昨日は朝から長崎の実家に行ってきました
高速道路は使わないので家から片道5時間かかります
実家で母と妹をのせて佐世保方面へ観光です
まずは道の駅 彼杵(そのぎ)によって歴史博物館に寄ります ひさご塚という古墳の横にあります
スナメリにあえると思っていたら標本でした・・・そうだよなぁ、生きてたら水族館だよなぁ
ちなみに相方は天草の今はもう無くなった水族館でスナメリをさわってなでなでしたことがあります
なぜかさわるのは100円だったそう
ちいさくてお利口さんだったそうです いいなぁ

茶々焼き お茶のアンが入ってます なんと80円

お茶ソフトクリームやそのぎ茶、くじら肉が有名なのでクジラ肉入りだご汁など心惹かれるいろんなものがありました

ハウステンボスの横を通って第2西海橋の遊歩道に来ました
針尾瀬戸は今日も渦が巻いてます
向こうに見えるのはトラトラトラを打電したとされる針尾の無線塔 高さ135メートル 大正11年完成

こちらは西海橋 昭和30年建設当時は東洋一の長さだったそうです

遊歩道からもどるとニャンコたちが遊んでました 海のそばって猫が多いですね 暮らしやすいんでしょうか

お昼ご飯はアラカブ(カサゴ)の味噌汁や刺身をいただきました

川棚の大崎海水浴場でカブトガニを探しましたが見あたらず 昔は泳いでると頭にぶつかるくらいいたんですが
くじゃく園でクジャクやフラミンゴを見てきました

大崎からの大村湾の眺め

向こう側には雲仙普賢岳が見えます

こちらは旧日本軍の魚雷発射試験場跡

帰りは夜になりそうだったので大分県に入って日田市内で晩ごはん
日田焼きそばの天龍でしいたけ入り焼きそばをいただきました

下道ばかり12時間ほど運転しましたがなかなか楽しかったです
山の我が家に帰ってくると夜だったので涼しくて気持ちいい~
下界もいいけど寝るのはわが家がいいな 涼しいもんね
くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
←クリックしていただきありがとうございます♪
高速道路は使わないので家から片道5時間かかります
実家で母と妹をのせて佐世保方面へ観光です
まずは道の駅 彼杵(そのぎ)によって歴史博物館に寄ります ひさご塚という古墳の横にあります
スナメリにあえると思っていたら標本でした・・・そうだよなぁ、生きてたら水族館だよなぁ
ちなみに相方は天草の今はもう無くなった水族館でスナメリをさわってなでなでしたことがあります
なぜかさわるのは100円だったそう
ちいさくてお利口さんだったそうです いいなぁ

茶々焼き お茶のアンが入ってます なんと80円

お茶ソフトクリームやそのぎ茶、くじら肉が有名なのでクジラ肉入りだご汁など心惹かれるいろんなものがありました

ハウステンボスの横を通って第2西海橋の遊歩道に来ました
針尾瀬戸は今日も渦が巻いてます
向こうに見えるのはトラトラトラを打電したとされる針尾の無線塔 高さ135メートル 大正11年完成

こちらは西海橋 昭和30年建設当時は東洋一の長さだったそうです

遊歩道からもどるとニャンコたちが遊んでました 海のそばって猫が多いですね 暮らしやすいんでしょうか

お昼ご飯はアラカブ(カサゴ)の味噌汁や刺身をいただきました

川棚の大崎海水浴場でカブトガニを探しましたが見あたらず 昔は泳いでると頭にぶつかるくらいいたんですが
くじゃく園でクジャクやフラミンゴを見てきました

大崎からの大村湾の眺め

向こう側には雲仙普賢岳が見えます

こちらは旧日本軍の魚雷発射試験場跡

帰りは夜になりそうだったので大分県に入って日田市内で晩ごはん
日田焼きそばの天龍でしいたけ入り焼きそばをいただきました

下道ばかり12時間ほど運転しましたがなかなか楽しかったです
山の我が家に帰ってくると夜だったので涼しくて気持ちいい~
下界もいいけど寝るのはわが家がいいな 涼しいもんね
くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪
もうひとつのブログはこちら
