妻沼長井郵便局で風景印を押印してもらい、
熊谷奈良郵便局へ向かい移動中。
前回レポートは、こちらから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3e/cd817151873a0dd41734d67971a8f740.jpg)
埼玉県‐熊谷奈良郵便局_タイトな場所にある局でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c9/c71787d34bdf3e9adcbf5a34995272dc.jpg)
埼玉県‐熊谷奈良郵便局_風景印「横塚山古墳、集福寺鐘楼を描く」
横塚山古墳:
**--ここから--**
熊谷市にある前方後円墳。利根川支流、福川の自然堤防上に築造。
墳丘は耕作などで変形している。
市内に残る唯一の前方後円墳、1969年(昭和44年)9月11日付、市史跡に指定。
**--ここまで、Wikipediaより引用--**
地図で確認したのみですが、駐車場が無さそうに見えました。(407号沿です)
あと一つの図案、集福寺は局の裏手(汗)
今回は、色々予習不足が露呈しましたね(笑)
手慣れた局員氏が押印してくれました。
熊谷肥塚郵便局へ向かいます。
![にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ](https://b.blogmura.com/cycle/potaling/88_31.gif)
妻沼卯月花郵便局で風景印を押印してもらい、
妻沼長井郵便局へ向かい移動中。
前回レポートは、こちらから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/32/26d1884647f8484c552ae3cbaa2e700f.jpg)
埼玉県‐妻沼長井郵便局_局前が少し変わったレイアウトの道路でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/14/c05cf5e8500fcd4caf213a799d681fdb.jpg)
埼玉県‐妻沼長井郵便局_風景印‐「荻野吟子像、あばれ御輿を描き、グライダーを配す」
先ほど訪ずれた、妻沼卯月花郵便局風景印の図案に似てますね。
あばれみこし:
**--ここから--**
7月下旬旧妻沼には、利根川に生きた人々の名残を今に伝える伝統行事も多い。
大杉神社夏祭りの一環として行われるこの神輿は、西の出来島あばれ神輿に対して東のあばれ神輿として有名です。
大杉囃子の行列とともに練り歩き、13時30分頃、利根川に入り神輿の上で猛者達が揉み合う様は実に勇壮です。
**--ここまで、熊谷市HP「熊谷のまつり」より引用--**
荻野吟子像:
**--ここから--**
日本人女性初の国家資格を持った医師、医術開業試験制度がない時代から、「榎本住」等の女性医師が開業していた。
西洋医学を学んだ女性医師は、シーボルトの娘・楠本イネがいる。
**--ここまで、Wikipediaより引用--**
大杉神社とセットで、訪ずれる事ができそうです。
熊谷奈良郵便局へ向かいます。
![にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ](https://b.blogmura.com/cycle/potaling/88_31.gif)
妻沼郵便局で風景印を押印してもらい、
「坂田医院旧診療所」を記録し、
妻沼卯月花郵便局へ向かい移動中。
前回レポートは、こちらから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
「坂田医院旧診療所」レポートは、こちらから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
レトロな局が突然現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9f/9d97939498c1cb3239333074ea6696dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/94/93792b7dd438062939cdc814b16611ce.jpg)
埼玉県‐妻沼卯月花郵便局_壁色があずき色?!でしょうか。色々な局を訪ずれましたが初見です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ae/eaf24decbffc8179094925644419beaa.jpg)
埼玉県‐妻沼卯月花郵便局_風景印‐あばれ御輿を描き、県営妻沼ゴルフ場、グライダーを配す
図案と局が大分離れてます。
赤岩渡船の辺りですね(かなりザックリですが)
あばれみこし:
**--ここから--**
7月下旬旧妻沼には、利根川に生きた人々の名残を今に伝える伝統行事も多い。
大杉神社夏祭りの一環として行われるこの神輿は、西の出来島あばれ神輿に対して東のあばれ神輿として有名です。
大杉囃子の行列とともに練り歩き、13時30分頃、利根川に入り神輿の上で猛者達が揉み合う様は実に勇壮です。
**--ここまで、熊谷市HP「熊谷のまつり」より引用--**
妻沼郵便局で押印してもらった印を見せ押印してもらいました。
こんな事する奴が珍しかったらしく、局員氏の会話が聞こえてきました。
去った事を確り確認してからの会話がヨイと思いますよ(笑)
競争心を煽ってしまったか?!素晴らしい位置に押印してもらいました。
妻沼長井郵便局へ向かいます。
![にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ](https://b.blogmura.com/cycle/potaling/88_31.gif)
花崎駅前郵便局で風景印を押印してもらい、
志多見郵便局へ向かい移動中。
前回レポートは、こちらから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a0/c5880d8b812ba9e641edc65b9b8ac71f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/88/92ceea5c52a5219bddb52f7e8ea3b205.jpg)
埼玉県‐志多見郵便局‐ベテラン建屋が、現役で頑張ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/99/bda197fcb06d73de8824da1123a3003f.jpg)
埼玉県‐志多見郵便局_風景印‐志多見砂丘と赤松林の中を走るSLを描く
少人数の局員氏が、来局者を手際よく捌いてました。
細かく、綺麗な意匠。
砂丘と言われると、鳥取砂丘が思い浮かびます。
が、加須市にも砂丘があるのです。(今まで知りませんでした)
図案は、想像ですが、砂丘付近に「むさしの村」と言う遊園地があります。
園内を走るSLが描かれているのでは?!ないでしょうか。
水沢郵便局へ向かいます。
![にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ](https://b.blogmura.com/cycle/potaling/88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b6/b76514dfdfde15dfa3065e19e62b59d9.jpg)
埼玉県‐不動岡郵便局_駐車場が狭く止めずらい、優良ドライバーが多く助かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/df/1d28d40a28b05c827b047b63288a0114.jpg)
埼玉県‐不動岡郵便局_風景印‐総願寺不動堂、節分会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a5/2bdfa82331b42ab2dece6fae61038b6f.jpg)
総願寺不動堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f0/f1c360011f8cc63a04dab6ad80a58cc8.jpg)
同山門
押印を勧められたのですが、断りました。
断り方が悪かったのか?!
男性局員氏の悪乗りが目立ちました。
色々な人が居ます、局員氏も色々です。
「気ずくか、気がつかないか?!」微妙な悪乗り(陰湿な)でしたが、気ずかぬふりをしてました(笑)
職場環境の一端を垣間見たような、嫌な気分になりました。
やはりと言うか、意匠予想当たりました。
局前が「総願寺」ですから、当たり前かも?!しれません。
気持ちを切替えて、加須郵便局へ向かいます。
![にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ](https://b.blogmura.com/cycle/potaling/88_31.gif)