駅スタンプを押印します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/86/b0fb370a47ef174709e8879f5d36a3a5.jpg)
御殿場線_下土狩駅-駅スタンプ-鮎壺の滝(富士見の滝)
**-ここから-**
黄瀬川の滝、落差約10メートル、幅約90メートル。
1996年(平成8年)3月12日、静岡県天然記念物に指定。
五竜の滝と並ぶ景勝地として知られる。
由来は複数あり、遡上する鮎が滝に阻まれ、滝つぼに群れていたことに由来する説。
深い滝つぼが青く見えたため藍壺と呼ばれた説がある。
沼津市史、長泉町史は、アユツボは誤読で、アイツボと呼ばれている。
**-ここまでwikipedia参照-**
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a4/f697b59008971da77ebe57cd4965e612.jpg)
御殿場線_下土狩駅-駅舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7e/4fab27cc1c1e653d0ed7a95f3cf0e4ac.jpg)
御殿場線_下土狩駅-ホーム
管理された「スタンプ・スタンプ台」で綺麗に押印できました。
JR東海が管理するスタンプは、素晴らしい状態に保たれたスタンプが多い印象です!
2015年、窓口氏に押印の旨申し出。
![にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ](https://b.blogmura.com/cycle/potaling/88_31.gif)
数十年前、マラソン大会後(10Kmの部に出走40分36秒でした!)に訪れた事がある小山市立博物館。
博物館に隣接して「史跡乙女不動原瓦窯跡」が保存されています。
当時、碌に見学せず帰宅、ピスト自転車で再訪しました。
順調に進み、何時もの渡良瀬遊水地「谷中湖」へ着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/86/461cb965e68c056476643449bfc831aa.jpg)
渡良瀬遊水地「谷中湖」代り映えしない記録ですが・・。
新赤麻橋を渡り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d4/b32f87c5e0f1d02e810142ef40091102.jpg)
生井方面へ向かいます。その途中、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ad/4a182dd7b9c9cf6af336306ca4770de9.jpg)
ワークスカーが整列してました。かっこエエ機種名に思わず記録。
コウノトリの巣を見学しに向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e3/cc2221ca8fdebc6d71f7a0678e6b8b84.jpg)
コウノトリ_センサーごみは気にせずに・・、
300mmx2テレコンx1.5倍でこれが限界。AFウィンx2動かしてらたら、隣のオッサンに鼻で笑われました(爆)
鼻で笑われ少々癪に障りましたが、相手にせず目的地へ向かいます。
風に背中を押されながら、小山市博物館に到着。
気になる幟が風に靡いてました。
「小山評定とその時代の軍装」見ちまった(汗)折角ですから見学しました。
パンフレットは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a0/70c3271852322c82943bc1f3c4915a0a.jpg)
「小山評定とその時代の軍装」表
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/aa/c70d131891b6108e82e38c2542d52c63.jpg)
「小山評定とその時代の軍装」裏
写真撮影禁止でした。唯一記録OKだった大鎧を紹介します。因みにですが、レプリカだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/00/94e85d0a859d1b255c9484ac610a89d6.jpg)
左から、羊歯大黒頭巾具足、金陀美塗黒糸威二枚胴具足、天衝脇立具足。難しい・・(汗)
エエ物見た後は、「乙女不動原瓦窯跡」へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/19/f8d5c7e229ee489bd4c0b90f433a1729.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/96/ba2165417b3212308e5063f343e7429d.jpg)
乙女不動原瓦窯跡_全体図と説明分が初心者にも分かりやすく助かりました。
以下手順です。
●土の広場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d4/a1a3d25f3841d99dcd5ec00b1f188d04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f9/513a2e87265d7bccc53622fee6a54d23.jpg)
●工房跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/31/108ee9942b20e01b99eec61702bc5f27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/84/2afafd328ac17edab2e5e6ee64921941.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2b/f5821dfe01216a85ab11fffe66c22748.jpg)
●焼成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a6/6816ea11ac2bb0c2aee4775767b26425.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f6/0bc5f401d05e5acccd13cb24490d610f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f2/b3fc9770a18f591d4af2977a2e70d067.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8e/9eec2613279e151c2d9d6b4033beb870.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a4/97b3219910dd6bd2420b5cbd09300726.jpg)
炎の広場に降りると、右手がどうなっているのか?!気になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c6/8dbab490377d34d2b60977fda939c23b.jpg)
写真では分かりにくいですが、段丘(思川段丘?)になっているようです。
祇園城まで続く段丘なのだろうか?!すみません、思いつきで書きました。
思わぬ特別展示で、「撮り鉄」タイムが無くなりました(笑)
気持ち急ぎ気味に帰りました。
この日はラッキーデー(汗)往復追い風でした!
以上です。
![にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ](https://b.blogmura.com/cycle/potaling/88_31.gif)
大平山であじさいの写真を撮りました。
以前訪れた時、開店前だったカフェへ行ってみようと思います。
前回レポートは、こちらから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1b/81b48fd227d09618ffdbfa34aa369181.jpg)
何時もの旧町役場に到着。思ってたより時間がかかりました。
ここまで来れば、店まで至近です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dd/f64810934677797f0da4ac6bcd954d56.jpg)
蒸し暑く、無風でこんな景色が記録できました。
旧町役場から徒歩5分以内で到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b3/f52c43a090dad415b902b03724e7e1c2.jpg)
以前訪れた時の写真。
店内でマンデリンを飲み、豆を200g購入しました。店内写真OKなのか分からず、写真無しです。
ともて美味しいマンデリンを自宅でも楽しめました。
駅スタンプが刷新(刷新でなく期間限定設置だそう、後日追記))されたJR栃木駅へ向かいます。
駅スタンプを押印します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bd/df39462b1914750c8ea89109b741b3ab.jpg)
両毛線「栃木駅」スタンプ台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3b/e9e26d2fb3bbb0217e58f2c05a2ea4cd.jpg)
両毛線「栃木駅」駅スタンプ_紹介順序が滅茶苦茶でスマンです。
スタンプは、改札外に設置されてました。
インク満タンで力加減が難しい。
運動不足で身体に応えましたが、予定通り歩け安堵しました。
以上です。
![にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ](https://b.blogmura.com/cycle/potaling/88_31.gif)
タイトル通り、あじさいの写真を撮ってきました。
湿度が高く不快な陽気でしたが、
見頃を過ぎてしまっては、元も子もありません。
あじさい坂駐車場まで激坂をやっつけて、
さらに登ると「アジサイ」が見えてきました。
(麓のコンビニで、コーヒーを飲み一服してたのは、ここだけの話(笑))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ab/f004d4f832c1741b0ef76060ba778ae5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f5/9384b3760359d5f89e3ac03d1fa4f754.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/22/b8e7de143434f814176f51c1a90c83ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/01/80949d62bbacb801ca4d3966d5048dec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0d/48396f6158df58385b1be3f26fcdcc45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c1/37cf317e12622fb1368267a8f5868bcb.jpg)
隨神門手前の苔が蒸しておりエエ感じでした。
階段をスタスタ登ると、隨神門が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/16/206ea048932c5e7178485d08176c4775.jpg)
何時もは、右手に見えてくるのですが、下からの眺めも新鮮でエエ感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fa/5fbde876808623b3fa1ddb53f5920031.jpg)
寺門跡に「紙垂」ここからが「聖域」です。
門を潜ると、狛犬が出迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1d/d3ad00e348268434b20a289a784d0c26.jpg)
臨戦態勢な凛々しい狛犬が居ました。今にも飛びかかってきそうだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/44/b520fcacb571cfcdfa5f2b65fb3d95b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b8/94007029e4ec7d8b915d7a187d0451c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/30/e720e9bc8f1d184aecad75b4624b321e.jpg)
大平山神社まで登りました。
じっとりとした陽気は変わらず、
滝汗を拭いながら小休止、下りに備えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c3/ab68f3efcb46587547eca0cc0b517b33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/dd/e25fe89eb4604b28b9198dc081d6a67e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/77/643e9ab82ee916213d1a859cfcf74e3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3a/6f00ecf1049504380f451d41f90a4c4c.jpg)
隨神門まで戻ってきました。
ここまで、Nikon_Ai_Nikkor50mmf1.4で記録。
1000円(税抜)で購入、カビ取り後「主力レンズ」として活躍。
ここから「CanonFD35-105mmF3.5」で記録しました。
マクロレンズが心強いレンズです。
確か、500円(税抜)で購入したレンズです(笑+汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5d/bec47592c018c04da061ae09ff00e477.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5c/d318ef60c9a128c11a2768079d13cbb9.jpg)
熱心に記録するハイカーが居ました。そんなに珍しいのか!と興味本位で記録(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4d/00f528bc6582a4fc69fbdcf7096dc7d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ca/51013368300142ee4ec5f1504d77502e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/70/c4669dba278488797eb27870223778c5.jpg)
以上です。
以前開店前だった、栃木市内のカフェへ向かいます。
続く。
![にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ](https://b.blogmura.com/cycle/potaling/88_31.gif)
浦和駅でスタンプを押印し、南浦和駅へ向かい移動中。
前回レポートは、こちらから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
改札を出た左手(記憶曖昧)にスタンプ台がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/df/38de85fdc2334b245e94e3784d290620.jpg)
東北本線「南浦和駅」スタンプ台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2d/5201ffb540d2d632b41e1972c9b64b93.jpg)
東北本線「南浦和駅」スタンプ
写真が少な目です・・、疲れが出てきた頃(汗)
反対側に常設駅スタンプ台がありました。勿論押印します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/73/c806d19efd12b7e29fa39022961e0a1d.jpg)
東北本線「南浦和駅」スタンプ台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b4/89f630d73f17e4fa81658b9137a8f7f0.jpg)
東北本線「南浦和駅」駅スタンプ
久方ぶりに押印しました。スタンプ・スタンプ台共に状態良好でした。
ホームへ戻り名標を記録します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c2/a648cb7c44d81bdf73eb2b17052cc742.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b8/ca7f3bbdf0b366bf983b98f52a2fb06d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b4/7a4d9b03a57a376bee3ec57d1820eca1.jpg)
東北本線「南浦和駅」各名標
そんな時、側線を貨物列車が通過していきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/40/49b114c0947b7d293bce013c6279dc80.jpg)
仕業番号不明_東北本線「南浦和駅」
さいたま新都心駅へ向かいます。
![にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ](https://b.blogmura.com/cycle/potaling/88_31.gif)
筑波学園郵便局で風景印を押印してもらい、
茨城上郷郵便局へ向かい移動中。
前回レポートは、こちらから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2d/2385fdaa7279fbf4e08beaeb2a285d5c.jpg)
上郷郵便局_筑波学園から石下方面へかなり向かいました。県道沿いに局が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/14/b2b1ffd696578d28406bdfb16b41532d.jpg)
上郷郵便局_風景印-筑波山、小貝川、金村別雷神社拝殿、竜
「何か悪いことでもしたかな?!」と勘違いするような、
腰が低く低姿勢な局員氏が押印してくれました。
クレーマーが多いのか?!恐れるように押印位置を確認してきました。
少々斜めってるけど、悪い訳がない!素晴らしいです。
待ってる時局員氏に聞いてみると、
あまり風景印を押印する機会がないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/db/49e00ce78f9bc08f0d7ea0cab2012a1d.jpg)
上郷郵便局_局敷地内に設置されたマンホール
今回のラスト局!石下郵便局へ向かいます。
![にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ](https://b.blogmura.com/cycle/potaling/88_31.gif)
「ジャンボ鯉のぼり」を記録した帰り道、水田に映る列車を記録しました。
が、今一つな仕上がりにガッカリ・・、熱が冷めない内にリトライとなりました。
今回のお供も「ピスト自転車」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6b/4875a43c794ad3da73bda45c324e6649.jpg)
立ち位置はこんな感じ。某「有名鐡道写真家」が写真公開した事で有名撮影地に・・、静かで良かったのですがね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bf/03f87794425f9353b5f327fa6be8b9aa.jpg)
もっと広角が(笑)一応、広角レンズ持参してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/18/a487a596d93897786b84d4e213cfe142.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a1/0ddedee7ba26f5ad7cf0545c8256517a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/69/65cf0a31ae152844e6b1461217fd8433.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/57/dfd13493dbc05236402e068f44c8f0fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/61/fef41d0faba15ed9e0ef5b2697df6f9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/42/24f404f93e20e9cb8f8f420d815c7ed8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5e/4d51d397a47b804272e6be59a67c0bf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2d/5a48afe8f2b30bfc9c142650f43e386d.jpg)
改めてこうして見ると、同じ写真に見えますね。違いますから(笑)念のため。
急な風吹きや光線具合が難しかった。水田に苗が植わる前だったら、もっと良く記録できたかも?!です。
時間に余裕があります。前回に続き「谷中湖」へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2e/84292ad2680daee07af6dcc86fd0d59f.jpg)
渡良瀬遊水地「谷中湖」前回以上の人出でした。普段自転車に乗らないであろう方々が無法地帯と化した・・、以下割愛。
恐らく、谷中湖まで車運転して来てるのでしょう?!何と恐ろしい事か。
危険を感じ早々に撤退、ホフマン館へ向かいます。
ホフマン坂で、ギアが重くバックしそうになりながら着(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/77/0683fdc561768f2acbd0cc23044c5566.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/40/6dfd28ea228a166aa6f311c8a499df6e.jpg)
メタセコイア並木_新緑が美しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/48/5a689e463ce805fc33d78e2eacba8fbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ee/8f3a31e09b3c4221c04d624d40a46a4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0b/3f86025b1e9618c6ca6221a4c65246d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3f/bae39b6401faea00294b1a67a93c6d25.jpg)
ラストはピント甘いけど(MFです)ご勘弁を。
初夏のような陽気でオーバーヒート気味でしたが、強風にならず乗りやすかった。
やはり、GWは家で大人しくがヨイのでしょうか?!
あのマナーしらずの連中の巻き添えは勘弁願いたいです。自分も気をつけよう!!
以上です。
![にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ](https://b.blogmura.com/cycle/potaling/88_31.gif)
鴻巣駅でスタンプを押印し、浦和駅へ向かい移動中。
予定が狂い、乗車中に予定を組みなおしました。
前回レポートは、こちらから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
浦和駅は、ヘッドマークスタンプラリーと駅カードの対象駅になってます。
駅カードは、駅近くにある「浦和市観光協会」で配布してました。
予定を組みなおし、勝手に慌ただしく過ごし浦和駅に到着。
改札を出ると、案内ポスター見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3c/f76389d2efbc58dc52a5b88da9a6f9df.jpg)
東北本線「浦和駅」案内ポスター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/52/45e6c277adc27840cd3a1a63bba91c54.jpg)
東北本線「浦和駅」スタンプ台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/33/00b1b0bdc9d2ee2865d660a2ee840bca.jpg)
東北本線「浦和駅」スタンプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/67/6f8ee599b4f44576cedd8672f6dc3cf2.jpg)
東北本線「浦和駅」スタンプ台脇に飾られた関連品
スタンプ台裏手の「浦和市観光協会」で駅カードも回収、
南浦和駅へ向かいます。
![にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ](https://b.blogmura.com/cycle/potaling/88_31.gif)
熊谷駅でスタンプを押印し、鴻巣駅へ向かい移動中。
約15分乗車し鴻巣駅に到着。
前回レポートは、こちらから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
案内ポスター見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f1/b1456afee765dbef80ddffe3c7fedcbf.jpg)
高崎線「鴻巣駅」鴻巣に因み、「トキ」が選ばれたのでしょうか?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/40/4b94aa2f363f1d1ae8f9ccae560e925f.jpg)
高崎線「鴻巣駅」スタンプ台_駅スタンプと隣り合わせに設置。駅スタンプも新旧が揃ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fd/87ae6d25723211e2e554cc004151ec4d.jpg)
高崎線「鴻巣駅」ヘッドマークスタンプラリー_スタンプ台少々諄いか?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/99/b7adbf8a8ab64a5124df3127baf4ef26.jpg)
高崎線「鴻巣駅」スタンプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/03/85d7b4448f41cd01b6341b3ccd606065.jpg)
高崎線「鴻巣駅」駅スタンプ-新図案
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/33/07e3e2f7abfc83e08f4515bc4fec6f60.jpg)
高崎線「鴻巣駅」駅スタンプ-旧図案タイミング悪いのか?!何時もインクエンプティ・・。
入線時間が迫り、駅舎の記録は無し(汗)ホームへ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fe/7284eca81ada92c490225c3dfea8ef9b.jpg)
高崎線「鴻巣駅」名標
乗車列車を間違え、快速に乗車する予定を普通列車に乗車!
大宮駅で乗り換えが出来なくなり予定変更を強いられました。
川越駅へ向かう予定を変更し、浦和駅へ向かいます。
![にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ](https://b.blogmura.com/cycle/potaling/88_31.gif)