国鉄宮原線跡には絵になる風景の場所が何ヶ所もあります。
こちらは山川温泉近くの、右が堂山橋梁、左が塩井川橋梁。
観光のついでに立ち寄れるような所が多いです。

が、今回は普通には行けない所をご案内します。もちろん廃鉄ファン以外、誰も行かない所です。
しかし冬だというのに藪が濃いこと。雪の日に来るべきだったか・・・

ジャンゴーなところをかきわけてやって来たのは菅迫橋梁。
架橋年:昭和12年頃 設計:鉄道省熊本建設事務所。
手つかずで放置されているので廃れっぷりがいい感じです。

全長136メートル、11連のアーチ橋で宮原線最大。
しかし藪に阻まれて全容を撮る事ができません。

このくらいが限界か。6連くらいは写ったかなぁ。

もうちょっとすっきりしたのがお好きですか?確かにすこしおどろおどろしいよねぇ(笑
では次回は眺めの良い橋梁をご案内します。でも普通は行けない所。お楽しみに♪
ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
にほんブログ村 ぽちっと押していただけると励みになります♪
こちらも、ぽちっとお願いします♪
こちらは山川温泉近くの、右が堂山橋梁、左が塩井川橋梁。
観光のついでに立ち寄れるような所が多いです。

が、今回は普通には行けない所をご案内します。もちろん廃鉄ファン以外、誰も行かない所です。
しかし冬だというのに藪が濃いこと。雪の日に来るべきだったか・・・

ジャンゴーなところをかきわけてやって来たのは菅迫橋梁。
架橋年:昭和12年頃 設計:鉄道省熊本建設事務所。
手つかずで放置されているので廃れっぷりがいい感じです。

全長136メートル、11連のアーチ橋で宮原線最大。
しかし藪に阻まれて全容を撮る事ができません。

このくらいが限界か。6連くらいは写ったかなぁ。

もうちょっとすっきりしたのがお好きですか?確かにすこしおどろおどろしいよねぇ(笑
では次回は眺めの良い橋梁をご案内します。でも普通は行けない所。お楽しみに♪
ポーランの笛はこちらからどうぞ♪

