天気が今ひとつでしたが、えびの市の辺りで田の神さぁ(たのかんさぁ)巡りをしてました。
田の神さぁは旧薩摩藩の領内に見られる独特な農耕神で、鹿児島県内だけでなく
宮崎県内でも西諸県郡(えびの市~小林市)に多く見られます。こちらは神官型。

神官型のほかにも地蔵型、農民型、自然石型などがあります。こちらは農民型。

こちらは自然石アンド地蔵型でしょうか?

彫って彩色されてます。えびの市だけで140体ほどいらっしゃるそうです。

こちらは神官型。小林市にて。

県内最古といわれている田の神さぁです。

定期的に彩色されているのでしょうか?鮮やかな色使いです。
次回は山中にある秘密の?穴に突入します♪
ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
にほんブログ村 押していただけるとありがたいのですが。ありがとうございます♪
こちらも、よかったら押していただけます?
田の神さぁは旧薩摩藩の領内に見られる独特な農耕神で、鹿児島県内だけでなく
宮崎県内でも西諸県郡(えびの市~小林市)に多く見られます。こちらは神官型。

神官型のほかにも地蔵型、農民型、自然石型などがあります。こちらは農民型。

こちらは自然石アンド地蔵型でしょうか?

彫って彩色されてます。えびの市だけで140体ほどいらっしゃるそうです。

こちらは神官型。小林市にて。

県内最古といわれている田の神さぁです。

定期的に彩色されているのでしょうか?鮮やかな色使いです。
次回は山中にある秘密の?穴に突入します♪
ポーランの笛はこちらからどうぞ♪

