くじゅう山麓の宿 ポーランの笛よろず日記

グーグルマップにも出てこない(最近は出るらしい?)隠れ宿 近くの温泉や登山の様子を紹介 宿とは関係のないネタが多いです

霧島 あまり人気のない大幡池からアノ山へ

2013-12-12 07:17:49 | 霧島山群
宮崎県小林市 ひなもりオートキャンプ場から歩きはじめます

日曜日なのに車は数台 静かに山歩きができそう

この日はK氏と一緒です




2か所ほど道標の無い林道を曲がると登山ポストが現れます

ここから30分ほどまた林道を歩きます






自然林コースの登山口はまだ先ですがここから登山開始しました

以前もここから登りはじめたような・・・






気温はさほど高くないのでしょうが風がないので暑いです

冬用のウェアを着ていると汗をかきます こまめな水分補給をしながら進みます






大幡池方向で間違いないようです






途中で正規の登山道、自然林コースと合流

そこからほどなく大幡池へ到着 大幡山方向には新燃岳噴火の入山規制で行けません






大幡池到着です 5、6年ぶりに来ました 山上のきれいな池です



さてここから登る山といえば霧島屈指の急こう配を誇るアノ山です

では向かってみますか

次回に続きます~




くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただきありがとうございます♪



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧島 道がわからないけど不思議な赤いキノコ発見

2013-12-11 08:27:01 | 霧島山群
本来はまっすぐ車道を歩いて矢岳登山口に行く予定でしたが

昔から地元で登ってる方に聞くとショートカットする道があるらしい

ということでショートカットして矢岳登山口へ行くことにしました さてちゃんと行けるでしょうか

とりあえず二重にゲートがある林道に入ります この時点ですでに怪しい



しばらく歩くと林道は行き止まりになり道の横に何やらテープがあったので誘われるように森の中へ

この辺りのテープは肝心のところで途切れたり2方向にわかれたりして適当 踏み跡もなし 

矢岳登山口も遠ざかってる模様なので心の目でテープを見ずに歩くことにする うそGPS持ってるもんね♪







GPSで最短かつ直角に矢岳の登山道へ合流するように歩いていると不思議な赤いキノコ発見

食べたらマリオみたいにぴょーんと飛んで走っていけるかなぁ うふふふ

(後で調べたらキノコではなくツチトリモチという寄生植物のようです)







地形図の道とは若干違った位置でしたが矢岳駐車場からの登山道に合流

近道になったのでしょうか 急がば回れの方が良かったなぁ ここからは道もはっきりしてるので大丈夫







急坂を登り上げ矢岳頂上です 看板が裏ですがこちらからは先ほどまでいた高千穂峰が見えます







最近きれいに整備された道を竜王山まですすみます 途中、地元山岳会のHさんが道直しをしているところに遭遇

どうもお久しぶりですと挨拶をしてちょっと立ち話 

不要なテープを外しながら整備をしている最中だそう、春に来た時より道がわかりやすくなってます

ではまたと挨拶をしてから竜王山へ向かいます







竜王山に到着 ここから先はルートを間違えないように注意しながら歩きます







炭化木のある沢へ

1700年代の噴火の時に火砕流で蒸し焼きにされた木々が浸食されて出てきたものだそうです

この辺りにはあちこちにあります







この辺りの森の中で道に迷うと怖いのはこれかも 

先ほどの炭化木の炭の部分だけがきれいに燃えて無くなり空洞になってます

深さ何メートルもの落とし穴です 登山道に近いところはちゃんと柵が立ってます







高千穂河原へもどる道へ合流 ここから先はアップダウンの無い道を1.6Kほど歩くだけです

のんびり行きましょう







途中でお昼ご飯 広々としていていいなぁ 暖かくなって眠くなってきました







霧島神宮古宮址のところに出てきました







本日の山行の無事を感謝してお参りしました また来ます どうもありがとうございました







今回のルート

新燃岳の噴火で縦走ができない霧島でちゃんと周回できるのはうれしいですね

距離15キロメートル 累積標高 登り1500メートル 歩行時間7時間(休憩含む)のコースでした





この翌日は友人と山行の予定、

日曜日でも人がいないところといえば・・・あそこに行ってみますか

それではまた~




くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただきありがとうございます♪


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧島 高千穂峰・矢岳・竜王山を周回 その1

2013-12-10 07:53:50 | 霧島山群
12月7日 朝7時に鹿児島県側の登山口 高千穂河原を出発

天気は快晴 透明度もよく遠くまで見えます




足元の火山礫も凍ってて登りやすい







風も微風 お鉢の向こうには桜島が見えます







馬の背辺りで朝日が出ました







鞍部の霧島神宮址でご挨拶をして最後の坂を上り







高千穂峰に到着

天の逆鉾に無事を祈願 頂上には誰もいません







避難小屋の横を通り







宮崎県側に下ります 雲海がきれいです







鳥居のあとをくぐって山に向かい一礼して天孫降臨登山口を目指します







途中の登山道も凍ってて歩きやすいです

この時期は落葉してるので見晴らしがいいですね







宮崎県側の天孫降臨登山口に到着





当初の予定だと車道を歩いて矢岳登山口に向かう予定でしたが

下山中に会った地元の方に聞くとショートカットする道があるらしい

時間もあるので道を探しながら進むことにします

それではまた次回~




くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただきありがとうございます♪



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状を書くのは終わったのですが

2013-12-09 17:18:50 | 日記
今年はプリンターの調子が悪くて

年賀状を印刷途中でとうとうダメになり残りの枚数は手書きで行くことにしました

宛名をエクセルで出力するも印刷不良で読めず いやー結構苦労しました

なんとか11月中にほぼ終わりました




足元は暖かくしてせっせと書いておりました

しかしせっかく書いた年賀状ですが12月に入って喪中はがきがあちこちから届いております

そもそもは新年のあいさつを控えますというはがきなのでこちらは出しても良いのですが

親しい方が亡くなった家にはなんとなく出しにくいしこれからそれを選ばないといけないですね

もうしばらく待ってから出そうっと







M様からのお土産 美味しくいただきました♪







こちらは傾山でご一緒した方からいただきました 山の帰りにわざわざ寄っていただいたようです

この朝鮮飴は柿の風味がして大変おいしゅうございました







これは岐阜からボルダーリングツアーに九州まできていた方からいただいたもの

これまたおいしくいただきました







これは新潟の妹からもらったもの





あちらこちらのいただきもので年末もおいしく過ごせそうです

霧島の山歩きブログは明日からアップしていきます お楽しみに~




くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただきありがとうございます♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧島 この日は大幡池から夷守岳へ

2013-12-09 05:22:52 | 霧島山群
昨日は大幡池から夷守岳へK氏と登りました

これまた久しぶりでなかなか楽しかったです

こちらも詳細は本日、帰宅してからのご報告となります

天気に恵まれた2日間でした




くじゅう、阿蘇のログハウスの宿 ポーランの笛はこちらからどうぞ♪


もうひとつのブログはこちら



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ←クリックしていただきありがとうございます♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする