住宅用太陽光(10kW未満)の買い取り価格
再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)が2019年末に修了。この制度を利用している家庭は50万あるということで、今後の対応がどうなるか、大きな興味を持たれている。基本的に、FITを利用している家庭では今後の方針は、自ら佐賀氏自ら決定しないといけないということで、上記に御買い取り制度導入の早期に利用した家庭は元を取っているが、後半に参加した家庭は基を撮れていないかも。
このFITが、電力問題に多少とも貢献したとは思えない。抜本的な近未来の電力をどうすべきか方針がないし、そもそもが、電気装置の消費電力が小さくなって、現状では、電力が不足するということは無くなっている。
太陽光発電パネルの発電効率が上がり、また、蓄電池も、自動車のEV化に伴い、大容量の蓄電池が誕生しつつある。そうなると、今までの電力会社が不要になる。さらに太陽電池各社は自家消費への移行を見据え、発電した電気を夜間に使うための蓄電池の導入を提案する。パナソニックは太陽光と蓄電池の電気を1台で制御できるパワーコンディショナー(電力調整装置)を12年に発売。17年には壁に取り付けられるまで小型化した。さらに蓄電池を後付できる太陽光用パワコンも2月中に市場投入し、自家消費商戦に備える。
3月には家庭用エネルギー管理システム(HEMS)の機能を強化し、給湯機「エコキュート」との連携を始める。日中は太陽光パネルの余剰電力でお湯を沸かしてため、夜の入浴や家事で使えば光熱費を削減できる。吉田和弘ソーラービジネスユニット長は「太陽光発電単品から、ソリューションの提案になる」と営業戦略の変化を語る。
三菱電機電材住設PV計画部の塩田実次長も「日常的に使うエコキュートとの連携がわかりやすく、もっとも経済的」と太鼓判を押し、電気自動車(EV)への充電も薦める。同社は太陽光パネル、EV、家庭の電気をやりとりするパワコンをいち早く製品化。太陽光パネルがつくった余剰電気で充電すれば、EVの電気代も抑えられる。
総合電機メーカーにとっては新しい商材を売り込むチャンスでもある。自家消費のメリットなどを実感してもらう提案力が試されそうだ。
地域で独占的に電力を供給しふんぞり返っていた、東京電力とか中部電力とか、時代の使命を終わって、それこそ終活すべきであろう。