先端技術とその周辺

ITなどの先端技術サーベイとそれを支える諸問題について思う事をつづっています。

ロシアに民主主義が育たない理由

2018年02月20日 04時44分06秒 | 日記
 

無政府」の時代、一因 大串敦氏 慶応大准教授(ロシア政治)

 ロシアで民主主義が定着していない原因の一つはソ連時代末期にさかのぼる。当時のゴルバチョフ大統領が始めた政治・経済改革(ペレストロイカ)により、統治機構そのものが壊れてしまった。その後にロシアが誕生したが、地方行政府が連邦政府の指示を聞かず、法の管轄も及ばなかった。2期目のエリツィン大統領が健康を害したこともあり、ロシアでは無政府状態に近い状況が10年くらい続いた。これは「権力の真空」と呼べるだろう。

 民主主義も支配の一形態に過ぎない。当時の欧米諸国はロシアで民主主義が定着することを後押ししたが、支配体制が整っていない中でシステムとして民主主義を取り入れても機能しない。欧米諸国もロシア人も高望みしすぎたと思う。

 ロシアで支配体制を作り直すために10年を要してしまい、そのような状況で登場したのがプーチン大統領だ。プーチン政権の功績としては、それまで機能していなかった連邦制の改革に着手し、00年代中ごろには中央政府の権限を取り戻して、政権党の創設や税制改革を実行したことである。00年ごろから国際的な原油価格が上昇し、経済成長を後押しした点でも、プーチン氏は幸運だったといえる。

 一方で00年代後半からプーチン氏個人への権力集中が始まり、汚職が深刻化している。この頃からプーチン氏の側近が大企業の幹部に就くようになり、政権が経済に介入する側面も顕著になっている。プーチン氏個人に権限を集中させたことにより、次の大統領の任期を終えた後に、どのような支配体制にすればよいのかを難しい問題にしてしまった。

 

権力移行、既に開始 ヤロスラブ・シュラトフ氏 神戸大准教授(近現代ロシア政治外交)

 ロシア社会では、政治への関心が強まり、生活水準の改善など「変革」を求める声が高まっている。そのためプーチン政権は、大統領選でライバルとなる候補の出馬を認めなかったが、「生産性の向上」を目指す施策に取り組んでいる。一つ目はオレシキン経済発展相が中心となり、経済分野での生産性向上に挑んでいる。二つ目はキリエンコ大統領府副長官らが行政分野での効率性の向上に取り組んでいる。三つ目はワイノ大統領府長官らが裁判の迅速化を模索している。次の政権が発足したら、これらに重点が置かれるであろう。

 欧米による金融制裁が続き、米国との緊張が長引く中、中国などとの連携が重要性を増していく。複雑な国際情勢の中、安定した成長をもたらす経済モデルを生み出すことが最も大きな課題である。最近のプーチン大統領は「デジタル化」などに言及しており、今後のキーワードになるだろう。ただし彼自身がどれだけ力を入れて取り組めるのかは不透明だ。

 プーチン氏は次の任期後を見据えており、権力移行の過程はすでに始まっていると思う。プーチン氏が再出馬するために憲法改正をする可能性は小さい。別の政治機関を利用する形で、政治に関与していく仕組みが検討されていくだろう。またメドベージェフ氏を後継指名したような方式もあり得るが、現時点では誰が後継候補となるのかは見えてこない。それでも情報機関などの出身者に経済を任せることはなく、経済に通じたリベラルなエコノミストを経済政策の中核に置き続ける見通しだ。権力移行を巡る議論が本格化するのは来年以降になるだろう。

 ここからリンク→ビッグバンのインターホンと防犯カメラ←ここまでリンク

日米豪印、「一帯一路」代替案を検討?!

2018年02月20日 02時15分32秒 | 日記

 

[シドニー 19日 ロイター] 報道によると:: 19日のオーストラリアン・フィナンシャル・レビュー紙は、日米豪印の4カ国が中国の「一帯一路」構想に対する代替策として共同インフラ計画を検討していると報じた。中国の影響力拡大に対抗する狙いがあるとみられる。

同紙が米政府高官の話として伝えたところによると、計画はまだ初期段階にあり、ターンブル豪首相による今週の訪米時には発表されない見通し。ただ、ターンブル首相とトランプ大統領の会談の議題には含まれているという。

高官はさらに、この計画は一帯一路への「対抗策」ではなく「代替策」と呼ぶのが望ましいと指摘した。「中国がインフラを建設すべきではないとは誰も言っていない」とし、「中国は港を建設するかもしれないが、単独では経済的に存立できない。われわれが港につながる道路や鉄道を建設すれば、経済的に存立が可能になる」と述べた。

ターンブル首相の関係者やビショップ豪外相、チオボー豪貿易相は現時点でコメントの求めに応じていない。

ここからリンク→ビッグバンのインターホンと防犯カメラ←ここまでリンク

 


人手不足で北海道コンブ生産 20年で半減

2018年02月20日 02時04分35秒 | 日記

 

 北海道新部員が、北海道内でコンブの生産量が低迷していると報じていた。道によると、2017年の生産量は20年前のほぼ半分の1万5千トン(速報値)だった。漁業者の高齢化に加え、人手不足で水揚げしたコンブを洗ったり乾燥させたりする作業に携わるアルバイトを確保しづらくなっていることが背景だ。資源は潤沢にあるものの、十分に採りきれないケースも出ている。

人手不足による影響がじわじわ色々な分野に大きな影響を及ぼしている。

ここからリンク→ビッグバンのインターホンと防犯カメラ←ここまでリンク


インドがセイシェルに軍事拠点、中国の進出拡大に対抗

2018年02月20日 01時48分33秒 | 日記

 

 

CNNによると、中国がアフリカのジブチに海軍基地を作ったため、インドはそれに対抗してインドとセイシェルは先月、アフリカ大陸から約1650キロ東部にあるセイシェルのアサンプション島にインドが基地を建設する計画について、改訂合意文書に調印した。加えて、インドは対中国への巨額債務を抱えるモルディブ二支援を強める動きに出ている。

今回の合意は、数年に及ぶ外交交渉を経て実現した。これでインドは、急速に戦略的重要性が高まる地域に軍事拠点を築くことになる。

2016年、世界の石油供給量の半分近くに相当する1日約4000万バレルの石油が、ホルムズ海峡やマラッカ海峡、バブエルマンデブ海峡などインド洋の海峡を通過した。

インド洋の中央に位置するインドの貿易は、そうした輸送路への自由で開かれたアクセスに依存する。インド海運省によると、同国の貿易量の約95%、貿易額の70%はインド洋を経由する。

昨年7月、中国はバブエルマンデブ海峡に近いジブチに初の海外軍事基地を設けた。

バブエルマンデブ海峡は最も狭い部分で幅わずか29キロ。地中海からスエズ運河と航海を経由して、アデン湾とインド洋を結ぶ。

さらにジブチ基地の開設からわずか数カ月後、中国はスリランカのハンバントタ港の経営権を取得した。マラッカ海峡とスエズ運河を結ぶインド洋シーレーンから同港までは、推計によってはわずか22.2キロしか離れていない。

オーストラリア戦略政策研究所のマルコム・デイビス研究員は、ハンバントタ港の経営権獲得について、「インドを犠牲にして、インド洋全域で影響力の拡大を図る中国の断固たる戦略」の一環とみる。

今月に入ると、インド洋の海運にとってもう1つの欠かせない拠点であるモルディブで、中国に土地を収奪されているという反発が強まり、中国はこれを否定する異例の措置に出た。

スリランカと同様、モルディブは以前からインドとの関係が深かった。しかしここ数年はヤミーン大統領の下で中国と急接近、中国が掲げる「一帯一路」構想に基づき投資を呼び込んでいる。

モルディブの野党指導者ナシード氏は先月、報道陣に対し、モルディブの対外債務の80%を中国が占めていることから、モルディブもいずれスリランカのように、債務と引き換えにインフラを引き渡さざるを得なくなると語った。

中国はそうした意図を否定しているものの、インドはこれで中国による囲い込みに対する警戒感を一層強め、改めて地域の同盟を強化する動きに出たと専門家はみる。

インドのシンクタンクNMF所長はCNNの取材に対し、今回のセイシェルとの合意は、インドが領土の安定を守ろうとする取り組みの一環だと指摘。「我々(インド)には、守らなければならない利益がある。中国がインド洋で大規模な進出を進めるなら、我々の戦略的利益も拡大していかざるを得ない。インドが自らを保全するためにはそれが唯一の方法だ」と指摘した。

ここからリンク→ビッグバンのインターホンと防犯カメラ←ここまでリンク