くじゅう山麓の宿 ポーランの笛よろず日記

グーグルマップにも出てこない(最近は出るらしい?)隠れ宿 近くの温泉や登山の様子を紹介 宿とは関係のないネタが多いです

くじゅう忘年登山 一日目の夜

2013-12-16 09:09:51 | くじゅう山群
熊本県南部に住んでいるK氏が仕事を終えてわが家に到着

午後4時に長者原を出発 気温は一日中上がらず0℃前後でした




雨ヶ池を午後5時頃通過 月がのぼっているので明るい夜になりそうです







樹林帯はライト点灯 歩きやすいです







午後6時頃坊がつるに到着後テントを設営

前日までの気温が高かったらしく溶けた雪が再凍結して地面が固く

石で張り綱を固定しようと石を拾おうとするも凍っててとれず

ペグを打ち込むのが一苦労でした







法華院温泉山荘へ歩いて行きビールの買い出し 山で飲める幸せ







坊がつるに戻りテント内で宴会







テントの中は暖かいです 延々とつまみが出てくる こんなに食べ切れるのかな







夜10時半ごろ就寝 風もあまりない夜でした





翌朝は白口岳経由でぐるりと回って長者原へ戻ります

続きはまた次回~




くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただきありがとうございます♪


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は忘年会キャンプ登山でした

2013-12-15 16:01:57 | くじゅう山群
くじゅう坊がつるにて忘年会キャンプと登山をして今帰ってきました

今回はK氏も一緒です



人が写りこんでいると雪の白口岳のスリリングさが伝わるでしょうか

とりいそぎのアップでした

この続きはまた明日




くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただきありがとうございます♪


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の木道歩きに簡易スパイクを試してみる

2013-12-15 05:42:42 | 登山道具
ちょうど、さかいやのセールで出てたので相方用に買ってみました

今年の1月に屋久島に行ったとき、木道に積もった薄い雪に難儀してたみたい

ソールの硬い靴だと凍ってたり濡れてたりする木道は股関節伸ばしそうで結構つらいですよね

さてさて、役に立ちますか


こんな形状 ゴムは柔らかめで良さそう 木道オンリーなら痛むこともなさそうです





着けてみるとこんな感じ



少し深い雪に入ると外れるかもしれませんが

凍結路にはいいかもしれません

この手のものは普通のシューズ用なので登山靴には大き目を買った方がいいかもです




くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただきありがとうございます♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯けむりが半端ない(爆 わいた温泉郷 岳の湯

2013-12-14 06:11:32 | 温泉
ここは熊本県阿蘇郡小国町 私の住んでいる南小国町の隣町で家からは車20分ほど

小国の町へ用事に行ったついでに寄ってみました

ここは湯気が多いので冬は暖かいんだよね~ そこらじゅう湯気だらけです




ここ白地商店は蒸し鶏が美味しい店です 過去ブログにも何度か出てるお店です

これからクリスマス時分は蒸し鶏の注文が殺到してめちゃくちゃ忙しいらしい

とにかくおいしいのでこの辺りに来たらぜひ寄ってください 寄らなきゃ人生の損です






湯気が多いと暖かいんですけどこの辺りはすさまじすぎる

普通の温泉場などよりはるかに蒸気がすごい どこかの地獄ですかといった感

もうね 本当にすごいんですから ここにフツーに人がすんでいることが驚き






点灯せよ の看板が蒸気で見えなくなるんですけど
 
歩いてても落ちたら地獄 その辺の溝も熱湯 空き地も地獄 でも冬は天国





動画でお楽しみください 雰囲気が伝わると思います 




冬はやっぱり温泉だー

寒くなったのでたまに近所の温泉ネタをとりあげますね



くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただきありがとうございます♪


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧島 大幡池から夷守岳(ひなもりだけ)へ

2013-12-13 09:09:40 | 霧島山群
すごーく広くて気持ちの良い大幡池周辺を存分に楽しんで





池のほとりは少し凍ってます 標高が1240m位ですので韓国岳よりはだいぶ暖かいようです







分岐まで少し戻り丸岡山経由で夷守岳へ向かいます

夷守岳は生駒富士と呼ばれるほど端正な形の山ですがどこから登っても急斜面の山です







丸岡山からは眼下に大幡池を望めます







丸岡山山頂







丸岡山からだーっと下って夷守岳の登り ここからは急斜面

杭が何か所かに打ち込んであって以前より少し登りやすくはなってましたがやはり急なのぼりです

顔を笹で切って汗がしみます







大王コースとの分岐があらわれたらすぐに頂上です







夷守岳山頂です 正面は先ほどまでいた丸岡山 その向こうが大幡山になるのかな

遠くにうっすら見えるのは新燃岳でしょうか







笹藪を帰路につきます 今度は急な下りです ふー







午後2時半頃、駐車場に到着~

ひなもりオートキャンプ場のゲートは8時半開門ですが閉門は夏場が午後7時

冬場の時期は午後5時なのです このルートは時間制限があるのでご注意を




この日のルートはこちら

行動時間4時間50分 12.4K 累積標高上り1152メートルのコースでした




下山後、高原町の湯之元温泉でゆっくり入浴をして帰路につきました

大幡池や夷守岳周辺もまたあちこち散策してみたいです




くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただきありがとうございます♪



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする