カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

群馬県-高崎江木北郵便局_風景印

2018年10月18日 | 群馬県-郵便局_風景印


高崎江木北郵便局_


高崎江木北郵便局_風景印-江木町長崎堰の円筒分水

江木町長崎堰の円筒分水:
江木北局から、かなり遠いですね。

**-ここから-**
円筒形の施設で、サイフォンの原理を利用し、水量を公平に分ける斬新な方法である。
**-ここまで-**wikipediaを参照しました。

街中に分水嶺が存在するとは、予想だにしませんでした。

高崎上大類局へ向かいました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

群馬県-高崎郵便局_風景印

2018年09月13日 | 群馬県-郵便局_風景印




高崎郵便局_高崎高松局と同じような立地でした。城址を上手く利用しているようです。


高崎郵便局_風景印-白衣大観音、高崎城「乾櫓」

**-ここから-**
群馬県高崎市、高崎観音山丘陵に設置された大観音(白衣観音)像。
観音山山頂、標高190m地点(高野山真言宗慈眼院の境内)にある。
通称「高崎観音(たかさきかんのん)」。国「登録有形文化財」に登録。
**-ここまで-**wikipedia参照しました。


高崎城「乾櫓」:





高崎郵便局近くではありません。高松局が最寄だと思われます。
水堀沿いを歩いていると、否が応にも眼に入ると思います。

高崎新後閑局へ向かいました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

群馬県-高崎貝沢郵便局_風景印

2018年09月05日 | 群馬県-郵便局_風景印




高崎貝沢郵便局_


高崎貝沢郵便局_風景印-白衣観音。

**-ここから-**
群馬県高崎市、高崎観音山丘陵に設置された大観音(白衣観音)像。
観音山山頂、標高190m地点(高野山真言宗慈眼院の境内)にある。
通称「高崎観音(たかさきかんのん)」。国「登録有形文化財」に登録。
**-ここまで-**wikipedia参照しました。

予定していた局巡りができました。
上越線-高崎問屋町駅から電車に乗り帰宅しました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

群馬県-高崎新後閑郵便局_風景印

2018年08月11日 | 群馬県-郵便局_風景印




高崎新後閑郵便局_


高崎新後閑郵便局_風景印-白衣観音、群馬総合運動場内の球場。

**-ここから-**
群馬県高崎市、高崎観音山丘陵に設置された大観音(白衣観音)像。
観音山山頂、標高190m地点(高野山真言宗慈眼院の境内)にある。
通称「高崎観音(たかさきかんのん)」。国「登録有形文化財」に登録。
**-ここまで-**wikipedia参照しました。

運動場内に6面野球場があるようです。
写真と風景印を見比べただけですが、
「和田橋野球場」が描かれているのでは?!

高崎上中居郵便局へ向かいました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

群馬県-笠懸鹿郵便局_風景印

2018年07月12日 | 群馬県-郵便局_風景印


群馬県-笠懸鹿郵便局


群馬県-笠懸鹿郵便局_風景印-みどり市岩宿博物館、カタクリの花

細かい!管理が難しそうです。
JR岩宿駅-駅スタンプのような意匠を予想していたのですが、
ある意味、裏切られました。

「みどり市岩宿博物館」が背景を含め、リアルに表現されてます。
付近にカタクリ群生地があるようです。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

群馬県-高山郵便局_風景印

2018年05月02日 | 群馬県-郵便局_風景印


高山郵便局_中之条郵便局にて記念押印を終え訪局。
国道145号(日本ロマンチック街道)から左折し直ぐでした。


高山郵便局_風景印-県指定史跡_三国街道・中山宿_新田本陣、県指定文化財_尻高人形、県指定天然記念物_泉龍寺-高野槙

局隣が「本陣跡」でした。
偶然記録してました。


新田本陣・問屋


同説明板

**-ここから-**
尻高(しったか)人形:
1978年(昭和53年)無形民俗文化財(民俗芸能)に指定。
一人遣いの人形、両手の可動範囲が広い事が特徴です。
**-ここまで-**高山村観光案内を参照しました。

局から「道の駅高山」へアクセス良好でした。
レポートは、こちらから道の駅_中山盆地

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


群馬県-中之条郵便局_風景印

2018年03月13日 | 群馬県-郵便局_風景印


中之条郵便局_四万郵便局で記念押印を終え訪れました。


中之条郵便局_風景印-国指定重要文化財_養蚕農家富沢家住宅、県天然記念物_親都神社_大ケヤキ、背景に嵩山

意匠は、趣ある日本家屋が描かれています。

**-ここから-**
調べてみると、1970年(昭和45年)国指定重要文化財に指定された、冨沢家住宅である事が分かりました。
屋根正面が「兜造り」大型養蚕農家の代表的なものです。
**-ここまで-**中之条町観光協会HPを参照しました。

養蚕と言われ連想する屋根形状は「越屋根」ですが、
「兜造り屋根」形状とは!新たな発見でした。
因みに、「兜屋根」とは?!屋根形状が、兜形状に似ている為。
そのままですね(笑)

親都神社付近に「道の駅」があり、アクセス良好だと思われます。
**-ここから-**
県下第2位の巨樹であり、昔より御神木として尊信せられ乳の出ない婦人が祈願したところ、
たちまち乳が出るようになったと伝えられている。
**-ここまで-**現地説明板より。

鳶色が薄く残念です。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


群馬県-沢渡郵便局_風景印

2018年02月14日 | 群馬県-郵便局_風景印


沢渡郵便局_激坂を登ると見えてきます。何%あるだろう・・、18%位かな?!


沢渡郵便局_風景印-有笠山、若山牧水・歌碑、沢渡温泉街

若山牧水「みなかみ紀行」によれば
**-ここから-**
牧水は暮坂峠を越え、沢渡温泉・正栄館で昼食をとり、四万温泉に向かいました。
**-ここまで-**
とある事から、意匠となっているのでしょう。


局手前に共同温泉があります。
僅かに硫黄臭がしましたが、入湯しやすい泉質でした。
2010年5月入湯。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

群馬県-大笹郵便局_風景印

2017年10月11日 | 群馬県-郵便局_風景印


大笹郵便局_R144を下ってきました。右側に郵便局が見えてきました。


大笹郵便局_風景印-スズラン、背景に浅間山。

何故スズランなのか?!調べたけど、分からず仕舞い。
意匠を聞けばよかったと後悔しています。

「宿場町・関所跡」と意匠に困らないと思うのですが・・。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


群馬県-三原郵便局_風景印

2017年09月22日 | 群馬県-郵便局_風景印


三原郵便局_郵便局らしからぬ特長ある建屋でした。


三原郵便局_風景印-万座温泉、つつじ

万座温泉の玄関口らしく、万座温泉、万座岳(でしょうか?!)が意匠となっていました。
嬬恋村_村花だと思い込んでいた「つつじ」ですが、
つつじが咲く時期に「湯の丸高原つつじ祭り」が開催されているそう。

2017年5月記念押印しました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



群馬県-四万郵便局_風景印

2017年08月30日 | 群馬県-郵便局_風景印




四万郵便局_

川の袂に設けられた駐車場へ駐車後、四万郵便局へ向かいました。徒歩約6分位でした。
レトロ感ある建物です。「赤・青・黒」このアクセントは何か意味があるのでしょうか?!
切妻屋根から張出した梁、後方に見える出窓は、採光窓でしょうか?!局員氏に聞けばよかった。


四万郵便局_風景印-重文・宗本寺薬師堂、四万湖、イワナ

温泉組合が管理、所在地は四万温泉の一番奥。
訪局時「御夢想の湯」に入湯してきました。
図案を禄に確認せず、記念押印してもらっている収集パターンが露になってしまいました(笑)

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


群馬県-子持郵便局_風景印

2017年08月19日 | 群馬県-郵便局_風景印


子持郵便局_

細い道路を山へ向かい走行すると見えてきました。
大雑把なナビになってしまい、到着した時はホッとしました。
その昔、往来があったであろう趣がある道路でした。


子持郵便局_風景印-

「道の駅_子持」のスタンプに登場した「白井宿」が登場します。
道の駅より、アクセス良好です。←下調べ不足で訪れる事できず残念でした。
匠意、右下に描かれた「壷」?!は、黒井峯遺跡からの出土品を表しているのでしょうか?!

新人局員氏がベテラン局員氏に指導されながら押印してくれました。
真直ぐ押印できず、悔しがり、残念がっていましたが、これも記念になります。
ですが、本番で失敗し悔しがるより、
「失敗しないよう練習してから押印」が順序正しいと思います。
何故、スキルの無い局員氏に押印させる?!聊か指導方法に疑問が残りました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


群馬県-田代郵便局_風景印

2017年08月13日 | 群馬県-郵便局_風景印


田代郵便局_菅平郵便局で記念押印を終え、R144(長野街道)を下ってきました。R144より左折した旧道沿いに局が見えてきました。


田代郵便局_風景印-鹿沢ゲレンデ、奇勝「的岩」

比較的局が空いていたから、局員氏に意匠を聞きました。

ゲレンデ?山肌にゲレンデを表現しているのかな?!
少し調べてみると、1952年(昭和37)5月使用開始。
使用当時、「鹿沢スキー場」(現在は鹿沢スノーエリア)だったのではないでしょうか?!

図案に描かれた山は?!
改めて帰宅後見てみると謎が多い風景印ですね。

2017年(平成29)5月訪局_記念押印。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


群馬県-渋川金井郵便局_風景印

2017年07月29日 | 群馬県-郵便局_風景印


渋川金井郵便局_記憶が曖昧なのですが、子持郵便局で記念押印を終え、訪局したと思います。


渋川金井郵便局_風景印-渋川へそ祭り、「市花・紫陽花」、渋川スカイランドパーク、赤城山。

渋川市がギュッと凝縮されたような匠意ですね。
通りかかる度に、観覧車が見えて(?)だったのですが、謎が解けました。

2016年6月記念押印。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ


群馬県-真壁郵便局_風景印

2017年07月12日 | 群馬県-郵便局_風景印



真壁郵便局_県道34号線(上毛三山パノラマ街道)沿い。八崎(はっさき)郵便局で記念押印を終え、真壁郵便局を訪れました。


真壁郵便局_風景印-村花・向陽花の外枠に、佐久発電所サージタンク、桜並木、利根川

外枠が八崎郵便局と同じでした。
これまた、佐久発電所、桜並木が登場します。
ダイナミックに利根川が描かれています。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ