駐車に難儀し、うっかり局写真撮り忘れました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/08/cd4958f29d55283021b56d366f5fd730.jpg)
足利筑波郵便局_風景印-郷土民謡八木節、永宝寺円空仏、アジサイ
郷土民謡八木節:
**-ここから-**
「群馬県・栃木県」二県に渡り愛されている俗謡(概ね両毛地域)。
両県が発祥を争う事態が現在も続いている。
八木宿(現:栃木県足利市)で、初代堀込源太が唄った歌謡がルーツであると考えられている。
群馬県側は、例幣使街道の宿場・木崎宿で歌われてきた木崎節であるとされる。
『日本民謡集』は「木崎節説」を採用。他、江戸時代末期に流行した口説節が起源という説もある。
**-ここまでwikipedia参照しました。-**
永宝寺_円空仏:
背面に銘を削った跡がある事から、「円空」作と推定されているようです。
永宝寺は、東武伊勢崎線県駅より約1.6kmとの事。
親切な局員氏が対応してくれました。
「酔狂な奴」だな?って表情でしたが、
それもそのはず、悪天候で雨が酷かったから。
![にほんブログ村 自転車ブログへ](https://b.blogmura.com/cycle/88_31.gif)