goo blog サービス終了のお知らせ 

パそぼのあれこれフリーク:Part2

2022年5月にAutopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」から引っ越し、同じ内容で書き続けます。

ようこそ あれこれ楽しいブログへ!

長年利用していた Autopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」が 2022年8月1日でサービス終了。2022年5月25日に新しくGooブログを開設して、旧ブログの全記事をここに引っ越しました。 まだ記事を見直し、修正中です。(*^_^*)♪
美術館巡り、宇宙や深海のこと、手作り作品、ITパソコン、美味しいものなど 内容あれこれです。
どうぞ、よろしくお願いします。(あとりえ「パ・そ・ぼ」の ベルル)
2022秋から冬 「ぐるっとパス」で行こう ・ 空~宇宙フリーク
★ 毎年のイベント ★ X’masツリー 2006~ ・ 餅つき大会 2007~ ・ 雛飾り 2007~
 ・ 七夕の短冊 2006~ ・ 夏・秋祭り 2010~

4/19 根津神社にツツジを見に行く

2024-04-19 21:00:00 | 季節のあれこれ
友人のおすすめ!
4/19 根津神社にツツジを見に行きました。

4月1日~30日 文京つつじまつり・つつじ苑開苑

初めて行く根津神社、地下鉄白山駅から歩きます。
この道でいいのかしら・・・。
おぉ 人だかり。 ここです。ツツジ祭り
といっても 正面玄関や案内板がありません。
他の神社となんか違うような気がしました。

人の流れについて、細い境内の道を歩きます。
お土産物を売っている屋台が並んでいます。
外国の人も多いです。

この道を歩きました。





帰ってから調べたら 「西門と透塀」



途中で脇道に入り、
千本鳥居をくぐリながら歩くと



乙女稲荷に着きました。



つつじ苑は、こっちではないようです。


また、さっきの道をずらずらと歩いていくと、傾斜面に見事なツツジ
並んで、見学通路(有料)を歩くらしいけど、今回はパス。
ここで、下から見上げます。
つつじ苑
4月つつじまつり期間中のみ入苑出来ます。
100種3,000株のつつじが期間中長く楽しめます。


よく手入れされた 色とりどりのツツジの花



うつくしい



咲く時期がずらしてあるので、長く楽しめるそうです。





ツツジを見たら、少し歩きましょう
せっかくの由緒ある神社なのに、写真を撮るポイントもわからず 適当にスマホでパ・チ・リ。

境内の案内図  → 境 内 案 内(後で調べました)



風格のある楼門(重要文化財)



舞殿



根津神社 唐門(重要文化財)、奥の建物は拝殿



大きな木もあって、風格を感じさせる神社でした。

めも:2024/04/19 Xperia10Ⅳ で撮影

参考
・ 根津神社 公式ページ ・ 境内案内
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/10 お花見散歩とカワセミ:猿江恩賜公園

2024-04-10 22:28:39 | 自然に親しむ
4/10 お花見散歩:猿江恩賜公園

青空が気持ちのいい昼下がり。
やっと友人と 猿江恩賜公園にきました。
お出迎えは、色とりどりの花壇の花。



そしてチューリップの花壇





広場の桜は、美しい!





桜に似た可愛い花は、ヒメリンゴ



花が終わって実をつけているのは、カワズザクラやアンズ
これは、杏の実



モミジの花も咲いていますよ



リニューアルした日本庭園へ

お目当てのハンカチノキの花は見つからなかった・・・。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2つの池にはカワセミがいます。
鳴きながら飛んでは、ダイビングして魚を捕まえています。



がんばってスマホでパ・チ・リ o(*'o'*)o











    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

シダレザクラも そろそろ終わり。



またくるね!

めも:2024/04/10 Xperia10Ⅳ で撮影


こちらも見てね
 ⇒ 20240410_散歩シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語入力の単語登録は便利

2024-04-09 19:30:12 | Webサービスを使う・遊ぶ
パソコンで文章を入力するとき、よく使う単語や言い回しは、辞書登録しておくと便利です。
Windowsの MS IMEでずっと活用してきました。
その後、Google日本語でも、同様に活用。

ところが、今年1月から PC(Windows10)で、「Google日本語入力」のユーザー辞書の追加編集などができなくなって、すごく不便。

「Google日本語入力」を再インストールすればいいらしいのですが、これまで作り上げたユーザー辞書のバックアップもできない状態です。
万一消えたら困るのでそれも保留でした。

そういうときに限って、追加修正したい単語が出てきます。
その一例がこれ。
辞書登録している、X(Twitter)の投稿の際に使うハッシュタグを修正したい。

というのも、X(Twitter)の自分の過去の投稿を調べたい! twilogなら簡単にできるだろう。 
ハッシュタグで twilogをピックアップできる と思ったら 表示されない。
どうやら ハッシュタグに アンダーバーが付くと twilogではエラー状態。 
仕方がないので、自動投稿、手動投稿のキーワードのハッシュタグを修正しました。
X(Twitter)に投稿の際、「Google日本語入力」の ユーザー辞書が使えると便利なんですが 涙;;

今日(4/9)試しに 「Google日本語入力」の「ツール」をクリックして、単語新規登録したら、ナナント できました。o(*'o'*)o
それなら 修正もできるかも! できました。
ジーンと感動、うれしい。 
X(Twitter)関連で登録していた短縮語を修正しました。

そういえば、一部のソフトウェア(アプリ)で、日本語入力モードで、トラブルが起きていたのも 自然と治っていました。
使っている途中で、ソフトウエアがバタンとダウンするので、当初はダメージが大きく、使い勝手も悪かった。

両方とも調べても原因も対処方法もわからず どこかが対応して復旧してくれるのを祈るばかり・・・。
たぶん、WindowsOSと、Google日本語入力ツールの バージョンアップの際の、エラーじゃないかと思います。
やっと普通に使えるようになって、対処してくださった方、忘れていなかったのね、サンキュー!
そしていつも使っている愛用のソフトウェアや ツールのありがたみを感じます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/8 マンションのお花見会:2018年

2024-04-08 21:00:00 | 季節のあれこれ
懐かしい2018年のお花見会の様子です。

4/8 日曜はいいお天気、マンションのお花見会です。

ソメイヨシノは散ってしまったけれど、
シダレザクラが、まだきれい!



準備もできて、人が集まってきました。


おしゃべりと 焼きたての料理で 盛り上がっています。


バーベキューは、海老、チキン、たっぷりの野菜。
貝付きのホタテの味噌汁、美味しい~。

めも:2018/04/08 CX2 で撮影


最後は、テーブルを囲んで スタッフの打ち上げ。


シダレザクラに吹く風も心地よい午後。


めも:2018/04/08 SW001SH で撮影


桜満開の頃 ⇒ 3/30 サクラとハナカイドウの庭 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

黄昏時のマンションの桜(サクラ)



これまでの、マンションのお花見会とサクラの様子をまとめてみました。
2017年は雨でした。
⇒ 4/9 雨のお花見、ソメイヨシノとシダレザクラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2016年は、大規模修繕工事でお花見会はなかったような。 
⇒ 4/3 雨上がりの桜 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2015年 
⇒ 4/6のシダレザクラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2014年 花盛りのお花見会、懐かしい。
⇒ Myブログ:2014/4/6 「日曜は中庭でお花見:2014」

キーワード : 桜(サクラ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本を読みながら、ChatGPTの実習をしています。

2024-04-03 14:42:10 | Webサービスを使う・遊ぶ
キーワード :ChatGPT(生成AI)

2024/4/3 
本を読みながら、ChatGPT(生成AI)の実習をしています。

本 「*超絵解本 初心者でもわかる ChatGPTとは何か:ニュートンプレス」 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

本の内容に従って、ブラウザ「Edge」の「Copilot」に質問

★「中学生を対象とした、人間の脳とChatGPTに関する書籍の企画書を作成」 をやってもらいました。

Q) 人間の脳とChatGPTの書籍に関する企画書を書いてください。企画書は章立ても考えてください。対象は中学生です。

A) もちろんです。中学生を対象とした、人間の脳とChatGPTに関する書籍の企画書を作成いたします。

以下は、章立ての提案です。

# 企画書: 人間の脳とChatGPT

## 第1章: はじめに
- 本書の目的と対象読者について
- 人間の脳とAIの関連性についての概要

## 第2章: 人間の脳の仕組み
- 脳の基本構造と機能
- 神経回路網と情報伝達

## 第3章: ChatGPTとは何か?
- ChatGPTの誕生と進化
- 自然言語処理とAIの基本原理

## 第4章: 人間の脳とChatGPTの比較
- 類似点と相違点
- 人間の脳とAIの相互作用

## 第5章: ChatGPTの応用分野
- 自然言語生成
- 問い合わせ応答システム
- 創造的な表現

## 第6章: 人間の脳とChatGPTの未来
- AIの進歩と人間の脳への影響
- 倫理的な観点からの考察

ご要望通り、わかりやすい用語で記述いたしました。企画書の詳細をさらに詰めていく際には、ご指示いただければ幸いです。¹²³

ソース: Bing との会話 2024/4/3
(1) ChatGPT おすすめ書籍15選 図解で求めてる本がわかる! - ぶっ

(2) chatGPTに関するおすすめの本や雑誌【まとめ】

(3) やさしくわかる! 文系のための東大の先生が教える ChatGPT

(4) ChatGPTの入門書: 初心者向けの解説と利活用方法を紹介 | 尾田

(5) 【最新版】ChatGPTのおすすめ本ランキング13選 | 初心者や

(6) ChatGPTの頭の中 / ウルフラム,スティーヴン【著】/稲葉 通将

(7) ChatGPTの頭の中(ハヤカワ新書) - 新書│電子書籍無料

(8) 超絵解本 初心者でもわかる ChatGPTとは何か | ニュートンプレス

以上です。

さらに 「Image Creator from Designer」をつかって表紙画像を作ってもらいました。

Q) 人間の脳とChatGPTの書籍の表紙画像。対象は中学生。

A)4枚の画像が作成されました。






参考
・ Image Creator from Designer | Microsoft Edge
・ 【Edgeに搭載】Bing Image Creatorの使い方を解説



「ChatGPT」って便利かもしれないけど、よくわからないし、今更勉強するのは面倒~ という声も。 (^o^ゞ;

仕事で使う必要もなく差し迫った状況でないと調べるのは億劫ですよね。

仕組みもわからないまま、ズルズル 知らないうちに「ChatGPT」に使われている? ~。 活用している人との格差も発生・・・。

というわけで、さらに質問してみましょう。

Q)高齢者がChatGPTについて学ぶとしたら、何をすればいいですか?

A)Copilot
高齢者の方がChatGPTを学ぶ際には、以下のステップを試してみてください。

1 ChatGPTの基本知識を理解する:
ChatGPTは自然言語処理技術を使用して、人間の言葉を理解し、対話する能力を持っています。まずはChatGPTの基本的な仕組みや使い方について学びましょう。

2 簡単な質問を試してみる:
ChatGPTに対して、日常生活で役立つ質問をしてみてください。例えば、レシピの尋ねたり、特定の情報を検索したり、簡単な文章を作成するよう依頼することができます。

3 実際にChatGPTを使ってみる:
ChatGPTは対話的で直感的なユーザー体験を提供します。友達や家族とLINEのようにやり取りする感覚で使うことができます。具体的なタスクを試してみて、ChatGPTの便利さを実感してください。

4 日常生活や趣味に活用する:
ChatGPTは家事や仕事、趣味にも活用できます。例えば、旅行プランを作成したり、興味深いトピックについて質問したりすることができます。

5 専門家のアドバイスを受ける:
ITジャーナリストや他のChatGPTユーザーの体験談を読んで、より効果的な使い方を学びましょう。

高齢者の方々も、ChatGPTを上手に活用して、自由な時間を増やし、人生を豊かにすることができます。

詳細情報
1 シニア世代におすすめ「ChatGPT」の始め方・使い方「レシピや旅行プランも手軽に」 kaigo-postseven.com

2 ChatGPT(AI)の学習におすすめの本10選!学ぶメリットも解説 and-engineer.com

3 ChatGPTの始め方と活用ガイド【初心者・高齢者向け】 note.com

4 文系のための 東大の先生が教える ChatGPT


せっかくですから、上記サイトを読んでみましょう! 

こちらも見てね
 ⇒ Myブログ:「AIがお絵かき!」を試す 2023-07-12
 ⇒ Myブログ:「チャットGPT」をブラウザ(Edge)で試したつもりだけど・・・。2023-04-17
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする