! alien cat ufo

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 本の紹介 ~ 極限環境の生命―生物のすみかのひろがり D.A. ワートン (著)
内容(「BOOK」データベースより)
なぜ、ペンギンが凍えないのか? なぜ、ラクダは砂漠でバテないのか? なぜ、カニが高圧の深海底で生きられるのか? なぜ、150℃の高温で細菌は生きられるのか? 生の営みに限界はあるのか?
本書は専門的な知識を持たない人たち、願わくは生物学や科学一般についての知識がほとんどない読者にも理解できるように書かれている。
本文の中でも必要に応じて説明を試みたが、聞きなれない用語については巻末に索引も設けた。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ship ⇒ JAMSTEC : 独立行政法人海洋研究開発機構

ship シリーズ2(2008年)⇒ Myブログ 『なぜなに海洋科学研究所2』

ship シリーズ1(2005年)は ⇒ 海の歴史と科学と不思議
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※ネット回線を変更します

2008-06-10 02:01:00 | あとりえ「パ・そ・ぼ」
あとりえの tel 電話と pc インターネットの回線を、変更することにしました。
 「・・・モデムやルーターは、購入品ならともかく、レンタルだから ある程度で新しいのに変えれないのかしら? 」と思っていた矢先、 『電話とネットがお得!』 ってことです。 
プロバイダーを変えずに済むので home ホームページ(Webサイト)の引っ越しとか 面倒なことはなし!

機器を 全部取替えて、配線や 掃除!? 設定を やらねば! symbol5 と気負っていたけど 意外とスムーズにいきました。symbol6
一番面倒な、無線LANの設定も 簡単すぎるくらい~。
世の中便利になってますね! item4

もっとも、きちんとセキュリティ対策をする には、もう一踏ん張り 設定をする必要があるとのこと。 やっぱりね! 簡単すぎると思いました~。

light この際だから、PCのメンテナンスや バックアップもちゃんとやりますよ!

変更してどう? といわれても もともと光だし、変わらないね。
たぶん 電話料金が安くなるのと、これから2~3ヶ月キャンペーン料金になるってことかしら。 money
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎桑の実ジャムとジューンベリーの実

2008-06-09 11:56:00 | 美味しくヘルシー
大都会で バリバリ働いている方が、item3 田舎暮らしにあこがれて・・・。
とうとう すてきな家と 広い畑を手に入れたとのこと。 piyo

友人の知り合いの方で、先日そのお宅 home へおじゃましました。

ちょうどジャガイモの収穫のとき、きゅうりやナス、豆類、キャベツ・・・。
clover 季節の野菜が 次々と花をつけ、kabu 花が実になっているのが、私には新鮮な感動!




庭にたわわになっている 桑の実


桑の実 で作ったジャムをいただきました。
甘くて おいしい~ 

ジャム
すべて 2008/6/8 SP570UZで撮影

じつは、近所に たくさん実をつけている木があって 通るたびに 何の木だろう? と首をかしげていました。
こちらに来て 桑の木と実 を見たら ピーン 「これだ!」と とってもうれしくなったんですよ。

 ⇒ 「桑の実」 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

もう一つ、同じお宅の庭の木に 赤い実がたわわになっていました。

ジューンベリーの実です。



もぎたてフレッシュなジューンベリーの実。
う~~ん、美味しい!



 こちらも見てね
 ⇒ 2008年6月のジューンベリーの赤い実 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ My花のブログ 「すてきな田舎暮らし」

item2 Myブログ:フラワーパークへ
item2 「茨城県フラワーパーク」 ~ Myブログ:Niwa niha Hana (庭には花)
 
めも:Goo画像のhttps修正済

 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎フラワーパークへ

2008-06-08 02:00:13 | 旅の記憶
『茨城県フラワーパーク』 へ 友人と バラを見に行きました。
お天気も、ちょうどよい曇り日





あたり一面 バラの海
なんと 世界のバラが 3万株もあるそうです。


バラのテラスでは、いろんな色のバラを見て回ります。
ほのかな香りが 風に 流れます~~~。




    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

大温室には、エキゾチックな花が咲き乱れて、
外では 郷土芸能のイベント ♪

展望塔のある広場まで、登っていきましょう。 
途中に アジサイがたくさんあります。 バラが終わると3500株がみごとに咲くそうです・・・。
一方、シャガの群落は 花が終わったところで 残念!
登りつくと さすがに ちょっと汗ばんで ベンチで一休み。 風が心地いい~~~



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

下りは『花のすべり台』には行かずに、徒歩で降りて バラ品種園へ

バラ品種園にも、バラがたくさんあって 赤、ピンク、オレンジ、白、黄、ブルー、グラデーションやミックスなど 色も香りもさまざま 楽しめます。






薔薇の栽培の講習会にも参加し、友人の買う苗を品定めして バラづくしのすてきな1日でした。




バラ(薔薇)の花の写真も 60種ほど ずいぶんたくさん撮りましたよ。
 こちらをどうぞ ⇒ My花のブログ 茨城県フラワーパーク



すべて 2008/6/8 SP570UZで撮影

 futaba このあと、すてきなできごとが!
フラワーパークで、友人の知り合いの方にお会いし、お宅に招かれたんですよ!
 cherry こちらを見てね ⇒ Myブログ:桑の実ジャムとジューンベリーの実

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎映画「おいしいコーヒーの真実」を見る

2008-06-03 00:41:00 | シネマ・フリーク

映画:『おいしいコーヒーの真実』 coffee 上映のことを つい先日知りました。

money フェアトレードについて 少し興味があったので、見てきました。
   おすすめです!

 私たちが飲んでいるコーヒーを栽培しているのはどこ?
 アフリカの生産者は、いったいどんな暮らしをしているの? 
 労働によってどれだけの報酬を得ているの?

映画は、世界のコーヒー市場のこと money や アフリカのコーヒー栽培 futaba と貧困に苦しんでいる暮らし footmark2 を映したドキュメンタリー。

コーヒーを栽培する彼らは 少しでもましな暮らし hospital を望んでいるし、子供を学校 pencilset に行かせたいと思っている。
しかし、子供も働くために学校に行けなかったり、村が貧しく学校がなかったり、日本の私たちには考えられない状況だ。

だが、安易な経済援助を考えては問題は解決しない。
生産者は、作物と労働に見合った価格 を希望しているのだから!
さらに、安全で高品質なコーヒーをつくり、流通システムを見直していく活動がなされている。

『フェアトレード』 と呼ばれる活動は、コーヒー以外にチョコレート、バナナなどの 私たちにおなじみのものが多い。
それを作っているアフリカ・中南米などのことは、考えたことがあっただろうか・・・?
light 私たち消費者は そのことをもっとよく知り、商品を選ぶようにしたい!

この映画は、そのきっかけになると思うけど・・・、上映館が少ないのが残念。 
  公式サイトは ⇒ こちら

  予告編を どうぞ!(You Tube)

私は、去年のバレンタインデーのチョコレートをきっかけに、フェアトレードについて知りました。 
⇒ Myブログ 2007/2/12:チョコはイタリア!それとも【フェアトレード】

フェアトレード(公平貿易)とは
 → フェアトレードラベル・ジャパン 、 フェアトレード情報室

  ♪ --- ♪ --- ♪ --- ♪

本の紹介 ~
 note フェア・トレードとは何か 、 note コーヒーとフェアトレード

 note フェアトレードの冒険 草の根グローバリズムが世界を変える
 生産者と消費者が対等な関係を築く「フェアトレード(公正貿易)」
 その実現に向けて、命がけでオランダ人神父とボランティア青年が奮闘。 <== おすすめ の 本です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎6月初めの野鳥園へ(3)

2008-06-02 16:19:57 | 野鳥のいる風景
葛西臨海公園の 野鳥園へ行ったお話の 続きです。

⇒ 6月初めの野鳥園へ(1)
⇒ 6月初めの野鳥園へ(2)
⇒ 6月初めの野鳥園へ(3)

 植物の写真は こちら ⇒ My野草ブログ 葛西臨海公園

まずは おなじみのムクドリ! Newカメラの調子は? OK!


ビジターセンターに行ってみましょう。


遠くに、ダイサギやコサギやアオサギが、いますよ。


カメラのズームで、パチリ!






こんなイベント、参加しませんか?


楽しい一日でした。


すべて 2008/6/1 SP570UZで撮影


  葛西臨海公園・鳥類園Ⅱのブログは ⇒ こちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする