Hei!(「ヘイ」って読んで「やあ」って意味)~義務教育世界一の秘密

義務教育世界一の国の教師養成の実態を探る旅。フィンランドの魅力もリポート!その他,教育のこと気にとめた風景など徒然に。

できあがった藍染め作品はこの通り

2011年08月05日 | 教育・研究・ひとの育ち












で,このような作品ができあがってきた。

お金のことを話すのは決して本意ではないのだが,この指導者としての学習には私の研究費,つまり国の予算を使っていることを丹内さんには話した。この不況の時代に国の予算つまり税金を使ってワークショップを行うということは,君の学びには公共性とそれに伴う責任があるということ。単に楽しくやればよいというわけではなく,このワークショップ指導によって指導者としての力量をつけるという責務がある,っていうことだ。

ってまぁ,簡単に言えばしっかりと指導者としてパワーアップしてねってこと。ワークショップ後に書いてもらった簡単な調査には多くのことを気づかせてもらったようだから,これをしっかりと吸収しよう。いい作品がいっぱいできてきたこと,よかったね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍染めワークショップ

2011年08月05日 | 教育・研究・ひとの育ち
先日テストを行った藍染めのワークショップは,本日が本番。

このワークショップ,博士課程前期1年の丹内さんに指導者としての資質をつけてもらうためのゼミ学習として位置づけている。学部生や院生,研究生が10名程度参加してくれた。

丹内さんとは指導の手立てをめぐって事前のやりとりをあれこれと行った。おそらく面倒なことだと思っただろうけど,指導者として行う以上は必ずふまえておかなければならない最低限のことだけの確認だ。単に自分で藍染めをすることと,指導者として藍染めを教えることとの違いをしっかりと認識してくれたらこのゼミは成功なんだけど,さて,どうだろうか?


実験室の全景。


板書。


絞り。


絞り。


絞り。


絞り。


水にさらした絞り布(手前の鍋)を藍の染め液(奥の鍋)にこれから浸すってわけ。端に見えるのは廃液用のポリタンク。これに廃液を集めて後に処理するんだ。一般用の流しに強アルカリ性の廃液を流すことは厳禁だからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする