goo blog サービス終了のお知らせ 

パそぼのあれこれフリーク:Part2

2022年5月にAutopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」から引っ越し、同じ内容で書き続けます。

ようこそ あれこれ楽しいブログへ!

長年利用していた Autopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」が 2022年8月1日でサービス終了。2022年5月25日に新しくGooブログを開設して、旧ブログの全記事をここに引っ越しました。 まだ記事を見直し、修正中です。(*^_^*)♪
美術館巡り、宇宙や深海のこと、手作り作品、ITパソコン、美味しいものなど 内容あれこれです。
どうぞ、よろしくお願いします。(あとりえ「パ・そ・ぼ」の ベルル)
2022秋から冬 「ぐるっとパス」で行こう ・ 空~宇宙フリーク
★ 毎年のイベント ★ X’masツリー 2006~ ・ 餅つき大会 2007~ ・ 雛飾り 2007~
 ・ 七夕の短冊 2006~ ・ 夏・秋祭り 2010~

※※『ターナー 風景の詩(うた)』展へ行く

2018-06-26 20:13:00 | アートを見に行こう!

イギリスを代表する風景画の巨匠、ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー(1775~1851)の展覧会です。穏やかな田園風景、嵐の海、聳(そび)え立つ山岳など、自然の様々な表情を優れた技法で表現したターナー。独特の光や空気感に包まれたターナーの風景画は、フランスの印象派をはじめ、多くの芸術家に影響をあたえました。本展覧会はターナーの水彩、油彩、版画作品約120点を、「地誌的風景画」「海景‐海洋国家に生きて」「イタリア‐古代への憧れ」「山岳‐あらたな景観美をさがして」という4つの章でご紹介し、その核心と魅力に迫ります。
 作品リストはこちら(PDF)

6/26(火) 午後から会場へ 新宿駅西口から少し歩きます。 



東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館 入口



42階までのエレベーターは、あっという間に上昇します。
いろんな年代の人が見に来ています、あまり混んでなくってよかった。

先に見に行った友人から 「ターナーの絵はすごく細かい」ということを聞かされていました。これまでのターナーの印象とは違います。いったいどんな絵を見ることになるんでしょう。

会場に入ると、まさに圧巻の風景画が並んでいます。
まず目にする17才で描いた絵が、もうずば抜けてうまくてびっくり!
会場には、ターナーの詩もありました、ちょっと暗い内容なので意外でした。

ターナーの絵は、絶対ほかの人がまねできない個性が感じられます。
離れてみても 遠近がみごとに表現され リアルでありながら、夢想的。
そして、近づいてみると・・・、その部分が細かく描かれていて、さらに近づくと・・・。
そこに暮らす人々の活動や笑い声、気分までが伝わってきます。

ターナーは、びっくりするほどたくさんの絵を描いたんですね。
今回の展示もターナー作品だけで広い会場が埋め尽くされています。
配布された作品リストと関連地図で、ターナーがイギリス中をスケッチしたことがわかります。そしてヨーロッパでは、アルプスやイタリアの絵が印象的です。
絵から版画にしたものもあって、見比べると面白い。

どの絵も素晴らしい! ですが~、お気に入りは、並べて展示された2枚。「高いところで寝そべって下を見下ろす少年と犬」、「女性が頭に壺をのせて歩いている」田園風景。
それから 怒涛の波が今にも襲ってきそうな海と船の絵です。
本の挿絵もたくさんあって、飽きることなく楽しめました。

1Fの撮影コーナー:ウィリアム・アランが描いたターナーが登場!



めも:2018/06/26 SW001SH で撮影

 
参考 Wikipedia ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー
(Joseph Mallord William Turner、1775年4月23日 - 1851年12月19日[1])は、イギリスのロマン主義の画家。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎5/13 初めての新浜探鳥会へ

2018-06-25 14:11:00 | 野鳥のいる風景
新浜探鳥会 行徳野鳥観察舎 江戸川放水路

2018/5/13 探鳥会 東西線行徳駅前 午前10時 集合

家族で行きました! 
初めての場所だったので、ワクワク。

2グループに分かれる。コース2に参加。
行徳駅からバスを使い、江戸川放水路の鳥を観察するコースに参加。(今回は参加者が少ないそうです)

野鳥の会のリーダーの先導で河川敷で 野鳥(シギチ)を観察しながら南に移動。

たくさんの 野鳥をみて、教えてもらうことも多く 楽しかった!

お昼ごろ雨が降り出したので、妙典公園で終わりにして、最寄り駅妙典へ

帰宅してしばらくすると、雨が激しくなりました。早めに引き上げてよかった。 (*^_^*)♪

帰宅後は、写真の整理や 歩いたルートの確認などをしました。








    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

新浜でバードウォッチング/新浜探鳥会(行徳)

2つのコースに分かれて野鳥を観察する探鳥会。
その日の気分や体調によってお好きなほうに参加でき、水辺の鳥を十二分に楽しめます。
行徳野鳥観察舎にある保護区の鳥たちを見られるのも魅力のひとつです。

開催日 毎月第2日曜日
参加費 200円(保険料含む。ただし18歳未満は無料です。)
集合 東京メトロ東西線行徳駅前 午前10時 google map詳細集合場所

コースが次の2つあるため、どちらに参加するかで解散時刻が変わります。
コース 1.
行徳駅から歩いて保護区へ行き、保護区内をゆっくりまわるコース。
昼食後、午後1時半頃に行徳野鳥観察舎で解散となります。

コース 2.
行徳駅からバスを使い、江戸川放水路の鳥も観察するコース。
昼食後、保護区をまわり午後3時半頃解散となります。

交通 東京メトロ東西線行徳駅下車。快速は停まりませんのでご注意ください。
持ち物 弁当・飲み物・雨具・あれば観察道具(無くても可)
※江戸川放水路をまわるコースに参加する場合はバス代400円が必要です
http://tokyo-birders.way-nifty.com/blog/2007/03/post_e984.html

認定NPO法人 行徳野鳥観察舎友の会 自然観察会
http://gyotokubird.wixsite.com/npofgbo/natureevent
 
参考
シギチ図鑑サイト
https://www.birdfan.net/pg/kind/ord09/fam0903/spe090301/
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎月の話の講座へ

2018-06-25 14:05:00 | 講座・実習・TVなど
2018/06/25 今日は大忙し (*^_^*)♪
10:00~11:30 講座「深堀!地下鉄を極める」 森下文化センター

12-15時 パナソニック 汐留ミュージアム
 「ジョルジュ・ブラック展絵画から立体への変容 ―メタモルフォーシス」
  
16-18時 ギャラリー凛「月のはなし」講習会
講 師:瞳堂 横田智
参加費:3,500円

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 H30年度講座 亀戸まちのマイスター「ギャラリー凛」

2018/5/17 1回目
今日は、ギャラリー凛 の講座に行きました。
会場は、文化センターではなく ギャラリー「凛」です。
大きな木のテーブルを囲んで 10名ほど。
どんな内容か全くわからず席に着くと 冷えた麦茶がステキなガラスの器で出てきます。コースターもおしゃれ。

講座では、店主がご自分の経歴やショップの開設までのいきさつを話してくださいます。
苦労もさらりと語るかと思えば、ちょっとハラハラな場面も!
明るい下町っこの若い女性が デザインやアートにかかわる職場で経験を積んでいく様子が屈託なく話され、講座の雰囲気も和やかです。
古い店舗の1階をお店にするため、自分たちで改装した話も面白い! 
 ギャラリーの展示で壁に開けたくぎ穴は毎回塗りつぶすのだそう。
近々の予定や 今後やりたいことなど、夢があっていいですね。

講座終了後も、ギャラリーを見せてもらったり店主や講座のメンバーとおしゃべりしたり。
お買い物もしちゃいました。
白雪ふきんとたおる、おしゃれで実用的。 ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

次回は開店前にギャラリー鑑賞するんですが、作家の話も聞けるらしい。
その作家が、 小松 聡一 ガラス職人
なんと 犬の写真のTwitterで フォロワー多数の人気らしい。 → ムーコ@muco_vetro

漫画になっているというので、
ソク読みで「 いとしのムーコ / 1」21P 試し読み しました。

面白かったので、図書館で予約です。
 ⇒ いとしのムーコ コミック 1-5巻セット (イブニングKC) ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2018/5/24 2回目
今日も席に着くと冷えた麦茶。前回より参加者が少ないようです。
店主の案内で、店内の作品(商品)の説明を聞きます。
さすが、日本中から選りすぐった品だけあって、作家と作品の紹介が丁寧に聞けました。
普通では卸して貰えないガラス器を、店主の熱意でお店に置けるようになったこと。
逆にどこからも置いてもらえない切子の器をお店に並べたら人気が出たこと。
気に入って並べているものの中には、現在は作られていないものもあるとか。
 素晴らしい技術や感性で作られた作品も、後継者不足? 採算がとれない? などで消えていくことも・・・。
エピソードは尽きません。
現在開催中の「小松 聡一作品展」では、多彩なガラスの技法で作られた器が、センス良く展示されています。
欲しいものを1つだけ選ぶと・・・、なんて講座のメンバーと話しながら鑑賞。

講座は2回で終了ですが、今後もイベントなどに参加したいなと思いました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ギャラリー凛は、地元に密着したショップ。
でも どんくさくないし、かわいいだけでもない センスのあるものが並んでいます。
月一回の 旧暦の話の会 もよさそうです。

ギャラリー凛 Facebook https://www.facebook.com/galleryrin.co.jp/

ショップとギャラリー併設。
(亀戸、梅屋敷の手前年金事務所の通りへ右折、 数分歩く、右側)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※屋形船で巡るリバーツアー

2018-06-25 13:59:00 | 荒川と水辺フリーク

屋形船で巡るリバーツアー

2018/6/24(日)【2便】12:45~15:00
集合・解散 深川吉野屋乗船場 (木場6-15-11)
コース ※1便・2便共通
深川吉野屋(集合)→豊洲運河→東雲運河→レインボーブリッジ眺望→有明西運河→東京湾→曙運河→砂町運河→深川吉野屋(解散) 

リバーガイド認定者の解説を聞きながら、水彩都市・江東の魅力を再発見します。
今回は、東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて競技会場や関連施設の建設ラッシュを迎え、刻々と変貌している湾岸エリアを江東区担当者の話を交えながら、屋形船でぐるりと周ります。
2年後の一大イベントに向けて建設されている建物の様子は今しか見られません。
広がる景色を眺め、さわやかな風に吹かれながら、ゆったりとした時間を過ごしませんか。

家族で、リバーツアーへ 行きます。(写真は後ほど)
屋形船で 東京湾 と オリンピック・パラリンピックの会場建設の状況を見ました。
午前の便は 雨だったそうですが、午後便は 曇りから晴れ。
屋上デッキに上がると すごく気持ちがいい~。



深川吉野屋ホームページ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎砂町のイッピン: 横井醸造工業

2018-06-21 21:42:00 | 講座・実習・TVなど
講座のまとめ ⇒ 砂町のイッピン

H30年度 砂町文化センターの講座 「砂町のイッピン」に参加しました。

『本講座では、砂町及び周辺地域のすぐれた「イッピン」の一部を紹介します。
会社の歴史から、商品の説明等の講義、その他、2回現地見学も行います。』

・・・というわけで、江東区のこだわりの会社が講座で取り上げられます。

1回目はこちら。こだわりの手作りお砂糖。
 ⇒ Myブログ: 砂町のイッピン:宮崎製糖

2,3回目は、こだわりのお酢です。

2018/6/21 (木) 砂町文化センターの講座「砂町のイッピン」
3回 横井醸造工業 工業見学(13:30~15:00)
 横井醸造工業(株) 江東区新木場4丁目2-17
東京都江東区の横井醸造工業株式会社は、江戸前寿司職人でその名を知らぬ者はないという程。
”ヨコ井の酢”は、多くの寿司店で愛用され関東一円の江戸前寿司店には欠かせない存在となりました。

新木場駅前 集合


新木場駅 ロータリーとトーテムポール


びっくり~! 釣りの餌の自動販売機


途中の景色や花など
 ⇒ 黄色い花はウチワサボテン ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


横井酢工場見学へ
講座の会場へ ぞろぞろと 約2~30分ほど歩きます。



新木場は、広い道路と大きなビジネスビルばかり。

『水路にいかだが浮かび、倉庫の正面にずらりと並んだ材木』
そんな木場の懐かしい風景はどこにもありません・・・。
最近では、輸入の木材が主流で、国産の木材はほとんど使われないそうです。

やっと 材木の並ぶ店をみつけました。



もうしばらく歩きます。

講座の会場、横井酢工場に着きました。


大型のタンクが並んでいます。


敷地内は お酢の香りが漂っています~。

正面の蔵の雰囲気の建物が工場です。


お酢を配送する 横井の黄色いトラック


横井酢が詰まったタンク


工場内には 一般の人は入れないので、会議室で動画を見ながら説明を聞きます。
そのあと、いろんな酢の 試飲。 お~ 酸っぱい! けど 美味しい!

皆さんのお目当ては、やはり『真黒酢』。箱入りなのでギフトにぴったり!! 究極の黒酢。
私のお気に入りは、講座で試飲した『赤のぶどう酢』。コンコード種のぶどうを100%使用!
ついつい、重たいのに たくさんお酢を買っちゃった。

 ヨコ井の真黒酢 ・ ハチミツりんご酢 ・ 米の酢 きんしょう 

ヨコ井の本格江戸前 米酢 ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

講座の様子は、横井酢のWebサイトでも 見ることができます。
 → 6月21日 砂町文化センター『砂町のイッピン』 工場見学

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2018/6/11 (月)
『砂町のイッピン:横井酢』 に参加。 → 横井醸造工業株式会社
 
お酢のできるまでって今まで考えたこともなかったので、スライドで詳しく説明を聞いて驚きました。
お米からいったんお酒を造って、それをさらにお酢にする。
たいへんな工程なんですね。

材料は、お米のほか ワインやリンゴ、中東ではダーツなど。
そして 今注目は 黒酢ですね。
横井酢では、「真っ黒酢」という こだわりの黒酢を何年もかけて丁寧に作っています。

講座の様子は、横井酢のWebサイトでも見ることができます。
 → 6月11日 砂町文化センター『砂町のイッピン』

講座で貰った『ヨコ井のふりかけ酢』、柔らかい味で 美味しい!
我が家では、家族に大人気。
次回の工場見学の時にまとめ買いしました。(*^_^*)♪

DSC_2811_講座で貰ったヨコ井のふりかけ酢_400.jpg

横井醸造工業 → 購入は、こちら 
 
TV テレ朝『じゅん散歩』でも紹介されました。(工場内の様子が公開!)
2018年7月3日(火) 「新木場」
7/3 テレ朝『じゅん散歩』 追記(レシピ公開)
「横井醸造工業」は昭和12年に木場で創業し、昭和63年に新木場に移転。東京でお酢造りを行う唯一のメーカーで、ミシュランガイドに掲載される寿司の名店などもお得意先ブームによって需要が増加し、現在では飲めるお酢など約200種類を製造している。酒粕が原料にした赤酢は寿司のシャリに合うお酢として江戸時代には既に使われていたが、手間暇かかることから作るメーカーは減少している。こちらでは10年間熟成させた酒粕を使うこともあるため、飴色のお酢になるとのこと。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎6/17 「ジョルジュ・ブラック展 絵画から立体への変容」パナソニック汐留美術館へ

2018-06-17 20:08:00 | ぐるっとパスでアート展へ





6/17 12時 清澄白河から大江戸線で 汐留駅へ

パナソニック 汐留ミュージアム で「ぐるっとパスを買う」¥2200

 「ぐるっとパス」で、遊ぼう!

思いがけず ジョルジュ・ブラックの、ゴージャスなアクセサリーに うっとり。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
  
今日は、講座のはしごです。

10時~11時半 「深堀!地下鉄を極める」 森下文化センター
 地下鉄トンネルの3タイプの工法について説明を聞き、最初の地下鉄工事のDVDを見ました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

16~18時 春の講座の番外編へ
ギャラリー「凛」 月の話
 講師:瞳堂 横田智
 参加費:3,500円 (食事付)

友人と待合せて参加した会場は、ステキなお店です。
旧暦の話と 旬の梅で作ったばかりの 梅のシロップ煮 などをいただきます。
メニューは、
 梅煮、スズキの昆布締め、ヨモギ素揚げ、生姜とミョウガの梅酢付け、
 切子のグラス
終わってからも 講師やギャラリー店主、友人とおしゃべり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎2018年6月N響定期は、庄司紗矢香とオラフソン

2018-06-16 23:56:00 | N響定期演奏会

2018年6月16日(土)  N響 定期公演です ♪
第1889回 定期公演 Cプログラム

メンデルスゾーン/ヴァイオリンとピアノのための協奏曲 ニ短調 
コダーイ/組曲「ハーリ・ヤーノシュ」 
ヤナーチェク/タラス・ブーリバ 

指揮:ウラディーミル・アシュケナージ
ヴァイオリン:庄司紗矢香
ピアノ:ヴィキンガー・オラフソン

アンコール パラディース 「シチリアーナ」
 ヴァイオリン 庄司紗矢香 & ピアノ ヴィキンガー・オラフソン

6月定期公演の聴きどころ
6月の定期公演は、2004年にN響音楽監督、2007年から桂冠指揮者となったウラディーミル・アシュケナージが2年ぶりに登場して2つのプログラムを指揮する。
ドビュッシーの没後100年を記念したAプロ、
気鋭のソリストを迎えるメンデルスゾーンの協奏曲と東欧の作曲家の作品を組み合わせたCプロ、
どちらもN響の豊麗なサウンドが堪たん能のうできる楽しみな選曲である。

Cプロ 庄司とオラフソンの共演、後半は東欧の作曲家を取り上げる
アシュケナージは、Aプロに続き、Cプロでも珍しい協奏曲を取り上げる。
メンデルスゾーン《ヴァイオリンとピアノのための協奏曲》は、14歳の時の作曲家が、自身と姉の演奏用に作曲した作品。
ソリストには世界で活躍するヴァイオリニストの庄司紗矢香、そしてアイスランド出身のピアニスト、ヴィキンガー・オラフソンが登場する。アシュケナージはN響定期公演では毎回、新進の若手ソリストを起用するが、オラフソンは、クラシックの枠にはまらずクロスオーバーのジャンルでも活動を続けるピアニスト。庄司とも共演歴があり、息の合った掛け合いが期待される。
ソリストたちの潑はつ剌らつとした演奏とメンデルスゾーンの瑞みず々みずしい音楽が楽しみな一曲である。

アシュケナージは、N響でも定期的に東欧の作曲家を取り上げているが、後半では、コダーイとヤナーチェクの作品を組み合わせる。
コダーイ《組曲「ハーリ・ヤーノシュ」》は、ハンガリーでは誰もが知る、主人公ハーリの冒険物語が生き生きと描かれる。オーケストラにハンガリーの民俗楽器ツィンバロンが入り、親しみやすい旋律と賑にぎやかな音楽が楽しい。
チェコの作曲家ヤナーチェクの《タラス・ブーリバ》は、ゴーゴリの小説をもとに書かれた。
N響弦楽器陣の精せい緻ちなアンサンブル、好調の金管・打楽器セクションの迫力と豊かな音色をここでは堪能したい。 [柴辻純子/音楽評論家]

このコンサートの放送予定
 6月15日(金) 生放送 ベストオブクラシック NHK-FM 7:00pm~9:10pm

    ♪ ---- ♪ ---- ♪ ---- ♪

 これまでに聞いたN響の定期コンサートから、今日のプログラムと同じ曲や指揮者を探してみましょう。
今回は3曲ともN響定期コンサートでは初めて聞きます。
じゃぁ、N響定期コンサートです同じ作曲家の別の曲は聞いてるかしら?
調べてみました。

メンデルスゾーン/ヴァイオリンとピアノのための協奏曲 ニ短調 は、初めてです。
 メンデルスゾーンの曲を聴いたのは、意外なことにこれまでに1回。
・  2010/10/23 「10月N響定期、・・・」 指揮 ネルロ・サンティ 交響曲 第4番 イ長調 作品90「イタリア」

コダーイ/組曲「ハーリ・ヤーノシュ」
 アシュケナージは、コダーイの曲が好きなんでしょうかね。
・ 2012/6/16 「6月のN響定期はアシュケナージとバヴゼ」 コダーイ / ガランタ舞曲


ヤナーチェク/タラス・ブーリバ  は、初めてです。
 ヤナーチェクの曲は、これまで2回聞きました。
・ 2009/12/12 「12月N響定期、シャルル・デュトワ」 ヤナーチェク / グラゴル・ミサ曲
・ 2012/1/14 「1月N響定期はチェコの色合い」 指揮:ラドミル・エリシュカ ヤナーチェク / シンフォニエッタ


指揮:ウラディーミル・アシュケナージ
・ 2010/6/12 「6月N響定期、アシュケナージ親子競演」
・ 2011/6/4 「6月N響定期は、シベリウス」
・ 2012/6/16 「6月のN響定期はアシュケナージとバヴゼ」
・ 2014/6/14 「6月N響定期はアブドゥライモフのピアノ」
・ 2016/6/18 「6月N響定期、ルルーのオーボエ」

ヴァイオリン:庄司紗矢香
・ 2015/2/14 「2月N響定期は庄司紗矢香」

(ピアノ:ヴィキンガー・オラフソン は、初めて)

    ♪ ---- ♪ ---- ♪ ---- ♪

♪ 指揮:ウラディーミル・アシュケナージ アシュケナージ(ウラジミール)
◆ ウラディーミル・アシュケナージ Wikipedia (1937年7月6日~)
 Влади́мир Дави́дович Ашкена́зи、 Vladimir Davidovich Ashkenazy、

N響では、数回聴いています。
いつもパワフルでニコニコ笑顔、ステージの出入りは小走り。
 演奏・指揮は、すばらしい~。→ ウラディーミル・アシュケナージ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎PCタイピングをWebで

2018-06-07 17:34:00 | パそぼでレッスン
2009/3/2 記 ~ 2016/02/23、2018/6/6 追記
スマホやタブレットばかり使っていると、PCのタイピングはしなくなりますね。
でも、パソコンでのキー入力がきちんとできないと 就職にもかなり不利のようです。

pc ゼロの方、ほとんど使えない方、
 ここはひとつがんばってみましょう! symbol5symbol5

 ⇒ Myブログ:PCタイピングソフトで、上達!

2008/6/6 記
パソコンを使うには、マウスとキーボードを使えなくては 始まらないですね。
あとりえには、パソコン超入門の方もいらっしゃいます。
そのときは、全くゼロからスタートです。
なかなか、スイスイとできず もどかしいでしょうが、がんばってね!

さて、文字を打つのに大切なのは、
 1) 正しく
 2) 見やすく
 3) 速く
だと思います。

仕事によっては、特に早さを重要視されることがあります。
1)はもちろんのことです。

そこで、トレーニングが必要!

楽しくタイピングの練習をするソフトは、たくさんあります。
ゲーム感覚で さぁ やってみましょう!

◆ Webで、タイピングの練習ができるサイトを調べてみました。

 タイピング道場 ~ 初心者から上級者までタイピングに関する総合ページ
 登録不要で、CM表示もなくとても使いやすいサイトです。

・ e-typing ~ 無料タイピング練習サイト
 「腕試しレベルチェック」ができます。

・ タイピング技能検定イータイピング・マスター ~ インターネット上でキーボードのタイピング技能を客観的に評価判定する検定試験


ブラウザのFLASHを有効にして利用してください。
・ Flashタイピング 【寿司打 - SushiDA -】 ~ ローマ字入力用のタイピング練習ゲーム

・ 回転寿司タイピング職人 ~ 無料のタイピングゲーム

・ バウンディ アプレットタイピングスクール ~ かわいいキャラでタイピングの練習

Myワード : 日本語入力


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎PCタイピングソフトで、上達!

2018-06-06 16:41:00 | お奨め、使いたいソフト
Myワード : タイピング 日本語入力


今時 pc ちゃんと、パソコンができないと かなり不利のようです。
パソコンは、マウスとキーボードで操作しますが、fukidashi 
文字が打てないと、できることは限られてしまいます。

最初に正しい文字の打ち方を覚えたほうが、パソコンとの付き合いがスムーズにいくでしょう。

文字を打つ=タイピングの練習は Webでも ゲーム感覚で楽しくできます。 
 ⇒ Myブログ:PCタイピングをWebで

そうは言っても、beginner 最初にきちんと基本を身につけないと、ゲームに気をとられて、遊んだだけということにもなりかねませんね。
また、Web接続が、不安定だったり 時間がかかったりすることもあります。

できれば gamaguchi5 定番のタイピングソフトをひとつ、手に入れましょう。

こちらを見てね ⇒ タイピングソフト

たくさんあって、どれを選んでいいかわからない~~~。beginner

基本からきちんとやりたいかたにおすすめのソフトを探しました。
 パッケージ版やDL版があります。

 → タイピングソフト

継続して練習できる atari 自分にあったソフトがいいですね!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎古着の活用!

2018-06-05 16:43:00 | 地球やエコ・健康な暮らし
古着の活用! をしよう!


2018/6/5 追記
朝日新聞の記事を見て、友人からこんなお知らせが届きました。
『・・・国際協力NGO「わかちあいプロジェクト」が、古着と募金のセットで呼びかけています。
国内の送料は自分持ち。その他に、現地への輸送費のために、ひと箱あたり1500円の募金が必要。
お金がかかるので、おすすめするのに少々気を使いますが、・・・
難民のかたにちゃんと直接配布するということなので、古着も役に立つならうれしいし、やってみることにしました。』

国際協力NGO「わかちあいプロジェクト」

light 難民古着支援プロジェクト

受付期間は 6月6日から14日。
タンザニアにあるブルンジ難民キャンプに送られます。
古着支援プロジェクト募金 
わかちあいプロジェクトは年に1度、皆様から古着を集め、開発途上国へ送る活動を行っています。今年でこの古着支援も26年目になりますが、難民キャンプではまだまだ衣類が不足しています。
皆さまに送って頂いた衣類は、日本より船でそれぞれの国に運ばれ、現地で活動するNGOにより、難民キャンプで生活する方たちに平等に分配されます。

さっそく、押し入れやタンスから忘れていたTシャツなどをまとめたら、段ボールいっぱいになりました。
明日、郵便局から送ります!

2018/6/4 追記
イオンに買い物に行ったら、こんなチラシをもらいました。

『イオンの衣料品下取りキャンペーン』
2018/6/8~6/12 (クーポン利用期間 6/8~6/17)

★衣料品下取りについて★
不用になった衣類をイオンに持っていくと【リウェア】や【リサイクル】として再活用いたします。
★下取りした服の活用方法★
・リウェア…まだ使える服を選んで、衣料として再活用。
・リサイクル…原料・燃料として再利用
衣料として再活用できない場合、原料や工業製品として再利用。工場などのエネルギー(燃料)としても利用されます。

キャンペーン期間中にご利用の方には、5%・10%OFFクーポン(衣料品限定)を1回の下取りで1枚お渡しいたします。


よくリサイクルショップから、不用衣類の引き取り って電話がかかってきますが、なんだか胡散臭くってやったことはありませんでした。
イオンのキャンペーンなら 利用したいですね。でも期間が短い・・・。

(以前には、この記事の文末の「ツーハンズ」を利用したことがあって そのときに書いた記事に追記しました。)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2008/12/9 記 2009/6/5、~ 2015/05/28 追記

未だ愛着があって捨てられないけど・・・、着ていない服ってありますね。
もうちょい痩せたら、着れるけど なぁあんてね。
中には、新品もあったりしますが、着ないものはできれば有効利用したいです。

考えられること
 1) 知人に譲る。 相手の迷惑を考えること・・・。
 2) フリマで売る。 
 3) リサイクルショップで売る。
 4) 潔く捨てる。
 5) 寄付する。

きれいなもので 誰かが喜んで着てくれるのなら!
と思って 5)を 調べてみました。

☆ 衣類などを海外へ送る、又は国内で販売したお金を海外へ送る ボランティア活動があります。

注意は、「相手の方が着る」 ということです。
送り先の状況、気候、民族性、宗教性、などを それぞれのHPで調べることが大切です。
そして、送料は自己負担 ということです。

服だけでなく、毛布を必要としているところ、
 文房具やおもちゃなど 喜んでもらえると うれしいですね。
ただし、・・ものを送るよりも、募金の方がありがたい場合もあります。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 詳細は、それぞれのHPをよく読んでくださいね。

・ JFSA:日本ファイバーリサイクル連帯協議会
JFSAは、パキスタン・カラチ市の、スラムのこどもたちの学校「アルカイール・アカデミー」の運営をささえるために、パキスタンの人たちと協力して古着販売の事業を行っています。
古着を出す人たちと、その古着を利用する人たちが、お互いにつながったリサイクルをすすめています。

・ JRCC:NPO法人 日本救援衣料センター
JRCCは、1982年の設立より、世界各地の難民や避難民、被災者などを対象に衣料品を寄贈。

(今回はこれだけ調べましたが、まだあると思います。)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

3) リサイクルショップ

・ 積木屋 ~ 大阪にある『豊能障害者労働センター』の5つのリサイクルショップ
 (2013/1/1 コメントをいただいたので 追記しました) 

・ ツーハンズ 
不用な衣類を送って、売り上げを自分が受けとってもいいし、ユニセフや、NPO法人等に募金もできます。
 2008年12月と、2009年6月の2回利用しました。 m(__)m
 思ったほどの金額にならなかったので、次回からはユニセフ募金にします。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする