カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

第8回乗鞍天空マラソン出走記

2013年06月24日 | マラソン

乗鞍天空マラソン大会当日です。

前回レポートです。第7回_乗鞍天空マラソン出走記

昨晩、飲み過ぎた割りにスッキリ起きる事ができました(汗)
大会会場まで送迎バスが、宿前まで来てくれました。
昨日、撮り鉄した、アルピコ交通ですね。


下車時、バスの運転手氏から応援を戴きました。

昨日は、雲に隠れていた乗鞍岳が、綺麗な姿を見せてくれました。

あの辺りまで登るのか(爆)
知り合い達と談笑していたらスタート時間でした。
コレ何時ものパターンです。


いやぁ!スタート地点に移動してビックリしましたよ。去年より参加者が増えてます。
マラソンブームだなんて言ってられませんよ!定着してます。
レースプロデューサー_三浦さんに盛上げてもらってスタートです。
(毎年楽しくスタートできます!感謝)


参加者増の影響か?!スタート直後渋滞は仕方ないですね。
また、スタート後数キロは、舗装仕立てのような路面で走りやすかったですね。
(コールタールのカホリがしました)
道路いっぱいに広がったランナーは圧巻でした!!


実力が如実に表れる登りです。
スタート後は渋滞しましたが、数キロ後は自分のペースで走る事ができます。
「長野アミノ」の方とお話ししながら距離を稼ぐと、太鼓の音が聞こえてきました。
間もなく三本滝に到着です。


毎回応援ありがとうございます!!
ここから「一般車輌進入禁止区間」(バス&タクシー&自転車&徒歩のみ)
空気が変わるポイントですね。
気を引締めて無駄のない走りで距離を稼ぎます。


下を見ると、三本滝がこんなに小さい!!ここは、撮影ポイントですね!


次第に雲が近ずいてきました。この辺りに来ると歩きの方も多くなります。


毎年気になるスプレー案内。
白骨温泉への近道?!


硫黄のカホリがすると、冷泉小屋に到着です。
冷泉小屋から見る景色も綺麗です。
あと少し頑張ると位ヶ原です。


位ヶ原山荘に到着しました。後方を振り返ると絶景です。
この山荘にも宿泊したみたいですね!!紅葉シーズン等は好さそうすね!


下を見ると、今まで登ってきた道路が見えます。
大きな写真でどうぞ!


雲まで刺さってしまうような直線道路が続きます。


待ってました!雪渓の登場です。


大会前に風が吹かなかったのでしょうか?綺麗な雪渓でした。
雪渓を眺めながらの楽しい区間です。

もう一枚(汗)


雲と雪が同じ色だ!!な訳ないか。

もう少しで折り返し地点です。
折り返して来たランナーから応援を戴けます。


登り区間終了!少しホッとできます。
軽くストレッチして下りに備えます。


折り返し直後、景色が綺麗でした。
登っくるランナーを応援しながら下ります!
キロ5分から4分で「下り区間」を消化してゴールしました。
3時間25分01秒でゴールしました。
ベストタイムから20分遅れてのゴールでした。

登るか、下るしかない特殊な大会ですが、
参加者増に驚きました。
自転車版「乗鞍」のように盛り上がると好いですね!

にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Canon)へにほんブログ村


第8回乗鞍天空マラソン前日編(撮鉄編)

2013年06月24日 | 鉄道_駅

今年も「乗鞍天空マラソン」の季節がやってきました。
5度目の出走になります。「コース&景色」共に楽しみ大会No1大会です。

さて、前日受付を受ける為、自宅を早めに出発。
時間に余裕があったら、「松本→新島々」間を撮鉄しながら会場へ向かおうと思います。


梓川SAでタリーズ_カフェラテ_無脂肪を戴きました。
何時もの癖で、Sが付く某コーヒーチェーン店で使用している、
コーリングを口走る所でした。危ない。


松本を訪れると来てしまいます。何時見ても美しいですね。
天主を支えている石垣と、手前に見える石垣工法の違いが興味深いです。
手前の石垣が古いのでしょうか?!個人的にですが、手前、野面積みが好みです。

新町駅舎へ向かいます。


まずは、木造駅舎が有名な、新町駅へ向かいました。
お隣には新駅が完成してました。現役は退いているようです。
ラッチはそのまま残されてまた。


入場はココまでですね。
何人の乗降客がこのラッチを通過して行ったのでしょうか?!
と、浸ってると側線側からサンダー音が聞こえてきました。


これは!ED301電気機関車だと思われる。
モリモリとパテが盛られてますな。サンダーで仕上げて→塗装するでしょう。


周辺を一回りしてると、
木製の貨物車が置いてありました。
物置として使われているようです。
木製貨車を始めて見ました。

さらに奥に、

元東急5000系ですね。

撮影に夢中になってると踏み切り音が、電車が到着するようです。


アルピコ交通「22」新島々行→松本行き。

駅舎と電車の撮影ができました。
森口駅へ移動します。


新村駅より古そうな概観ですね。
朽ちた壁からは、木舞が見え隠れしてました。


新村駅同様、お隣には新駅舎が完成してました。

踏み切り音が聞こえてきました。新村駅で交換があるようです。

アルピコ交通「24」新島々→松本行き。
アルピコ交通「21」松本→新島々行き。

次は終点、新島々へ向かいます。


新島々駅の反対側に、島々駅舎が保存されてます。


新島々駅へ戻ると、島々駅まで繋がってたレールが残ってました。
錆びたレールが寂しいですね。

撮るもの撮ったら、大会受付会場へ向かいます!!
乗鞍天空マラソン本日編へ続きます。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Canon)へにほんブログ村

にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村