播州、姫路の浜手育ち ♪日々の出来事をつぶやいています

まあブログですから、覚え書きみたいなもの

「シーラという子」

2014年10月01日 | よしなしごと・日々のつぶやき

日曜日のブックオフ改装閉店セールで買った本。

ハードカバーが10円なので買ってしまったというか

孫を連れてゆっくり選べない中で

思わず手にとって、続編でもある「タイガーと呼ばれた子」も買った。

2冊で20円。 ラッキー!

あとでamazonで1円で売っていましたが送料がそれなりに。

 

 

虐待を受けた女の子の成長の記録ですが

虐待がどうのと議論を持ちかける内容ではでなく、

著者が淡々と事実を記録した内容。

シーラという女の子の深い心理を探るのは今の私にはしんどい。

障がい児学級の先生のトリイがいかに対応したかが

興味のあるところでした。

もうひとつ加えれば、

解決策があるようでどうにもならない状況。

周囲の手助けを得ながらも自分から這い上がらねばどうにもならない。

こんな状況に、認知症の母をみる状況と

重ね合わせたのかもしれない。

 

日曜に買って今朝2巻とも読み追えたなんて私にはすごい早いペース。

2巻目の「タイガーと呼ばれた子」は斜め読みでしたが。

 

2巻目の最後のシーラとトリイのやり取りに

ポロリと涙しましたが、

多感な時期に読んでいたらどう思っただろうと

自分を客観的にみていました。 重い内容です。

 

話し変わって、

朝刊の人生案内の回答をみていて

ワンマンな祖母に対する孫娘の相談。

最後は家をでなさいで締めくくられていましたが

まさにこれ!

「・・・・・・気も滅入ってきます。それで耳に残らないように心の感度を落とす工夫を

しているうち、大事なこと、楽しいことまで感度が落ちて、生活そのものから

ときめきが消えてしまう・・・・」

そんな状態でのこの読書はまたズンと来てしまいました。

しかしのめりこんだのも事実。

疲れたけれど読書の秋だからこんなことも有り!です。

 

夏の疲れを引きずっているようです。

感度が落ちているのをいかに回復させるか

これからの課題です。

私が家を出るわけにも行かないので

家をでてもらう方向にすすめなければならないだろうと思う人のことを考えると

これはこれで気が滅入ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう天然とはいえない主人

2014年10月01日 | 夫・グチっているのが多いかな

先日日曜日。

ブックオフの改装閉店セールへ孫をつれて。

駐車場が混みこみだったので

主人は私たちを下ろして別のところへ。

 

孫たちをおろしても何も周囲を注意しないんだね。

危うく孫を轢きそうになった。

 

私は自分のあしで精一杯。

娘が小さいひとりを抱っこして どこでも走り回る恭一を見ていた。

娘も2人のことで手一杯。

しかし母ゆえとっさに手を引っ張って回避。

 

娘のため息。

なんなんだろう。

「私がうっかり車の後ろを通ったのがわるかったんや。

父に、子供がいるから気をつけて動かしてねと言わなかった私がわるいんや」

そう思ってしまうのなぜなんだろう。

そう思わされてしまう主人の行動。

 

さっさとどこかへ行ってしまった主人に、もう疲れてかまわないというが

私は主人に携帯をした。

「さっき 孫を轢きそうになったの知ってる?」

私がそうしゃべった時点で

事後に言ったって

事故になってないんだから

未然に防げたんだから

もうすでに主人の頭の中には入っていかないのがよくわかりました。

 

次のことを考えると足元が見えないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする