お友達のSさんに、金柑を沢山いただきました。

お庭で、収獲なさったそうです。
このまま頂いても、甘味があり苦味は全くなくとても美味しい金柑です。
でも、沢山いただきましたので、母に習った方法で煮てみることに。

まずひとつずつ、縦に切れ目を5本入れます。

全てに切れ目が入ったら、コトコト煮ます。

皮が軟らかくなったら、縦に潰します。

すると、初めに入れた切れ目から、種を取り出すことができます。

こうして、ひとつずつ残さず種を取り除きます。
鍋に戻して砂糖を加え、再びコトコト。
煮上がったら、瓶に詰めます。

大瓶と小瓶に、納まりました。

ペクチンが沢山含まれているようで、煮汁がトロリとしています。
オレンジ色の小さなお花のように、可愛く出来ました。
金柑なので、ノドに良いかな・・・と。
あと、刻んでケーキに入れたいです。