詩人PIKKIのひとこと日記&詩

すっかりブログを放任中だった。
詩と辛らつ日記を・・

新型肺炎で帰国者にチャーター機代8万円請求はまさに安倍首相の真骨頂! イラク人質事件でも「被害者

2020年01月31日 | 犯罪
https://lite-ra.com/2020/01/post-5233.html
2020.01.30 新型肺炎で帰国者にチャーター機代8万円請求はまさに安倍首相の真骨頂 リテラ

 今月29日と30日、新型コロナウイルスの感染が広がる中国・武漢市から日本人400名余りが日本政府のチャーターに乗って帰国した。

 これに対して、ネットでは〈全員強制的に隔離しろ〉〈そのまま中国に置いておけばいい〉〈検査拒否したやつは武漢に送り返せ〉といった暴言が吹き上がっている。帰国者をバッシングする人たちには、「もし、自分が中国にいる側だったら」という想像力が完全に欠如しているのだろう。無論、入院した人や検査で陰性が出て帰宅した人たちに対して、排除や攻撃を仕掛けるということは決してあってはならない。いま求められるのは、パニックやデマを防ぐ冷静さだ。

 批判すべきはむしろ、この状況においても国民に自己責任を強いている政府の対応だ。チャーター機に搭乗した人ひとりにつき、エコノミークラスの片道料金と同額程度として約8万円(税抜き)を請求するというのである。29日の参院予算委員会では、立憲民主党の杉尾秀哉参院議員が「チャーター機の利用で片道8万円の請求するそうなんですけど、これぐらいは政府で出していいんじゃないですか、どうですか」と質問したが、茂木敏充外相は「当事者本人の航空費等についてはこれまでも本人に負担してもらっている」として8万円を請求する構えを見せた。

 菅義偉官房長官も本日の定例会見で「従来から、内戦など本人の意思にかかわらず待避をお願いせざるを得ない場合を除き、負担をお願いしている」と述べ、自己負担の方針を変えないことを表明した。

 だが、常識的に考えて、国が帰国のための費用を負担するべきだろう。8万円という航空費は高いか安いかという問題以前に、そもそも、海外の邦人保護は政府として当然なさねばならないことだ。「自己負担費用が高いから、帰国したいのにチャーター機に乗れない」という人がいないとも限らず、そうしたケースを避けるためには、国が全員分の費用を持つ以外にないのだ。

 国費のスケールで考えれば、数百名から千名程度の航空費など大した額ではない。だいたい、税金を私物化した「桜を見る会」で支援者らに無料飲食させる余裕があるなら、邦人救助のための費用に回すべきだ。しかも、「桜を見る会」は例年、決められた予算を何倍も超えて支出してきた。チャーター機費用について「柔軟な対応」ができることはとっくに証明されているではないか。

 さらに言えば、海外で保護された邦人たちは、普段の税金以外にも、あらかじめ「保護費」と呼べるものをおさめている。パスポートの取得費用だ。10年有効の旅券発行には1万6000円がかかるが、その収入証紙をのぞく国の手数料1万4000円には「間接行政経費(邦人保護関連経費)」なるものが含まれている。外務省はこれを〈海外における邦人保護に係る経費〉と説明しており、2016年度は実に351億円以上にのぼる。実際には、外務省職員らの人件費やその他諸経費にあてられるという(外務省領事局旅券課「旅券手数料収入と発給コストの比較について」令和元年 7月 8 日)が、この分を今回のケースのチャーター機代に充てるのは決して無理な話ではないだろう。

 前述したように、政府は自己負担の予定を変えておらず、Twitter上では「8万円の搭乗代」に疑問の声が相次いでいるが、他方で「仕方ない」と政府を擁護する意見も出ている。「武漢が封鎖される事態になるまでそこに留まっていたのだから、旅行なら自己責任」だというのだ。

 他にも「税金で帰ってきたら『自己責任だ』って批判されるから、自己負担のほうがいい」という萎縮の声も散見された。毎日新聞によれば、外務省幹部も「無償にした場合、国民から『税金のみで帰国させるのはいかがか』と批判が帰国者にも向きかねない」と説明したという。

 今回のようなケースで、帰国者が「自己責任」と批判される要素など一切ない。にもかかわらず、人々や官僚の頭のなかに「自己責任」という言葉が浮かぶのは、いかに安倍政権下の日本でグロテスクな“自己責任論”が蔓延っているかの証明だろう。

■自己責任バッシングの生みの親は安倍首相だった!イラク人質事件で被害者に費用請求を主張

 海外で邦人人質事件が起こるたび、この国では「危険地帯に行った人の自己責任だ」「自分で海外に行っているのだから公金で保護するのはおかしい」なるバッシングが吹き荒れる。繰り返すが本来、自国民の生命保護は国家の責務である。どういった事情があったとしても、政府は人命のために最大限の努力をする義務があり、国民は国家にそれを要求する権利がある。にもかかわらず、日本社会ではなんでもかんでも「自己責任」という言葉が投げかけられるのだ。この状況は、欧米など海外メディアからも「日本特有の異常な考え方」と見なされ、繰り返し問題視されてきた。

 まったくグロテスクとしか言いようがないが、この状況をつくり出した元凶こそ安倍晋三だ。安倍首相は普段「いかなる事態になっても、国民の命を守る責任がある」などと偉そうに吹いているが、実は、国家の責務を放棄し国民個人に押し付ける「自己責任バッシング」の生みの親とでも呼ぶべき政治家なのだ。

 現在に連なる自己責任論の嚆矢は、2004年に発生したイラクでボランティア活動などをしていた邦人3名の人質事件といわれる。政治家の扇動で自己責任論が沸き起こり、すさまじいまでの人質バッシングが起きたが、その急先鋒だったのが、当時、自民党幹事長だった安倍晋三だ。

 このイラク人質事件では拘束が発覚した直後から、自民党では右派議員を中心に「(人質の)家族はまず『迷惑をかけて申し訳なかった』といえ」「遊泳禁止区域で勝手に泳いでおぼれたのと同じ」「好んで危険地帯に入った人間を助ける必要があるのか」といった自己責任論があがっていた。また、人質が解放された後も無事を喜ぶどころか、外務省政務次官経験のある議員が「救出費用は20億円くらいかかった」などという情報を流したことで、「税金の無駄遣いだ」「チャーター機など出すべきでない」「被害者に費用を請求すべきだ」との声が続出した。

 実際、救出にかかった費用は1000万円程度で、人質になった3人は航空機の費用なども支払っており、これらの主張はデマに基づいたヒステリーとしか言いようのないものだったが、幹事長の安倍は各種の会合でこうした自己責任論と被害者費用負担論に全面的に同調。そして、人質が解放された翌日の会見では、自らこう言い放ったのだ。

「山の遭難では救出費用を遭難者に請求することもある」

 この冷酷発言だけでも唖然とさせられるが、安倍は自民党の総務会でも人質への費用請求を求める声を受け、「しっかり考える」「かかった費用は精査する」と答弁。実際に政府に請求を検討させる姿勢を見せたのだ。

 この安倍をはじめとする政治家たちの新自由主義的な自己責任の大合唱が国民に浸透し、いまではすっかり根付いてしまったのである。

■第二次安倍政権で加速する自己責任論 弱者バッシングで覆い隠される政権の失政

 そして、第二次安倍政権ではこの自己責任論が行くところまで行き着いた感すらある。2015年のISによる後藤健二さん・湯川遥菜さん拘束殺害事件や、シリアで行方不明になったジャーナリスト・安田純平氏が2018年に帰国した際にも、自己責任論によるバッシングが吹き荒れた。それだけでなく、非正規雇用のワーキングプアや生活保護受給者、シングルマザーなどの社会的弱者に対しても「自己責任だ」というのが正論であるかのように語られてきた。そして、今回の新型コロナウイルスをめぐる「8万円のチャーター機代」をめぐっても、やはり自己責任論が飛び出し、あげく官僚が“自己責任論バッシング”に萎縮し、保護される邦人の本人負担にしてしまっている。

 はっきり言って異常だろう。自己責任論はもともと、支配層にとって都合のよいロジックだ。本来、社会的・公共的に解決せねばならない問題を「個人の責任」に押し付けることで、不都合なことを隠蔽したり、対応をめぐる政府批判の隠れ蓑にできるからだ。事実、IS人質事件の際も、その直前に安倍首相がエジプトでの演説で「ISILの脅威を食い止めるために2億ドルを支援する」と宣言したことが事件につながったのではないかとの指摘が出ていたが、これも高まる自己責任論によってうやむやにされてしまった。

 自己責任論は、これを唱える人々自身にも降りかかってくる。今回の新型コロナウイルスでまたぞろ自己責任論が浮上していることによって、安倍政権の対応や対策を十分に検証できないような状況に陥る可能性があるだろう。そうなれば政府の思う壺だ。

「帰国したいのに帰国できない」という人が出ないよう、政府は8万円のチャーター機代請求をやめて、全額公金から支出すべきだし、わたしたちも、それが当たり前であるという認識をしっかりと持たねばならない。それこそが、百害あって一理なしの自己責任論を克服する第一歩になるのである。

(編集部)


安倍と小泉は議員失格<本澤二郎の「日本の風景」(3581)<「桜」で公金横領の安倍は財政法違反>

2020年01月31日 | 犯罪
http://www.asyura2.com/20/senkyo269/msg/342.html
投稿者 赤かぶ 日時 2020 年 1 月 31 日
http://jlj0011.livedoor.blog/archives/23322936.html
2020年01月31日 jlj0011のblog

<「桜」で公金横領の安倍は財政法違反>
 この国はどうなっているのだろうか。正義の黄金バットはいないのか。ひどすぎて脳が混乱してしまい、なすべきことを忘れてしまったのか。

 安倍の「桜」事件は、むろんのことで、過去に前例がない。財政法違反事件である。学者らが刑事告発している。法務検察は逃げることが出来ない。逃げれば、リンチを口にする人も出てくるだろう。

 安倍晋三はモリカケTBS山口強姦魔救済から抜け出すことはできないが、桜を見る会について、庶民でも理解できる犯罪である。韓国の前大統領と同じ運命が待ち構えている。

<小泉進次郎も捜査対象者となり、議員失格>
 環境大臣の小泉進次郎は、浮気費用を政治資金から流用していたと政治資金収支報告書に記載していた。議員辞職で済まないだろう。法律違反で逮捕されるしかない。むろん、育休どころの騒ぎではない。

 そもそも育休とは、専門家の説明によると、雇用される側の権利である。小泉は、環境省の責任者、雇用する側の人間として、省内の職員に奨励すればいい。それなのに、トップが雇用主が育休?本末転倒という。

 元首相の息子との甘えだけで育った進次郎が、国民の代表など務まるわけがない。国民はみな知っている。直ちに環境大臣と議員を辞めて、捜査当局に自首することを薦めたい。

 日本は法治国家である。法の下の平等は、首相大臣に関係がない。むろん、天皇一家も憲法と法令に従わねばならない。

<黒を白にする弁護人は弁護士法に違反する>
 伊藤詩織さんを強姦した人物が、逆に損害賠償という、途方もない金額を要求した民事訴訟には、あきれてモノをいう気がしない。

 日本弁護士会は、なにゆえに存在しているのだろうか。犯罪者を弁護する権利を有しているだろうが、それには一定の約束が存在している。犯罪者を白にする弁護は、不当な行為であろう。

 こうしたことに対する日本弁護士会の対応であるが、まともに機能していないと断罪したい。やり放題の弁護士の法意識が問われている。

<悪辣な河井案里選挙のヤメ検弁護士は金亡者>
 永田町監視人の一人が電話をしてきた。週刊文春最新号の記事を読んだ上で、長々と解説してくれた。

 例の案里選挙の違反行為の仕掛け人は、正義を貫く弁護士グループだったという、これも途方もない重大事件が明らかとなった。

 権力の不正腐敗は、TBS山口強姦魔救済事件に限らないだろう。安倍事件に限っても、次から次へと発覚している。安倍が犯罪首相だと、国民の多くは認識している。

 その場合、重大なことは無恥人間だという点である。武家社会ではアベ的な権力者は、いくつ命があっても足りない。恥の文化が定着しているためだ。悪いことをしても、相手が悪事の証拠を握っていなければ、やりたい放題なのだから。

 たとえていうと、強姦しても、相手は薬物で意識がもうろうとしているので「合意があった」と開き直る悪党はかなりいる。それを弁護する、正義を吹聴する弁護士もいるから、この世は真っ暗だ。

 そこで案里選挙違反事件の裏の責任者は、なんとヤメ検弁護士だった。しかも、検事の世界でも相当の地位をつかんだ、悪党検事であることも発覚した。

 興味のあるものは、図書館でも押しかけて週刊誌を読むといい。小銭のある諸兄は、コンビニで購入するといい。悪党検事の名前も判明する。しかも、問題の関西電力疑獄に関与している、正義のヤメ検もいるというのだ。

 安倍からの1億5000万円を懐に入れた案里選挙は、文句なしの安倍主導の違法金権選挙だった。しかも、安倍も菅も応援のため地元に入っている。二人とも官房機密費持参である。金額は500万円なのか、それ以上なのか?

 ヤメ検弁護士は、金亡者でもある。血税の上前を撥ねるハイエナなのであろうか。日本弁護士会の対応も注目を集めることになる。

 悪党が編成した補正予算が、昨夜成立した。次は超軍拡予算も成立させる、国権の最高機関なのであろうか。

2020年1月31日記(東京タイムズ元政治部長・政治評論家・日本記者クラブ会員)

また墓穴掘った東芝経営陣<本澤二郎の「日本の風景」(3573)

2020年01月31日 | 犯罪
<東芝病院医療事故死に反省謝罪なしの経営陣のツケ>
 親亀がこけると、小亀も。いまの東芝に対する公平な評価であろう。筆者は311の前年、2010年4月7日に東芝経営の東芝病院で、入院直後に次男正文を孤独死させられた。いまだに一片の反省と謝罪を聞かない。腐敗人事などでお詫びの言葉を口にする安倍晋三首相よりも、悪辣な車屋とかいう東芝経営者である。

 人間の命に向き合えないという政治家や経営者を知らない父親は、ひたすら衝撃を受けて今年10年を迎える。この間、東芝本体の経営動向を概観させられてきたが、その後の史上最大の粉飾決算と、311の東電福島原発3号機核爆発にたじろいでしまった。

 息子の怨念と関係はないだろうが、因果応報それ自体は本当なのであろう。「人間の命は地球よりも重い」と国会で演説した佐藤栄作を思い出してしまうが、我が息子の無念を想像すると、無関係とはいえそうもない。

 財閥東芝の沈下は、政府におんぶにだっこよろしく、米英の用済み原発WHをべら棒に高額な金額で購入した経営者によって、地獄道に落ち込んでしまった。311で、原発ビジネスは時代から放り出されてしまった、にもかかわらず、これに執着した。まともな経営者ではなかった。

 次々と首脳陣は代わったが、人間の命と向き合う人物は現れなかった。資本主義とはいえ、利益優先主義のみの東芝に評価はないに等しい。東芝再生の道は、ますます遠のいている。

<粉飾と架空取引の行き着く先は地獄道>
 資本主義社会だからといって、なんでも自由であるわけがない。消費者や株主を保護する法律が存在する。

 東芝経営陣は、この当たり前の約束を破り続けた。背後に、東芝(三井傘下)が支援する政府や霞が関の、腐敗した大きな政治力が控えていたことが、粉飾を史上最大の規模へと膨らませて、被害を巨大化した。

 当然、関係者は逮捕され、株式市場から追放されねばならなかったが、腐敗した政府と官僚が保護して、完全な沈没を免れてきた。このことについての分析は、いまだにない。しかし、ここが東芝事件の核心である。

 日産の功労者・カルロス・ゴーンには、強引すぎる逮捕、他方で東芝経営陣はぬくぬくと生き延びた。それは311の東電首脳部に対してもなされた。市民の叫びにも裁判所は、聞く耳を持たなかった。検察も裁判所もまた、腐敗の渦に巻き込まれていた。

 わが息子の刑事告訴もまた、そうして不起訴となった。宇都宮徳馬は「官僚社会主義」と敗戦直後に分析して、世間の耳目をさらったが、それでも政府の経済官僚と財閥は、今日も一体となって蠢いている。

 安倍内閣の経済路線は、財閥向けであることは論を待たない。財閥東芝は、息子の命を奪っても、消費者や株主を裏切っても、平然として粉飾後の経営を行ってきた。これで再生するわけがない。

 今回東芝子会社の東芝ITサービスの架空取引は、200億円どころか、軽くその金額を超えている。「2019年9月までの中間連結決算までの累計で、売上高約200億円が過大計上」(共同)は、今後どれくらい膨れ上がるのか。

 因果は巡るという。同じ過ちを繰り返す東芝に明日はない。地獄道に突っ込んでいる。

<「検察は首脳部を逮捕せよ」と株主>
 株主の怒りは想像に余りある。「検察は首脳部を逮捕せよ」と叫んでいる。 その怒りの気持ちを理解できる。

 我はその比ではない。息子の命を奪われたのだ。それでいて反省もしない、謝罪の一言もない。不甲斐ない父親は、いい加減な医療弁護士に引っかかったこともあって、東芝顧問弁護士と一度も接触できなかった。

 次なる政権の改革の第一歩は、韓国ではないが、司法改革に尽きる。そうすれば、東芝経営陣を獄に入れて、人並みの苦労を強いることが出来るだろう。このことを株主諸兄に伝えようと思う。

<どっこい「財閥に日本検察は手を出せない」>
 国粋主義の政府は、すでに8年目を迎えた。実態は「財閥傀儡政権」であるという事実認識をする必要がある。多くの国民も専門家も理解してない。

 筆者は東芝病院を業務上重過失致死事件として刑事告訴、その関連取材で分かったことである。アベノミクスという経済政策は、財閥を肥え太らせるためのものである。

 財閥が支配する日本は、戦前の侵略戦争が財閥の悪辣な資源略奪にあったことからすると、日本は完ぺきに戦前の国家主義体制に逆流、再び組み込まれている。

 言論界も同様で、東芝の大粉飾決算をそのままの文言を使用できなかったことからも、国民は理解すべきだろう。この真実をわからせてくれた次男正文の、父親への孝行と思いたい。

<311東電福島3号機核爆発を否定する嘘と隠ぺい体質>
 311から9年目に突入した2020年であるが、そこでは現在も東芝と政府・東電の嘘と隠ぺいが継続している。

 福島の東電原発3号機は、東芝製である。ゆえに「核爆発」を否定し、水素爆発だと、嘘で押し通している。 核爆発被害は、東京から神奈川、静岡県にまで波及している。

<郵政民営化促進の西室泰三は郵政も傷物に>
 東芝のWH買収劇の黒幕である西室泰三は、小泉純一郎の慶應義塾の先輩として、郵政民営化促進にも関与した。

 ついで郵政社長として、WH買収同様に投資に大失敗、郵政の信頼を失墜させてしまった。西室の罪は深い。彼の経営体質が今の車屋にも継続している。人間の命に向き合おうとしない悪党である。

 郵政民営化のとどのつまりは、かんぽ生命でお年寄りの命まで奪っている。森ー小泉ー安倍と続く清和会・日本会議の、不正と腐敗の利権政治と、東芝経営陣が結びついていることを、忘却してはなるまい。

<死ななきゃ治らない無恥無能無責任>
 無知は犯罪である。無恥無能は死ななきゃ治らないという。
 安倍もそうだが、東芝経営陣にも言えるだろう。無知無恥無能の戦前体質を追放しない限り、東芝墜落は地獄へと続くことになろう。

 息子の命を奪った東芝に対するペンの追及は、今後も継続するしかない。

2020年1月23日記(東京タイムズ元政治部長・政治評論家・日本記

世に倦む日日 @yoniumuhibiより

2020年01月31日 | 犯罪
検査を拒否した日本人2名に対しては、右も左も世論は厳しく、検査を強制的に受けさせろという声が多かった(私も賛成だが)。だったら、武漢から来て滞在している中国人、全員、検査を受けさせないといけないだろう。陽性反応者の隔離と観察が必要だろう。「人権」だの「ヘイト」だの言わずに。

今回の問題は、まさに国家の危機管理の問題だし、災害対策の問題だ。国難の初期段階だ。早め早めの行動で、空振りを恐れず手を打って、国民の生命と安心を守らないといけない。それなのに政府が後手後手で何もしていない。有効な措置を機敏に打っていない。「やってる感」のポーズだけ。

Notable news. https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200131/k10012267131000.html?utm_int=news-ranking_social_list-items_010 … 世界の実体経済は中国が動かしている。中国が中心になって生産と消費が動いている。中国が主役。あれだけファーウェイが制裁を受けながら、スマホのシェアでアップルを凌いだ。

野党や左翼の中から、中国からの入国を制限せよという声が上がらないのは、それを言うと「差別主義者」認定され、しばき隊からリンチの暴力制裁を受けるからだろう。制限しなくていいのか。どんどん入ってくるぞ。日本は安全だし、金があれば診てもらえて安心だから。まさに難民として命がけで。

政府と安倍晋三が無策で、国民を守る措置をほったらかして、中国政府とインバウンド資本にばかりに気を遣っているのは事実だし、厳しく糾弾する必要があるが、野党と左翼の方も、異常なまでに外国人の人権に気を遣って、中国人の日本入国に制限をかけようとしない。日本国民はどうなってもいいのか。

ワクチンもない。特効薬もない。薬の開発には3か月かかる。変異して毒性が強まる可能性もある。感染のピークは4月。空港の検疫はザルで無症状感染者はスルー。このまま入国禁止措置をしなかったら、国内感染は増えるばかりだ。特定感染症に対応できる病院も医師も限られている。手の施しようがない。

京都に行ってきました #福山和人 #京都市長選挙 反戦な家づくり

2020年01月31日 | 犯罪
 みなさん覚えていますか。 2006年に小沢一郎さんが民主党の代表になったときの方針を。それが、3年後の政権交代につながった、あの大方針を。そうです、都道府県と政令指定都市の首長選挙での、「相乗り禁止令」です。

相乗り与党に安住する地方組織に激烈なハッパをかけ、有権者に「政権交代やるぞ」という明確なメッセージを届けることで、大きく山が動いたのです。

本気で政権交代を目指す者であれば、この「相乗り禁止令」の大きさに、戦慄と興奮を覚えるはずです。
ということで、本日は京都へ行ってきました。20200129.jpg

自民・公明・立憲・国民・社民 という極めつけのだらしないオール与党が推す現職市長にたいし、共産・れいわ が推す福山和人さんが挑んでいる 京都市長選挙です。

はっきり言って、苦しい闘いです。
野党第1党と第2党と左派のはずの社民党が、そろいもそろって白旗上げて自公の応援をしているのですから、大政翼賛会のようなものです。普通だったら、挑戦者は戦う前から吹き飛ばされてしまいそうです。

でも、福山和人さんは、現職批判にあけくれるのではなく、堂々と政策を主張してたたかうことで、多くの首長選でみられる「オール与党VS共産党」という構図を乗り越えてきました。

市長になればすぐやります
福山和人の4つの「すぐやる」パッケージ
全部やっても、市予算の1%未満 というところがミソで、うまく考えてあると思います。

この福山さんに、義を見てせざるは勇無きなり と思ったのかどうか知りませんが、山本太郎さんが救援に駆けつけ、推薦を決定しました。
ちなみに、小沢さんは国民民主にいるし、れいわ新選組は福山さん推薦だし、生活フォーラム関西としてはどうするかが過日の会議で議論されました。そして、その場で「相乗り禁止こそがオザワイズムやろ」という意見がでたことで、後顧の憂いなく福山さんを支持することを決定しました。


生活フォーラム関西が支持を決めたこともあるのですが、それ以上に私が京都に行くぞと思ったきっかけは、これです

20200129-2.jpg京都市長選 現職支持団体が「共産党『NO』」広告 著名人の顔写真、許可なく掲載も
2020.1.28 毎日新聞

右が、その画像です。おぞましい物をよく見たい方は、クリックすると拡大します。
優勢とみられている現職が、反共 赤狩りを彷彿とさせるこんなおぞましい広告をよくも出したもんだと呆れかえります。

しかし、おぞましいのはそれだけではありません。
一番下に並んでいる9人の推薦人のうち、なんと8人が、こんな広告に使われるなんて知らなかったと言っているのです。
(知っていた1人は広告主である団体の会長なので、実質全員!)
中でも、日本画家の千住博さんや映画監督の中島貞夫さんは、このような特定の党だから排除するような考えは間違いだ、と指摘しています。

そのあたりは、当事者の京都新聞のほうが少し詳しく書いてあります。
京都市長選で「共産党NO」広告 推薦人「事前に内容知らぬ」、現職側選挙母体「了承得ている」
2020.1.29 京都新聞

 このうち28日までの京都新聞社の取材に、内容を承知していたとしたのは立石氏のみ。西脇隆俊京都府知事や有馬頼底臨済宗相国寺派管長は「事前に知らなかった」とした。映画監督の中島貞夫さんは「推薦人は了承していたが、広告の掲載や文言は聞いていない。共産党だからNOだとか排除するような考え方は間違い。きちんと政策を訴えないと逆効果」と語った。

 日本画家の千住博さんは自身のホームページで「特定の党を排他するようなネガティブキャンペーンには反対。この様な活動に同意しているような意見広告に、許可なく無断で掲載されたことを大変遺憾に思います」と記す。放送作家の小山薫堂さんの事務所もネットで「事前の説明も了承もなかった」とし、堀場製作所は堀場厚会長の掲載について「広告を出すと聞いていたが、本人も秘書も内容は全く知らなかった」(経営管理部)という。

 これに対し、同会の吉井章事務長(自民党府連幹事長)は「あらゆる広告物に推薦人の名前と写真を使用することは事前に了承を得ている。個別の広告物についての掲載確認は以前からしていない。ただ、推薦人にご迷惑をおかけしたとするなら本意ではない」と説明した。広告は同会所属の全政党のメンバーが出席する会議で決めたという。
(引用以上)

こりゃあひどい。
これに対して、福山さんからのコメントはこちら
見識のない時代錯誤の現市長陣営の新聞広告(26日朝刊)について
2020.01.26

 2020年1月26日、門川大作氏の確認団体である「未来の京都をつくる会」は、京都新聞・朝日新聞・読売新聞紙上に、「大切な京都に共産党の市長は『NO』」という見出しでの広告を行いました。内容は、「共産党による独善的な市政に陥らせてはいけません」「国や府との連携なしには京都の発展は望めない」というだけです。

 中身なしに一方的にレッテルを張り、居丈高に市民を恫喝するこうしたやり方は見識を疑います。まさに時代錯誤で選挙を汚すものと言わざるを得ません。

 すでに、ネット上では、「政策抜きの反共スローガンを大書。あまりにも有権者を愚弄したものではないか」「時代は変わったのです。それに気づかないあわれな人たちによる愚かな新聞広告に、市民はもうだまされません」など、様々な批判が発信されています。

 「つなぐ京都2020」は、政党や団体に属さない市民と日本共産党、れいわ新選組、新社会党、緑の党グリーンズジャパン、生活フォーラム関西をはじめとする政党・団体など幅広い方々が福山和人市政の誕生に向けて活動しています。「未来の京都をつくる会」の広告は、京都市長選挙で政策をまじめに語り合う市民や団体・政党を愚弄するものです。

 さらに、京都市長選挙に寄せられている切実な市民の願い―返さなくていい奨学金・みんなで食べる温かい中学校給食、子どもの医療費中学校卒業まで無料、敬老乗車証を守れ等々―を問答無用に抑え込むものです。

 つなぐ京都2020は、最後まで、市民要求の実現と幅広い共同を追求する選挙戦をすすめ、福山和人市長の実現をめざします。合わせて、福山和人さんの政策や考えを隅々まで市民に届けるために、緊急の新聞広告・ビラ作成を行います。金の力に頼んだ卑劣な攻撃に対抗するためにも、みなさんの温かい募金、選挙ボランティアへのご協力をこころからお願いいたします。大切な京都、誰ひとり排除しない市長に「YES」!
(引用以上)

いやまったく その通り、と思って読みながら、んん?と記事を二度見してしまいました。
「政党や団体に属さない市民と日本共産党、れいわ新選組、、、、」の後に、なんと「生活フォーラム関西」って書いてあるじゃないですか。いえいえ これは無断使用ではないですよ。
正式に支持を決めたし、フォーラム会員も通って応援していますから。

ただ、「自由党なき後、政権交代を目指す保守系の団体としては、フォーラムは貴重なんだなあ」と思った次第。
で、こりゃあやっぱ行かなくちゃ、と思ったわけです。


ところで、さきほどの京都新聞の記事に、見過ごせない一文があったのですが、お気づきですか?
「広告は同会所属の全政党のメンバーが出席する会議で決めた」ってとこです。

同会所属の全政党というのは 自民党、公明党、立憲民主党、国民民主党、社民党 ですよね。
立憲も、国民も、社民まで、あんな反共アカ狩り広告に賛成したんですね!!!

なんということ。
立憲、国民、社民は、利用されたのなら抗議すべきじゃないかと思ってましたけど、とんでもない、自ら賛成していたとは・・・
もう、ゲスにもほどがあります。

国政では野党と言うことになっている、この三党のみなさんは、本気で自分の党をどうするのか、考えてください。
京都は、たんなる地方選挙ではありません。
福山哲郎、前原誠司という、両党の大物が君臨している場所です。
この2人をどうにかしないと、政権交代なんて夢のまた夢 ということが、今回の市長選挙と、なかでもこの醜悪な広告騒動で明らかになったのです。

そして、京都市内の立憲や国民や社民の支持者のみなさん。
今回は、投票先を考え直してはいかがですか?

かつて阪神ファンが沈黙の応援で愛の鞭を振るったように、ご自分の応援する党に痛い思いを味わわせることも、党への深いところでの支持なのではないですか。

あと4日
2月2日が京都市長選挙の投票日です。
どうか、熟慮の上、今回は「福山和人」でいってみませんか。

世に倦む日日 @yoniumuhibiより

2020年01月31日 | 犯罪
難民と入管の問題は、思想の本質としては、個人を中心に考えるか(リベラル主義)、社会を中心に考えるか(ソシアル主義)の違いであり、政策的には両者のバランスの問題だ。丸山真男と私は後者の立場。しばき隊と脱構築社会学系は前者。脱構築というのはリベラリズムですよね。ネオリベと通底する。

今回の問題が教えるのは、しばき隊左翼が唱える「入管解体」がいかに矛盾を孕んだ主張かということだ。国境管理は必要ですよね。国民を守るために。国民の生活と安全を守るために。新型肺炎の罹患を恐れて日本へ逃げ込んでくる中国人は、要するに難民と同じだ。守る人権に線を引くことが迫られる。

いちばん恐いのは、ウィルスが人→人の感染を繰り返す中で、さらに変異して、毒性を強めることですよね。ゴジラみたいに。そうなる可能性はゼロではないと専門家が言っている。だから急がないといけない。日本の国民の生命と健康を守らなくてはいけない。それが政府の責任だ。国民の生命と安全が第一。

隔離施設を作ることも必要だが、まずやるべきは、保菌した感染者をこれ以上国内に増やさないこと。即刻の入国規制。同時に、国内にいる感染者を発見捕捉して、検査を受けさせること。陽性の場合は隔離すること。感染の可能性が疑われる入国者のリストをトラックすること。そうしないとどんどん増える。

入国制限・入国禁止すべきと言っているのは、見たところネットの右翼だけ。マスコミ論者は「感染が広がることを前提で対策を」と言い、政府に忖度している。アベノミクスのインバウンド政策に追従。左翼は、人権の論理と反ヘイト主義の動機から、入国制限案はタブーで一切言わない。禁句。

国内の感染者は現在14人だが、10人が(武漢に絡むところの)中国人で、3人が武漢に滞在していた日本人。この事実が、採るべき有効な対策を示している。入国制限。中国からの人の入来をシャットアウトすること。モンゴルや北朝鮮がやっていることが、プリミティブだが最も科学的に有効な方法。

「感染者なら入国を拒否」って、感染者かどうかを空港の検疫でチェックすることはできないでしょう。技術的に。潜伏期間中や無症状の感染者は素通りで入ってしまう。入国してから、日本国内で発症したり二次感染・三次感染させる。空港に来る前に未然に止めないといけない。https://mainichi.jp/articles/20200131/k00/00m/040/035000c …

ただ、WHOの声明とは別に、日本政府は中国からの渡航を制限するべきだ。今回の新型ウィルスは水際作戦が功を奏さない。水際で止められない。となれば、水際の向こうで感染者が入国するのを止めるしかない。入ってきてから対応などできない。無理。入国を制限するしかない。一時的に。

この8万円の政府負担の件。菅義偉(四選反対)と安倍晋三(四選)の暗闘の一部ですね。真っ先に二階俊博が自己負担反対の声を上げた。今回の武漢チャーター機の仕切りはすべて菅義偉に任せていて、菅義偉が全部やっている。菅義偉への面当てだ。https://bit.ly/2RZAiN8

裸のキッス

2020年01月31日 | 映画
キャスト
コンスタンス・タワーズ アンソニー・アイスレー マイケル・ダンテ ヴァージニア・グレイ ベティ・ブロンソン
スタッフ
監督・脚本 : サミュエル・フラー 

オリジナリティ溢れる世界観と映像表現によって、今もなお熱い支持を得ている映画監督サミュエル・フラー。そのフィルモグラフィーの中でも、ひと際異彩を放つ傑作が本作『裸のキッス』である。
娼婦だった過去を捨て、見知らぬ町で人生を再出発したケリー。周囲が憧れる女性に変貌を遂げた彼女は、ハンサムな町の有力者グラントのプロポーズを受ける。だが、理想の男性であったはずのグラントには、おぞましい裏の顔があった……。社会に渦巻く偽善を、衝撃的な描写でえぐり出した異色の傑作。