京橋郵便局で特印を押印してもらいました。
「青梅線駅スタンプ」を収集する為、牛浜駅に向けて移動中です。

今更ですが、有楽町駅ホームは古レールが使用されているのですね。気がつきませんでした。
有楽町駅から、京浜東北線(東北本線)826A磯子→大宮行きに乗車、神田駅へ向かいます。

中央本線975T東京→立川行。
立川駅で、青梅線905T東京→青梅行きに乗換え。
順調に進み、青梅線「牛浜駅」に到着しました。

青梅線「牛浜駅」乗車してきた列車をお見送り。
フロストバイトロードレース以来です。
ランナーでごった返した、牛浜駅しか知らなかったから、
スッカスカな牛浜駅は、逆に新鮮でした。

青梅線「牛浜駅」第2種駅名標

青梅線「牛浜駅」第3種駅名標

青梅線「牛浜駅」第4種駅名標
駅スタンプ押印へ向かいます。

青梅線「牛浜駅」駅スタンプ_多摩川中央公園
ここで、駅舎を記録するのですが、

青梅線「牛浜駅」駅舎_過去アルバムより
福生駅へ向かいます。先頭切れた、慣れないコンデジに悪戦苦闘。

青梅線1009立川→青梅行。
僅か2分乗車し、到着しました。

青梅線「福生駅」第2種駅名標

青梅線「福生駅」第3種駅名標
駅スタンプ押印へ向かいます。。

青梅線「福生駅」駅スタンプ_福生七夕まつり
最近、初下車駅で「下車印」もらうようにしています。
窓口氏にお願いしたのですが、下車印の稼働率が低いらしく、「こんな印章だけど?」。
まったく写りませんでしたが、折角ですから頂いてきました。
出場し、駅舎を記録します。

青梅線「福生駅」駅舎_スケルトンで組み立てられた屋根が印象的です。
再入場し、入線時間を待ちます。
福生駅、ホーム両側に「ホーム跡」が残されてました。切欠きホーム形状をした跡もあり、テンション上がりました。
記録したのですが、記録エラーで保存されておらず凹・・。
帰宅後調べてみたのですが、多摩川の河原まで、通称「砂利線」と呼ばれてた支線があったようです。
羽村駅へ向かいます。

中央線1033T東京→青梅行。
短時間乗車し、羽村駅に到着しました。

青梅線「羽村駅」第2種駅名標

青梅線「羽村駅」第3種駅名標
駅スタンプ押印へ向かいます。

青梅線「羽村駅」駅スタンプ_羽村堰と玉川兄弟の像
出場し、駅舎を記録します。

青梅線「羽村駅」駅舎_2007年に完成した西口。
駅前ロータリーと交番がありました。
駅舎写真を記録してたら、ポリスがこちらをチラチラ見てました。
不審者だと疑われたか?!(爆+笑)
「駅舎屋根・掲示板」に瓦が使われています。
頻繁に見かける建築パターンですが、掲示板まで瓦葺きです。
少し気になり調べてみました。
かなり強引ですが、「羽村市指定有形文化財_阿蘇神社出土_中世瓦」が出土しているのですね。
やはり、この結び付けは強引ですね(笑)

青梅線「羽村駅」東口_再出場が面倒臭く、手抜き感全快な写真で申し訳ない。
小作駅へ駅へ向かいます。

中央本線1069T東京→青梅行き。
続きは、こちらから


