大塚駅で「ザク」のスタンプを押印し、
池袋駅へ向かい移動中。
前回レポートは、こちらから
新宿駅に次ぎ苦手な池袋駅ですが、
今回は、こんなポスターに導かれ無事到着。私を導いてくれ。・・(汗)

山手線_池袋駅‐フルファンネル状態の「νガンダム」!実にカッコイイ!

山手線_池袋駅‐スタンプ台
池袋駅は、「νガンダム」でした。
この前後に台詞がありますね。
前に「世直しのことを知らないんだな、」の後、パネルの台詞が続き、
「しかし、革命の後では気高い革命の心だって官僚主義と大衆に呑み込まれていくから、
インテリはそれを嫌って世間からも政治からも身を引いて世捨て人になる だったら・・・」
うろ覚えだけど、こんな台詞だったと思う。自信無しです。
最後が打ち消されてるけど、何と言いたかったのでしょうか?!
当時、アムロの言う事が全く理解できず(笑)でした。
因みに、今でもよく分からない(爆)漠然とした印象だったら掴んでるんだけど・・。
そう、池袋駅は「ガンスタ」に力入れてましたね。同業者が多く記録できず!残念。

1008Gへ乗車し、目白駅へ向かいます。

激坂が名物の「ツール・ド・美ヶ原」に味を占めてたのか?!
連続出走したようです。
この年は、冬から結構な距離が乗り込め、
GWで仕上った感がありました。日誌に書いてありました。
さて、前日受付の為、長野県松本市へ前日入りです。
受付が終わり、その足でお決まり、松本城へ向かいます。


松本城外堀から、

この年は、本丸内に入城したようです。自転車は駐輪場?記憶にありません(笑)
登城が終わり、近所にある「明智学校」へ向かいました。

館内は、撮影不可と勝手に思い込み、写真無しです。
中込学校に似てますよね。
宿へ戻ります。
去年は雨、降らないよう、心の中に「てるてる坊主」を吊り下げ就寝。
翌日は曇、少し肌寒い朝でした。
身支度を整えスタート地点へ向かいます。
スタート数百メートルで現れる激坂をやっつけて、
本通にでました。
実は、激坂区間で巻き添え落車してました(笑)
脇の走者がこちらに、スローモーションのように倒れてきました。オイ!(笑)
美鈴湖を過ぎてから、リズムを作り登って行きます。
練習は裏切らないって言うけど、何時もなら使えないギアで登れました。
激坂区間落車の時、ボトルも落車(笑)
普段なら、あまり受け取りたくないのですが、給水のお世話になります。
武石峠合流地点を通過してから、腹痛の予感(汗)給水の水の影響でないです、念のため
ここまで登れば、下り登り返すだけです。力を入れゴールを急ぎます。
何とか間に合いました。そして、初の90分切!です。

ツール・ド・美ヶ原ゴール地点。
さあ、急ぎトイレへ(笑)幸い先客が居らず、助かりました。
戻ると、ヘルメットの位置(グローブ・バンダナ・デジカメ)が違っており、
「?」でしたが、誰か当たったか程度しか思い浮かびませんでした。
さて、仲間を待ち下山します。




ゴール直後はガスってましたが、雲が流れ絶景が見えてきました。
ガードレールを超えないように、慎重に下り、スタート地点へ戻ってきました。
8月下旬に「乗鞍」にエントリーしてました。
美ヶ原がこのタイムだと、ひょっとして?!楽しいひと時でした。
乗鞍のレポートは、この次にでも紹介できたらと思います。


久方振りに、宇都宮駅に降り立ちました。
以前、集中的に収集した事があるのですが、未収集局もありました。
時間に余裕ができた序(汗)、徒歩移動で「宇都宮東郵便局」へ向かいました。
JR宇都宮駅から、徒歩約12分で到着。
予習無し、駅近くに掲出されていた地図を見て、覚え移動してきました。
珍しくノンミスで到着!(笑)




宇都宮東郵便局_予想通り、巨大な建屋でした。
風景印を押印してもらいます。

宇都宮東郵便局_風景印‐善願寺「蘆遮那仏座像(別名・大豆三粒の金仏)」、蝶(コムラサキ)、銀杏の葉、 背景に日光連山を描く
**--ここから--**
蘆遮那仏座像(別名・大豆三粒の金仏):
由来は1720年(享保5年)と翌年、江戸に火事が起こり、栄鈷和尚が大仏を造る発願をした。
資金が不足し困っていると、善願寺に行脚僧の円淳が訪れる。
栄鈷和尚が、円淳に願いを打ち明け相談すると、円淳は大豆三粒を取り出し、
「これを境内にまいて実った大豆を多くの人に分けて増やしてゆけば、やがて資金が得られるだろう」と教えて喜捨した。
栄鈷和尚と弟子の貫栄はすぐに実行し10年後に大仏を造ることができた。
**--ここまでwikipedia参照--**
コムラサキ_
宇都宮市「天然記念物」に指定。
「自然環境保全シート_自然環境保全活動一覧」を参考にされてもらうと、
宇都宮市柳田緑地樹林地を整備、
この緑地に「コムラサキ」が生息しているのだろうか?!
2020年、緊急事態宣言、感染状況に鑑み行動しました。

「渡良瀬遊水地」、「ロードバイク」共にご無沙汰でした。
当たり前ですが、MTBと比べると軽く走ります。
が、走りは軽くと言えず、練習量に比例(笑)
思ったようにペダルが回りませんでした。
今回のオールドコンデジは、CANON_IXY200a(200万画素)です。
順調に走り、渡良瀬遊水地に到着。

渡良瀬遊水地(谷中湖)_定点ポイントで記録
風が心地よかった。記録したら再スタートします。
約1年位前に記録した、プロムナードへ向かいます。
記録した場所から、谷中湖を半周位すると、入口が見えてきます。
去年と比較すると、下草が刈られ見栄えが良かった。


渡良瀬遊水地(谷中湖)プロムナード_どんな目的で造られたのか?!聞いてみたい。
マラソン大会の折り返し地点に活用できそう(汗)
さて、ここでバッテリー落ち(笑)
約20年前のコンデジですから、こんなもんでしょう。
ここから、OLYMPUS_CAMEDIA_C-300Zoom(300万画素)にバトンタッチ。

渡良瀬遊水地(谷中湖)プロムナード_こうして見ると、綺麗な直線ですね。
OLYMPUSは、緑が濃くでるね。
少し時間に余裕があります。
これまた、ご無沙汰だった、
東武鉄道を少し記録していきます。
向かい風の中走り、記録地点にやって来ました。
あと、5分早く着してれば、
スペーシア同士の離合が記録できたのに!残念でした。

数分待ち、やってきた普通列車。お任せPモードですが、LEDが潰れずに記録できました。
風が本格化する前に撤収。
ロードバイクの軽さから、抜けられなくなりそう、
それ位、快適なポタリングができました。
*:ボトルゲージにボトル無しですが、
適時水分補給しながらポタリングしてます。
