先端技術とその周辺

ITなどの先端技術サーベイとそれを支える諸問題について思う事をつづっています。

中国を封じ込める「海の長城」構築が始まった

2020年12月17日 21時05分19秒 | 日記

ニューズウィークが『中国を封じ込める「海の長城」構築が始まった』という記事を載せている。著者は石平さんという評論家。

その判断の根拠は ①10月1日、日本の茂木敏充外相が外遊先のフランスでルドリアン外相と会談。同日、ドイツのマース外相ともテレビ会議形式で協議した。②10月6日には日米豪印の外相が東京で一堂に集まり、第2回の4カ国外相会議を開いた。この2つの会談を通じて日仏独3カ国の外相は東シナ海や南シナ海情勢について、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けた連携強化で一致したという。

上述の2つの日仏独と日米豪印外相会議で、中国の覇権主義的な海洋進出を封じ込めようとする国際国家が一致団結したという判断である。

 
 
中国を封じ込める「海の長城」構築が始まった

日本近海に派遣されることになった英海軍の最新空母クイーン・エリザベス Russell Cheyne-REUTERS

<今年10月からのわずか2カ月あまりの間に、人権と安全保障をめぐる西側先進国による対中包囲網の構築が本格化した。地政学的な大変動が東アジアで起き始めている>

今年の10月初旬から12月中旬にかけて、この地球上では「中国」との関連で一連の目まぐるしい出来事が起きている。筆者の目からすればそれらは全て、今後の世界の対立構造を強く予感させるものだ。

まず10月1日、日本の茂木敏充外相が外遊先のフランスでルドリアン外相と会談。同日、ドイツのマース外相ともテレビ会議形式で協議した。この2つの会談を通じて日仏独3カ国の外相は東シナ海や南シナ海情勢について、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けた連携強化で一致したという。

10月6日には日米豪印の外相が東京で一堂に集まり、第2回の4カ国外相会議を開いた。上述の日仏独外相会談と同様、この会議の中心テーマはやはり「自由で開かれたインド太平洋の実現」である。会談で4か国の外相は海洋進出を進める中国を念頭に、日本が提唱している「自由で開かれたインド太平洋」構想を推進し、より多くの国々へ連携を広げていくことが重要だとの認識で一致した。

このように、日本の主導で欧州の主要国であるフランスとドイツ、そして環太平洋地域の主要国であるアメリカとインドと豪州が団結し、中国の覇権主義的な海洋進出を封じ込めようとする姿勢を鮮明にした。誰が見ても「中国包囲網」の構築を意味するものだ。

中国の王毅外相は同13日、外遊先のマレーシアの記者会見で日米豪印外相会議に触れ、「インド太平洋版の新たなNATO(北大西洋条約機構)の構築を企てている」「東アジアの平和と発展の将来を損なう」と批判し警戒心を露わにした。日米豪印4カ国の戦略的意図を一番分かっているのはやはり中国自身で、自分たちが包囲されつつあることに危機感を募らせているのであろう。

ニューヨークで起きたもう1つの動き

前述の東京会議が開かれた当日の10月6日、太平洋を越えたニューヨークではもう1つ、中国に矛先を向ける重要な動きがあった。この日に開かれた人権を担当する国連総会第3委員会の会合で、ドイツのホイスゲン国連大使が日米英仏を含む39カ国を代表して中国の人権問題を批判する声明を発表したのだ。

声明は新疆ウイグル自治区における人権侵害の問題として、宗教に対する厳しい制限、広範で非人道的な監視システム、強制労働、非自発的な不妊手術を取り上げた。声明はまた、7月に中国共産党政権が香港で国家安全維持法を施行後、政治的抑圧が強まっていることも非難した。39カ国は、中国政府が香港住民の権利と自由を守るよう要求。チベットにおける人権侵害についても言及した。

この声明に賛同した国々は上述の日米英仏以外にも、イタリアやカナダ、オーストラリア、ニュージーランドなどが名を連ねている。G7のメンバー国の全て、そしてEUの加盟国の大半がその中に入っている。つまり、少なくとも人権問題に関していえば今、世界の先進国全体が一致団結して中国を批判する立場をとり、そして中国と対立しているのである。

西側先進国vs「ならず者国家」の構図

一方の中国はどのように西側先進国に対抗しているのか。実は10月5日、同じ国連総会の第3委員会において、中国は一部の国々を束ねて西側に対する「先制攻撃」を仕掛けた。その日、中国の張軍・国連大使はアンゴラ、北朝鮮、イラン、キューバ、ジンバブエ、南スーダン含む26か国を代表して、アメリカと西側諸国による「人権侵害」を批判した。

中国自身を含めて、上述の国々に「人権」を語る資格があるのか疑問だが、それにしても世界の「問題児国家」「ならず者国家」あるいは化石のような独裁国家が中国の旗下に馳せ参じ、「反欧米」で結束したこの構図は実に興味深い。それはそのまま、「中国を基軸とした独裁国家群vs西側民主主義先進国群」という、新しい冷戦構造の成立を予兆するものではないか。11月に入ってからも中国と西側諸国との「衝突」が絶えない。11月18日、イギリス、アメリカ、ニュージーランド、オーストラリア、カナダの外相は、中国が香港での批判的な声を封じ込めるために組織的活動を行い、国際的な義務に違反していると非難する共同声明を発表した。それに対し、中国外務省の趙立堅報道官は翌19日、「(5カ国は)気をつけないと、目玉を引き抜かれるだろう」と、外交儀礼上では普段あり得ないような暴言を吐いて5カ国を批判した。

オーストラリアに喧嘩を売った中国外交官

そして11月30日、今度は趙立堅報道官が5カ国の中のオーストラリアに喧嘩を仕掛けた。彼は豪兵士がアフガニスタン人の子どもの喉元にナイフを突きつけているように見える偽の合成画像をツイッターに投稿。豪州のモリソン首相は激怒して当日のうちに記者会見を開き、画像は偽造されたものだと指摘した上で、「非常に攻撃的だ。中国政府はこの投稿を恥じるべきだ」と批判。中国政府に謝罪と即時の削除を求めた。

もちろん中国政府はこうした削除と謝罪の要求にはいっさい応じない。趙報道官の投稿した映像は今でもツイッターにアップされたままであり、彼の上司にあたる華春瑩報道局長もオーストラリア政府に反論し、趙報道官の投稿を擁護した。

しかし中国側のこのような横暴な態度はさすがに先進国一部の怒りを買った。フランス外務省の報道官は同日30日、「投稿された画像は特にショッキングで、コメントは偏っており、侮辱的だ」「中国のような国の外交に期待される手法として不適当だ」と批判した。12月1日、ニュージーランドのアーダーン首相は記者団に対してこの一件に触れ、「事実として正しくない画像が使われた」と指摘した上で、中国に懸念を直接伝えたと明らかにした。

12月2日、今度はアメリカ国務省がこの件に関する態度を表明した。ブラウン報道官代理は「(中国共産党がオーストラリアに対して取った行動は)精査なしの誤情報流布と威圧的外交の一例」と厳しく批判。合成画像の投稿について「共産党であることを考えても、さらにレベルの低い行動だ」と、矛先を中国共産党に向けた。

このように、中国外務省の報道官がオーストラリアを攻撃するためにツイートした画像は、オートスラリアだけでなくその友好国からの反撃を招くこととなった。そしてこの一件はまた、中国と欧米世界との対立を浮き彫りにした。

石平

(せき・へい)
評論家。1962年、中国・四川省生まれ。北京大学哲学科卒。88年に留学のため来日後、天安門事件が発生。神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。07年末に日本国籍取得。『なぜ中国から離れると日本はうまくいくのか』(PHP新書)で第23回山本七平賞受賞。主に中国政治・経済や日本外交について論じている。


5G、まだ、建設中!

2020年12月17日 10時28分26秒 | 日記

 

5Gの周波数帯割り当ては、平 成 3 1 年4月総務省総合通信基盤局により以下の様になっている。

 

5Gの最大の特徴の高速通信が、ミリ波(上図では28GHz帯)で実現されると言われているから、その実現度を見たが、街中でミリ波のアンテナは見たことがない。しかし、広帯域、高速通信は、まだ先かと思ったら、全国かなりの領域でカバーされている3.7/4.5GHz帯のマルチバンドを統合的に使う新技術O-RAN仕様で、実現されているから、取り敢えずは5Gの面目は立っている。

しかし、2020年11月にNTTドコモが発表した新機種を見るとお寒い。というのも、ミリ波をサポートしている新機種はサムソンのみで、NECのXperiaはサポートの記載すらない。5G 対応スマートフォン6機種は、3.7G帯と4.5G帯を束ねて広帯域と高速通信は実現できてはいる。しかし本格的なミリ波通信はいつ、実現できるかは不明。従ってどうしても高速通信が必要なアプリがある場合は、測導入すればよいだろうが、特にその必要性がないのであれば、私は未だ5Gスマホは買う必要はないと思う。

やはり、5Gでは,日本は中国、韓国に出遅れていると言える。

以下は、NTTドコモの新機種発表の内容::::::::::::::::::::::::::::::

2020-2021 冬春 新商品8機種を開発・発売
<2020年11月5日>

株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は新商品ラインアップとして、5G対応スマートフォン6機種、4G対応スマートフォン1機種、タブレット1機種の計8機種を開発し、2020年11月6日(金曜)から順次発売します。これにより、5G対応ラインアップは全12機種となります。

<新商品ラインアップの主な特長>

  • 機能と価格のバランスがとれた5G対応スタンダードモデル
  • 国内最速(下記註1参照)となる受信時最大4.2Gbps(下記註1)の「Sub6-CA(サブ シックス シーエー)(下記註2参照)」に対応した5G対応ハイスペックモデル          
  • Sub6-CA(サブ シックス シーエー)とは、5G周波数帯である3.7GHz帯と4.5GHz帯を束ねることで高速化したネットワークをご提供する技術です
  • 4G対応のスタンダードモデルおよびタブレット
  • ドコモオンラインショップ限定でドコモオリジナルカラーを提供
  • ドコモスマートフォン全36機種が「AndroidTM 11」に対応
画像:2020-2021冬春 新商品ラインナップ

なお、今回発表のスマートフォン全7機種は、「振る」だけの簡単動作でアプリを起動できる「スグアプTM」にも対応しています。

ドコモは新たな商品、サービスを通じて、お客さまの毎日が楽しく、便利な生活になるよう努めてまいります。

  • 各機種の仕様は開発中のため、商用品では変更となる可能性があります。
  1. 技術規格上の最大値の比較(2020年10月時点)
  2. 2020年12月にソフトウェアアップデートにより受信時最大4.2Gbps/送信時最大480Mbpsに対応予定です。ソフトウェアアップデート対応時期については、「ドコモのホームページ」でご確認ください。
  3. 5G周波数帯である3.7GHz帯と4.5GHz帯を束ねることで高速化したネットワークをご提供する技術です。
  4. 順次バージョンアップにて対応いたします。

<通信速度について>

  • ご利用のエリアによって最大通信速度は異なります。
  • 通信速度は、送受信時の技術規格上の最大値であり、実際の通信速度を示すものではありません。ベストエフォート方式による提供となり、実際の通信速度は、通信環境やネットワークの混雑状況に応じて変化します。実効速度について、詳しくはドコモのホームページにてご確認ください。
  • 2020年12月からは、5G周波数帯のキャリアアグリゲーション(CA)技術によりSub6と呼ばれる4.5GHzと3.7GHzという2つの新周波数を束ねた「Sub6-CA」(受信時最速4.2Gbps/送信時最速480Mbps)を提供開始予定です。
  • 尚、4Gの通信速度は、下り350Mbps/上り75Mbps