パそぼのあれこれフリーク:Part2

2022年5月にAutopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」から引っ越し、同じ内容で書き続けます。

ようこそ あれこれ楽しいブログへ!

長年利用していた Autopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」が 2022年8月1日でサービス終了。2022年5月25日に新しくGooブログを開設して、旧ブログの全記事をここに引っ越しました。 まだ記事を見直し、修正中です。(*^_^*)♪
美術館巡り、宇宙や深海のこと、手作り作品、ITパソコン、美味しいものなど 内容あれこれです。
どうぞ、よろしくお願いします。(あとりえ「パ・そ・ぼ」の ベルル)
2022秋から冬 「ぐるっとパス」で行こう ・ 空~宇宙フリーク
★ 毎年のイベント ★ X’masツリー 2006~ ・ 餅つき大会 2007~ ・ 雛飾り 2007~
 ・ 七夕の短冊 2006~ ・ 夏・秋祭り 2010~

◎映画 サウンド・オブ・サンダーを見る

2006-03-31 12:08:00 | シネマ・フリーク
3月公開の映画 「サウンド・オブ・サンダー」
原作は私の好きなSF作家 レイ・ブラッドベリの 「太陽の黄金のりんご」
の中の短編 「A Sound of Thunder 」 (『いかずちの音』)
わずか20ページの短編が 映画ではどんな風に展開していくのか・・・

2006/3/25
楽しみにしていたので、さっそく見に行きました。 symbol5

 本とはまったぐちがうけれど 予想以上に面白かった。


2014年6月30日マジカルメーカー機能の提供終了に伴い、
↓ 『静止画像ファイルとしてダウンロード』して載せました。




近未来が舞台のSF映画で、
 恐竜時代へのタイムとラベルツアーが引き起こす時空間の異変の物語です。 

ブラッドベリが書かなかった部分が 見どころになっていますし、
原作がなくても似たようなストーリーはできると思いますが、
ブラッドベリ の世界をとても大切にして作られています。

時間の波のCG・近未来と恐竜時代の再現等のCG すごい!
それだけでなく、たくさんの植物を実際に植えて使っているとかこだわりが伝わってきます。
作り手が、 ブラッドベリ をほんとに好きなんだなぁとおもいました。
面白かったです!

----------------------

2006-02-02 記
映画の予告編「サウンド・オブ・サンダー」

3月公開の映画 「サウンド・オブ・サンダー」

 なんだかつまらなそう と思ったのに、
原作がレイ・ブラッドベリの「太陽の黄金のりんご」 と知ったとたん 
絶対見に行く!という気になりました。

  彼の本を初めて読んだのはずいぶん前・・
  さっそくMy本棚を探ると ありました!
  「太陽の黄金のりんご」
  ほかにも、一番人気の「火星年代記」
  私が最初に読んで魅了されたのは、「死ぬときはひとりぼっち」

彼の、SFなのに詩のような世界は なんともいえずはまります

ここ数ヶ月、ジュール・ヴェルヌ にどっぷりでしたが、
これからは レイ・ブラッドベリ

映画と合わせて何倍も楽しみましょう!
(でも、予告編の雰囲気 彼とは違うんじゃない~ ちょっと心配)

  本の紹介 ~ レイ・ブラッドベリの太陽の黄金(きん)の林檎

こちらもみてね。
ブラッドベリ ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※映画「ウォレスとグルミット」野菜畑で大ピンチ!

2006-03-30 19:43:00 | シネマ・フリーク
アカデミー賞受賞!!(長編アニメーション作品賞)

animal1 ウォレスグルミット animal1 野菜畑で大ピンチ!

世界中の大人気キャラクター“ウォレスとグルミット”のこと、
アカデミー賞受賞式のTVで始めて知りました。
クレイアニメってすごいですよね。
粘土の人形を一こまづつ動かして撮影していきます。
今回はそれに最新のCG技術が違和感なく融合して、みごとなアニメに!

とにかくすごく面白かった。映画館は9割が小学生。一緒に!?笑いハラハラ!ドキドキ!
とくに、グルミットは黙っているけど、かしこく勇気があり ガンバ animal6 symbol5

楽しい時間を過ごしたい方、どうぞ映画館へ animal1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎PCでお絵かきしよう:その2

2006-03-29 21:09:00 | PCでお絵かきフリーク
あとりえの皆さん、パソコンでお絵かき  いかがですか?

「ベルルのお絵かき・ふりーく」を見てくださったかたは
水彩画風の絵 がいいなって思っているかもね ~

パソコンに始めから入っている <ペイント> も かなり使えますよ。 

こちらもみてね
 ⇒ 身近なツールでお絵かき ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

さて今日は、ほとんどの方が持っている <ワード> で描いたイラストを紹介します。
とても繊細なものから ポップなもの、いろいろ描けます。
ぜひ チャレンジしてください!



最新のお絵かき情報はこちら! 
 ⇒ Myブログ:パソコンでお絵かき レッツトライ!-3
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※チョークアート体験

2006-03-25 19:38:00 | 講座・実習・TVなど
「チョークアート」ってご存知ですか?

今日は、体験講座に参加!

お店の看板として発展した実用アートです。
 離れた所から見ても、ひときわ目立つ色使い
 写真以上に美味しそうに見えるメニュー
 立体感あふれる芸術性が、チョークアートの特徴です。

ポップでカラフルな作品を描くことができます。
メニューボードをはじめ、ウェルカムボード や インテリアボードなんかも描けるようになるとか・・・。

パソコンのソフトで、チョークアート風に描いてみました。 

 ⇒ チョークアートに挑戦 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎インドの気分・・メヘンディ

2006-03-19 13:54:00 | 講座・実習・TVなど
  メヘンディ ~ インドの文化に触れてみませんか!?

2014年6月30日マジカルメーカー機能の提供終了に伴い、
↓ 『静止画像ファイルとしてダウンロード』して載せました。


 

ということで、エキゾチックなインドのハンドアートを体験しました。

こちらもみてね。
 ⇒ インド女性のおしゃれ「メヘンディ」 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

Goo1 イラスト

レースのように美しい模様を手足に描くメヘンディ. ... インドの古典化粧法です。

メヘンディ はヘナの粉をペースト状にして、肌の上に模様を描いたもの。
先生が、下書きもなしにササッと描いてくださいます。
 う~ん いい香りが漂い、肌も心地よいです。





item4 ~しばらくじっと我慢、乾いたヘナをはがすと、
色素が沈着して茶褐色の模様が肌にプリントしたように浮き出ます。
しっかり色がつけば10日くらいは色持ちするとか・・・。



丹念に描かれたメヘンディは、まさにレースの手袋をしているような美しい絵柄が花 開いています。



先生の衣装は 美しい サルワール・カミーズ というパンツスーツです。
私もメヘンディが映えるインド風の衣装を着てみたくなりました・・・

やってみたい方はこちら ~インドの吉祥紋~ メヘンディ体験教室
  講師:アミータ・ダンギ  (東大島文化センター)
  2006年5月19日~7月7日 10:00~12:00
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「暮らしに役立つ身近な経済」講座:2005年度 全6回

2006-03-18 14:26:00 | 講座・実習・TVなど
暮らしに役立つ~身近な経済 2005年10月 ~ 2006年3月

こんな講座で苦手な経済を学ぼう!!(by ベルル)

  *****************

   ~暮らしに役立つ~ 身近な経済

1級ファイナンシャルプランニング技能士・CFP 黒崎 達雄 ほか
   2005年10月29日~2006年3月18日 10:00~11:30

  *****************

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

3月18日(土)は
第6回目「まとめ~高齢化時代に向けて~」です。
     講師:黒崎先生(CFP)

<これからの金融商品の選び方>
 自分の目的・計画をしっかり持ち、 内容か理解できるのもを検討して選ぶこと

 これって 経済だけではなく全てについて当てはまる事ですね。

 経済は苦手分野だっただけに、6回の講座では、まだまだわからないことだらけ・・・♪(^^ゞ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2月18日(土)は
第5回目「ライフプラン表の作成と家計の見直し」です。

講師:小野寺正道先生(CFP)は、自分がライフプランを作って 将来これはまずい!!という事で勉強してCFPになったそうです。

皆さんも、これからの人生設計のために、楽しみながら ライフプラン表 を作ってみましょう

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

本日、1月14日(土)は
第4回目「自分の人生設計<ライフプラン>を考える」です。

いったいどんな事をするのかしら?

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

第3回目:税金のこと ~ 源泉徴収と年末調整 ~

12月17日(土)は寒いけどいいお天気です。

ついに増税!だけど・・・どのくらい影響あるのかしら?

本日の講座は、「所得税の確定申告」を実習しながら、税金のしくみを勉強しました。

この時期年末調整が気になりますが、
 戻ってきた方! それは単に払いすぎていた分です。
調子に乗って忘年会で羽目をはずさないようにネ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

明日:11月19日(土)は
第2回目「いまさら聞けない年金あれこれ」です。

老後は心配だけど、年金の事はよくわからない。不安だけが先走り・・・
そんな私に明日は期待がいっぱい!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

本日:10月29日(土)は、
第1回目「暮らしの中の経済学」です。

どんな内容か楽しみ!予習ゼロ (^^ゞ・・・
お勉強にはうってつけの曇り空(秋晴れのときは外で遊びたいよね)
というわけで今から行ってきま~す

講座の内容は盛りだくさん!「行動経済学」についての話がとても面白い

 本の紹介 ~ 賢いはずのあなたが、なぜお金で失敗するのか
 


記事をまとめたときに、削除した記事に寄せられたコメントを転機します。

投稿者:パそぼ 2005/11/20 20:37
知らなかった年金のこと 2005-11-19

年金のことって、TVなどの解説を聞いてもぴんとこなかったのですが、今日のお話でなんかわかったみたい。次回も楽しみ

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

投稿者:ベルル 2005/12/15 0:05
先生お勧めの本「賢いはずのあなたが、なぜお金で失敗するのか」
さっそく読み始めました。
なんと私も、よくある間抜けなタイプにしっかり当てはまっています。

投稿者:パそぼ 2005/11/20 19:58
「難しい内容だとついていけない」と心配していましたが、超入門者向けでおもしろい講義でした。
72の法則というのがあって「72歳はお肌の曲がり角」?、「ウエスト72が肥満のサイン」?、違います。講座を受けた人にしかわからない・・・
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裁判所へGo!

2006-03-16 21:42:00 | 地球やエコ・健康な暮らし
皆さん 裁判所って行ったことありますか?
わたしは今日、初めて裁判所へ行きました。

  ~ 地域住民と住宅街に進出してきた企業の対立 ~
 という感じの裁判の傍聴です。
 本日は、原告・被告双方の主張を立証する証人尋問 ということ

TVのサスペンス劇場などで見る裁判所と同じかしら?? nose9

 丁々発止の弁舌、息詰まる法廷
 異議アリの大きな声! 示される証拠書類
 言葉に詰まる証人、じりじりハラハラする傍聴席の人々 nose6

あっという間の数時間 帰りは外は暗くなっていて、
裁判所の建物前で 記念撮影 しておけばよかった~ nose5 とミーハーな私でした。

  お疲れ様 item5   雰囲気はこちらで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※※映画「イーオン・フラックス」を観る!

2006-03-15 21:28:00 | シネマ・フリーク
そろそろ映画の気分、なにを見ようかな!??
 う~ん THE 有頂天ホテル ? ナルニア国物語 ? 県庁の星 ?

「イーオン・フラックス」 はどう?
 これってどんな映画・・・さっそく映画館へGO symbol5  よかったよ~ 
 かっこいいし、面白いし  原作アニメ だって知ってた?

それにあとでわかったんだけど シャーリーズ・セロン って
この前見て気に入った「スタンドアップ」の主役なんだね。
髪の色が違うし ぜんぜん気が付かなかった・・・
彼女あんなにきれいな上に、「モンスター」ってスゴイ映画でアカデミー主演女優賞をとっている演技派で、スタントもすごいね。

 「イーオン・フラックス」 観てよかったよ~ animal2
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎3/14 「数学の日」

2006-03-14 22:03:00 | カルチャー・フリーク

 3.1415・・・

ブログ散歩をしていて、3/14が 「数学の日」 と知りました。
またの名を 「円周率の日」とも言うそうです。(ふつうは、ホワイトデーです)

ですが、いまは小学校で円周率を 「3」 と教えるとか・・・ nose4
その事を聞いたとき愕然としたのを覚えています。
 子供を馬鹿にするのかって!
スカートの型紙を作ってみればすぐわかります。 3じゃ あわない!
電信柱を測ってみればわかります。 3じゃ あわない!

でも、数学や円周率 ~ そんなこと、子供も おとなも 必要ない~ !??? 
3/14は ホワイトデー そっちが大切だよね ♪(^^ゞ 
チョコとバレンタインデーやホワイトデー symbol4 
に踊らされる私たち・・・。

わたしは、3/14 「数学の日」初めて知りましたが 感激しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科高原探鳥会

2006-03-13 16:29:00 | 野鳥のいる風景
週末に、蓼科高原探鳥会に行きました。

今年はもう雪がなくなって、出会う野鳥の種類も少し違うみたい。

きれいな「ウソ」は今年は少ない・・・ウッソー♪(^^ゞ 



 ⇒ 蓼科で会った野鳥:ウッソ~ ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

おなじみのカラたち(シジュウカラ・ヤマガラ・ヒガラ・コガラ・エナガ・ゴジュウカラ)がにぎやかにお出迎え。
 
尾が長くてとってもきれいな「ヤマドリ」はみんなの憧れ・・・
めったに会えませんが なんとツガイに会えたのは、超ラッキー!
  「ヤマドリ」ってどんな鳥!? 
 ⇒ ヤマドリ夫妻にあう ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」


高い梢のてっぺんに、「キクイタダキ」発見
 はじめてみました。 けど、下から見上げるので頭のてっぺんの黄色い帽子がなかなか見えず・・・
  「キクイタダキ」ってどんな鳥!? 
 ⇒ ちっちゃなキクちゃん ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

高原の春、ネコヤナギが芽吹き 野鳥の色合いも華やかになっています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎江戸の釣と釣道具:中川船番所資料館

2006-03-04 18:56:00 | 荒川と水辺フリーク
荒川ロックゲート講座 4回目(最終回)

3月4日(土)は、「江戸の釣~水辺に開いた趣味文化」(2)
  講師は長辻象平先生(釣魚史研究家)

その後、「中川船番所資料館」の見学会へGo!

 水辺の楽しみ ~ 江戸・東京の水辺と文化 ~

1F:江戸から平成までの 釣文化がわかリやすく展示されていて
   将軍から庶民まで、釣を楽しんだ事がわかりました。

2F:世界に誇る伝統工芸品「江戸和竿(えどわざお)」の展示
   江戸和竿は、釣道具としての機能もすばらしいし、
   漆仕上げのとても美しい芸術品です。
   製作工程の説明や道具の展示もあって、興味深い展示でした。

   釣には縁がなくはじめて見た「和竿」に
   今日はすっかり魅了されました。

展示は 3/26までなので、ぜひ行ってみてね。

 長辻象平の著作の紹介 ~

  江戸の釣り―水辺に開いた趣味文化 、 江戸釣魚大全 、 忠臣蔵釣客伝

参考 : 東大島文化センター(江東区)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎My お雛さま:2006

2006-03-02 14:02:00 | 歳時記フリーク
キーワード :


私のおひなさま

2014/05/08
マジカルメーカーが終了するというので、
画面をキャプチャーして 2コマアニメにしました。
Gifにするため 画質が落ちました・・・。





学生のころ春休みの旅行先で買ったお雛様、どちらも秘蔵のコレクション!?です。
子供のころには、かなり古く・かなり立派な何段にも並ぶお雛様があり、母と飾ったものですが、あれは今どうなったのでしょう・・・


☆ 「山口の大内人形」~漆に蒔絵 
  コロンとした形がかわゆいです。
  お小遣いの範囲で一番小さいものを買ったような記憶があります。

 


☆ 「鹿児島のさつま郷土人形 糸びな」~
  衣装は紙製ですが豪華な感じ
  図柄は物語絵巻の一こまのようです。
  お顔がイマジネーションをくすぐりませんか? 
  流し雛に使われていたのでしょうね。

さて、男雛・女雛の並べ方にも、諸説ありますね。
飾るたびに迷います・・

 


 めろんさんのお雛様も素敵です。見てね

参考HP 日本列島・全国郷土玩具の旅 山口県 、鹿児島県

Myワード :3月3日 上巳(じょうし)の節供(節句)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする