カプリッチョーソ・ライフ

青春18切符を使用した旅がスキ。「スタンプ・風景印」収集スタート。ロードバイク・マラソンも並行して走り続けます

2017年8月(H29)撮影_宇都宮配給

2019年01月17日 | 鉄道_未分類

向日葵が咲く頃、滅多に記録できない
「宇都宮配給」を記録してきました。


配8936レ_EF65-1104+ホキ

寂しい編成でしたが、
「自分貴重性」を優先したいと思います。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

神奈川県-川崎市役所通郵便局_風景印

2019年01月16日 | 神奈川県-郵便局_風景印




川崎市役所通郵便局_旧東海道沿いの賑やかな場所にありました。


川崎市役所通郵便局_風景印-アクアライン川崎側入口、東京湾を航行する旅客船、ヨット、鴎。

ピラミッド型した「浮島換気所」と共に、
アクアライン川崎側入口がリアルに描かれていると思います。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

酸鯨酒造(株)酸鯨-特別純米酒

2019年01月15日 | 日本酒


酸鯨酒造(株)酸鯨-特別純米酒

酒類:日本酒
造り:特別純米酒
アルコール度数:15度
原材料:米・米麹(共に国産)
原料米:------
精米歩合:55%

2014年3月購入しました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

2017年(H29)埼玉県民の日フリーパスで行く「秩父鉄道_駅スタンプ収集」⑫

2019年01月14日 | 鉄道_秩父路遊々きっぷ

小前田駅「駅スタンプ」押印を終え、永田駅へ向け移動中です。

前回レポートは、こちらから2017年(H29)埼玉県民の日フリーパスで行く「秩父鉄道_駅スタンプ収集」⑪

僅か約4分乗車し、永田駅に到着しました。
小前田駅に続き初下車です。
どんな駅舎なのでしょうか?!楽しみです。

駅名標を記録します。

秩父鉄道_永田駅-第3種駅名標


秩父鉄道_永田駅-第4種駅名標

続けて、駅スタンプを押印します。

秩父鉄道_永田駅-駅スタンプ-六堰・うぐいすの瀬


秩父鉄道_永田駅-駅スタンプ(武川駅にて押印)-福寿草・植木の町・大里用水(六堰)

大里用水(六堰)_
荒川から農業用水を取水する堰。
埼玉県北の一大農産地を潤している。
六堰南には、畠山重忠公史跡公園が位置している。
武川駅スタンプ意匠になってました。

うぐいすの瀬_
**--ここからーー**
荒川のせせらぎの聞こえるこの地を鶯の瀬といい、
増水時でも川瀬の変わらぬ浅瀬である。
畠山重忠公が榛沢(はんざわ)六郎成清のもとに行き、
帰路豪雨に逢い、洪水で渡れないでいるときに一羽の鶯が鳴いて、
浅瀬を教えてくれたと言い伝えられており、その故事を詠んだのが次の歌である。
**--ここまでーー**現地説明板抜粋

出場して駅舎を記録します。



秩父鉄道_永田駅-駅舎
古そうに見えるけど、
外観と比較すると外壁が新しく見えます。
外壁のみ更新か?!

約17分滞在と少々急ぎ足でした。
入線時間が迫ってきました。
秩父鉄道1542影森→羽生行き。

武川駅へ向かいます。

続きは、こちらから2017年(H29)埼玉県民の日フリーパスで行く「秩父鉄道_駅スタンプ収集」⑬

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

ウン十年振りに、プラモデル「ジオン軍モビルスーツ・MSM-07ズゴック」作ってみた。

2019年01月13日 | プラモデル

2018年、JR東日本企画「ガンダムスタンプラリー」が開催されました。
「懐かしさ&押し屋」として外せない企画でした。
達成賞として、FGガンダムが頂けました。
当時を思い出しながら、「組み立て~合わせ目消し~塗装(筆塗り)」しました。

レポートは、こちらから「ガンダムスタンプラリー」で貰った、「FG-01_RX-78-2ガンダム」組み立ててみた。

企画で頂いたスタッカーに、山手線カラーで塗られたジオン軍MSが!
山手線カラーで塗ってみましょう。

ちっくら作ってみるか?!取り敢えず「ズゴック」購入。

この位置に、バンザイマークが刻印されていたように記憶しているのですが。
金型更新されてますね。


金型テイストは当時と変わらず(定価300円ですから!!)、
本来なら落胆ですが、何となく嬉しくなってきました。

はい、完成!(笑)
山手線カラーで塗る予定だったのですが、
気分が変わり箱絵に近い色で塗装しました。

あっ、アイアンネイル付け忘れ(汗)


素組ですよ。
ジャブロー環境を考えながら、少し汚しました。
汚しも「昭和テイスト」でイイでしょ。

覚書程度に塗料レシピを。
下塗り:ガイアノーツ_オキサイドレッド
タミヤ_アクリルXF8+XF2
タミヤ_アクリル:XF1
タミヤ_アクリル:XF8
タミヤアクリルX5+XF1
タミヤエナメルXF56+X6

ルーバー(ブロアー)部は、説明書と違う色で塗装。
アイアンネイルも同様です。
欲を言えば、もっと薄く塗りたかったのですが、モタッとした仕上がりに。
復活第二戦と捉えれば、上出来か?!

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

ロードレーサー_PROJECT松永で定番「大平山~ジェラート補給(今季(2018年)ラスト)」へ行ってきた。

2019年01月12日 | ロードバイク

冬らしくない暖かな日々が続く、
12月初旬、何時ものコースをロードレーサーで走ってきました。
季節柄、今季ジェラートラストになりそうです。

向かい風に歓迎されながら走り、登り口目指します。

おっ!紅葉がまだ楽しめるようです。


綺麗でした。今まで同様な景色を眺めてたはずなのに(汗)


記録地点で一枚。

身体が冷える前に下ってしまいましょう。

「西山田林道」入口付近にやってきました。
同じく、紅葉が楽しめるようです。


林道途中で一枚。
本当はもっと綺麗だったのですが、お伝えするスキルがなく不甲斐ない。


タイトル通り、今季ラストジェラート!とちおとめで〆ました。


振り返り、色付いた三毳山を一枚。
このタイミングで来る事が少なかったよう、
それもそのはず、強風で自転車練どころでなくなってしまうから。
今季はツキがありました。

ジェラートで冷えた身体を温めるべく、気持ちハイペースで帰宅しました。
追い風にも助けられましたが(汗)

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ



中央本線「四ツ谷駅」駅スタンプ

2019年01月11日 | JR_駅スタンプ-中央本線


中央本線「四ツ谷駅」第1種駅名標


中央本線「四ツ谷駅」第3種駅名標

駅スタンプを押印します。

中央本線「四ツ谷駅」駅スタンプ-迎賓館・聖イグナチオ教会・四谷見附橋

何れの場所も、JR四ッ谷駅からアクセス良好ですね。
知らずの内に「聖イグナチオ教会」前は何度も通過してました。
合わせて言うなら、「四谷見附橋」も同様でした(笑)

2014年、改札外にて押印。
駅名標-2018年記録。

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

2017年(H29)1月撮影-カシオペア紀行

2019年01月10日 | 鉄道_未分類

年始気分が抜けきれない、
そんな時期に「カシオペア紀行」を記録してきました。


8010レカシオペア紀行上野行き。

ほぼ、定刻通りに通過して行きました。
光回りが悪い時間帯ですが、まあぁイイでしょう。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

マンホールカード_栃木県鹿沼市

2019年01月09日 | マンホールカード・ダムカード・橋、トンネルカード




まちの駅新鹿沼宿


マンホールカード表_栃木県鹿沼市

マンホールカード裏_栃木県鹿沼市




リアルマンホールは、まちの駅新鹿沼宿より至近。


近くに消火栓もありました。

2019年_まちの駅新鹿沼インフォメーションにて入手。

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

スタンプランキング

群馬県-高崎上中居郵便局_風景印

2019年01月09日 | 群馬県-郵便局_風景印


高崎上中居郵便局_


高崎上中居郵便局_風景印-白衣観音、馬。

**-ここから-**
群馬県高崎市、高崎観音山丘陵に設置された大観音(白衣観音)像。
観音山山頂、標高190m地点(高野山真言宗慈眼院の境内)にある。
通称「高崎観音(たかさきかんのん)」。国「登録有形文化財」に登録。
**-ここまで-**wikipedia参照しました。

高崎競馬場が近かったから、意匠に馬が描かれているのか?!
2004年12月31日を最後に廃止されているよう。

高崎岩押局へ向かいました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

2018年12月_休日お出かけパスで行く「田中酒造_君萬代」酒蔵開きに行ってきた。

2019年01月08日 | 日本酒

2018年12月上旬、茨城県取手市_田中酒造-酒蔵開きに行ってきました。

ガンダムスタンプラリー開催中「ジョブ」氏のスタンプを押印に来て以来の下車となりました。
街歩きは初めてになります(汗)

蔵開き前に、何時もの駅名標を記録します。

常磐線_取手駅-第2種駅名標


常磐線_取手駅-第3種駅名標

出場し駅スタンプを再押印します。

常磐線_取手駅-駅スタンプ

押印用紙が用意されてました。
全ての駅に用意されてませんが、
最近見かけるようになりました。
レイアウトも同じだし、ひな形が送られてくるのかな?!

さて業務(笑)終了、酒蔵へ向かいます。






常磐線_取手駅から徒歩約5分、至近で助かります。


蔵開き開始時間に到着(1100)したのですが、結構な混雑です。

数種類試飲させて頂ました。
「大吟醸・純米大吟醸・純米吟醸・純米酒・本醸造酒・濁り酒」がラインナップされてました。
↑間違えているかもしれません。

一番気に入った純米酒を購入しました。

田中酒造_君萬代_純米酒
原材料:米・米麹
精米歩合:70%


酒粕に群がる、一袋100円と格安な為、
最初は行列ができてましたが、時間が経つにつれ行列も短めに。

購入してみると、確り「〆」まで搾られた酒粕でした。
従業員の方でしょうか?!(酒蔵半纏を着た方)が、
頭をボソボソ(かなりダイナミックに)と掻き、良い気分しなかったです。
口の中に入る物です。配慮に欠ける行動に唖然としました。

最近、華やかなフレーバーの日本酒が多いですね。
嗜好品ですから、飲酒する方が美味しければそれで「ヨイ」のですが。
「君萬代」純米酒は、確り時間をかけ丁寧に醸された日本酒のように感じました。
大雑把な表現をすると、生酛造りに似ていると思います。
年数回、蔵開きがあるそうです、また訪れてみたい酒蔵になりました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

2017年(H29)埼玉県民の日フリーパスで行く「秩父鉄道_駅スタンプ収集」⑪

2019年01月07日 | 鉄道_秩父路遊々きっぷ

桜沢駅「駅スタンプ」押印を終え、小前田駅へ向け移動中です。

前回レポートは、こちらから2017年(H29)埼玉県民の日フリーパスで行く「秩父鉄道_駅スタンプ収集」⑩

僅か約3分乗車し小前田駅に到着しました。
桜沢駅に続き小前田駅も初下車です。

乗車してきた列車をお見送り。

下車と同時に駅舎チェックします。

レトロな駅舎が活躍してますね。

同時に待合所もレトロでした。
形状が少し違いますが、上長瀞駅待合所と似てますね。
写真左に写る古レール・・、未チェックでした。

ホーム上にタイル製水飲み場がありました。

が、ホースが接続されており、水飲み場ではないですね。

駅名標を記録します。

秩父鉄道_小前田駅-第1種駅名標


秩父鉄道_小前田駅-第3種駅名標


秩父鉄道_小前田駅-第4種駅名標

続けて、駅スタンプを押印します。

秩父鉄道_小前田駅-駅スタンプ-花植木センター・諏訪神社・創立100周年記念

諏訪神社_
小前田諏訪神社?!、小前田駅出口から徒歩約3分
**--ここから--**
明治初期に建造された屋台があり、諏訪神社例祭で小前田宿内(国道140号)を引き回される。
例祭期間外は「道の駅はなぞの」で展示されている。
**--ここまで--**諏訪神社説明板参照抜粋しました。

花植木センター_
埼玉県花植木流通センター?!でしょうか。
盆栽の競りが行われる。
植木、盆栽があり、盆栽用品も取り揃えられている。
小鉢から地植えまで、幅広いラインナップのようです。

出場して、駅舎を記録します。

秩父鉄道_小前田駅-駅舎

庇が大胆に突き出てますね。
雨の日に優しそうです。
古レールが使用されていますね。

ウニオン製古レールのようです。

入線時間が迫ってきました。
秩父鉄道1542影森→羽生行き。

永田駅へ向かいます。

続きは、こちらから2017年(H29)埼玉県民の日フリーパスで行く「秩父鉄道_駅スタンプ収集」⑫

にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへにほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へにほんブログ村

鉄道ランキング

2019年_ロードレーサー_PROJECT松永で大平山に初詣に行ってきた。

2019年01月06日 | ロードバイク

年始混雑が落ち着いた頃、初詣に行ってきました。


何時もの登りですが、少々混雑してました。
殆どの人達が車でやって来るからね。


が、肝心な神社は、去年より幾分空いてました。




それ程風も吹かず、天候に恵まれました。

参拝を済ませたら、お団子食べに向かいます。

手前に駐車場がある為、この区間の混雑度は普段通りだったかもです。


定点撮影。


美味しく頂ました。
よくよく考えてみると、一年に一度しか食べてませんね(笑+汗)

汗が冷えてきました。
何時もなら、西山田林道へ向かうのですが大人しく帰ります。
帰りも大した風が吹いておらず、順調にペダルを回し帰宅しました。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

2019年_ほぼ日手帳「カズン」買ってみた~カバー制作。

2019年01月05日 | ステーショナリー

一年に一度、手帳を購入してます。
去年は、ほぼ日手帳「オリジナル」を購入しました。
コンパクトで持ち運びしやすく、使いやすいと思い購入したのですが、
凄く使いずらかった。使用3日目で嫌になりました。
再購入も考えましたが、購入した自分の責任、最後まで使い切りました。

ほぼ日手帳「オリジナル」購入レポートは、こちらから2017年_ほぼ日手帳オリジナル買ってみた。

ほぼ日手帳「オリジナル」手帳カバー制作レポートは、こちらから2018年(H30)_ほぼ日手帳オリジナル_手帳カバー作ってみた。

「そんな、こんな」あり、2019年は、ほぼ日手帳「カズン」を購入しました。

ほぼ日手帳_カズン-やはりこのサイズ(A5)に落ち着きます。

購入したら、カバーを制作します。
フェイクレザーを購入する為、ダイソーへ向かったのですが、
サイズが変更され、小さいサイズのみの在庫。泣く泣く諦め。
去年失敗した時にと、余分に購入したフェイクレザーを使用する事にしました。


今回は型紙を制作せず、ざっくりサイズを出しました。


仮止めし接着します。


数日放置し、乾燥後目打ちを使用し孔を開けます。


目打ちは「ダイソー」で購入しました。
今回は、3mmサイズを使用。


力の入れ具合が難しいです。力んで開けると「バリ」が出るし、
弱いと「ネチッ」としすっきり開けられません。

本返し縫いで縫う予定だったのですが、
途中で面倒になり半返し縫いに予定変更です(笑)

手抜き間全快!やはり型紙大切です。
少々、タイトな仕上がりになりました。

半返しは予想通り、迫力感に欠けますね。
しかし、即製品を購入するより良かったと思います。
↑下手さは半端無いけどね(汗)

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ




東京都-中央新富二郵便局_風景印

2019年01月04日 | 東京都-郵便局_風景印


京橋郵便局から八丁堀方面に歩く事数分で到着しました。


中央新富二郵便局_風景印-中央区役所と新富橋親柱を描く

中央区役所、親柱共、リアルに表現されてます。
かつて、築地川が流れていたが、
埋め立てられ、首都高速道路が通る。

にほんブログ村 コレクションブログ スタンプ・風景印へにほんブログ村

人気ブログランキングへ