ぽぽぐち日記

2017年春に東京から札幌へ、そして2021年春に東京へ戻りました。

幌加内にお蕎麦を食べに

2018-10-15 21:48:43 | グルメ(北海道札幌以外)
先週、京極でお蕎麦を食べ損ねたのからか
小樽にお蕎麦を食べに行きたいという息子。


そんなにお蕎麦が好きなら、いっそのこと産地に行ってしまえ!

ということで、そば粉の産地で有名な幌加内に
行ってきましたよ〜。



数軒ある蕎麦店のうちのいくつかに候補を絞ったあと、
やはりここは一番人気のところにしておこうと
向かったのですが、行く道すがら車がほとんど通らなかったのに
お店に着いたら人だかり〜。さすがです。



ぽぽぐちは他所へ行こうと提案するも、
息子が「やだ!ここがいい!」と譲らないので
仕方なく待つことに。


でもねぇ、開いているお店はお蕎麦やさんくらいなもので
他に見るものがないなぁ。。。
近くに、幌加内の駅跡があったようですが。。。



息子は、駅跡の他に、お店の植え込みに飛んできた
てんとう虫やら裏の空き地のトンボやらで結構楽しく待っていましたけれど。



それでも、12時半すぎに着いて、案内されたのが14時近くでした。
おまけに、注文してからお蕎麦が来るまでがまた長い長い。



息子を落ち着いて座らせるのに気を遣い、疲れてしまいましたよ。




息子はもりの大盛り。

一人で全部食べきりました。


おまけに蕎麦湯もお代わりして3回飲みました。
さすがにお腹いっぱいになったらしく、その後、
車内でも、帰宅後もお腹いっぱいで何も食べられないと言っていました。



一番上の画像はヤギーのざるの大盛り。
頼んだ後に、壁の隅っこにテーブルのお品書き以外に鳥せいろとか豚せいろの文字が。
そんなん気がつかないよ〜。




ぽぽぐちは天ぷらととろろ。
天ぷらはエビとピーマンとなすだったかな。



お蕎麦は、二八蕎麦と十割の田舎そばがあるのだけど、
田舎蕎麦は直前に売り切れのようでした。残念〜。



13時前に、名前を書いた人だけで締め切っていたようです。
すごいねぇ、本当に人気店なのね〜。



でも、ぽぽぐちは、味が少しくらい落ちても
待たない方がいいです。
いやそもそも、味の違いがそんなにあるのかな?
お蕎麦は確かに美味しかったけれども。




これのおかげで、行く予定だった朱鞠内湖は諦めることになってしまいました。




おまけに、外で待つように出されたテーブルと椅子、
ここの下にスズメの○○があって何かがわいているし、
毛虫はいるし、上からクモは降って来るし、
ワイルド過ぎます〜。




もし、行かれることがありましたら、開店と同時に入ることを強くお勧めしておきます。



ああ、それから、お店のwebサイトがありますが、
お値段の改正されていないのでお気をつけください。



蕎麦 送料無料 北海道 そば・幌加内 そば 乾麺 北海道のお土産 北海道(ほっかいどう) 幌加内 蕎麦 250 g×3束 価格 1000 円 お試し 幌加内 そばつゆ/蕎麦つゆ 付 幌加内産そば使用 引越し そば

価格:1,000円
(2018/11/10 15:55時点)
感想(6件)




赤柚子こしょう作り

2018-10-13 20:55:28 | 北海道産直
今日は息子の教室の面談がお昼前にあったので
遠出は控えて「さっぽろ朝市」へ行って来ました。



魚はあまりいいのがなかったけれど
黄ゆずが安かったのでそれが何よりの収穫でした。


で、早速、買っておいた生の赤唐辛子を使って
赤柚子胡椒、作りました〜。


今回は


ゆずの皮 41g
赤唐辛子 36g
塩10g
ゆずの果汁 2分の1個分


こんな感じです。
唐辛子よりゆずの方が多いです。


さて、どんなお味になるでしょう??





こちらは、面談後に行った安売りスーパーでのお買い物。


じゃがいも、10kgで680円です〜。
サイズはMサイズ。安いねぇ。




しばらくじゃがいも料理が続きますよ〜。


今日は、じゃがいも餅です。

茹でて潰したじゃがいもに、片栗粉、牛乳、塩を入れて混ぜ、
チーズを包んで焼きました。
ケチャップをつけて食べます。


奥のマグロは朝市で買った唯一のお魚。
本マグロで美味しそうに見えたけれど
意外と筋がありました。


あとは肉豆腐とサラダ。







さて、独断と偏見の絵本コーナー。

本日はこれ。




ありえない話なんだけれど、
ぽぽぐちこういう話に弱いのです。

読んでいて、うるっとしてしまいました。


まだ読んだ当時3歳の息子には意味はわからなかったでしょうけれどね。
来年くらいにまた読んでみようかな。
でも、ぽぽぐちがもっと涙もろくなっているかも。。。


ぽぽぐちが幼い頃、父がよく、「それは秘密です!!」という
幼い頃に生き別れた肉親を探して再会するという番組を見て
再会するシーンでかなりの確率で泣いており、
子供心に「大人のくせに変なのー」と思っておりましたが
今なら泣ける自信あります〜。

昨日のお弁当とバナナチョコタルト

2018-10-12 21:33:20 | ケーキ
昨日は娘が朝早くに出かけるので
娘のお弁当は無しかな〜、と思ったけれど、
なんとか作る時間がありそうなので
パパッとできるタコライス弁当を作っちゃいました。


別添えのサルサソースはたまたま前夜に
蒸し牡蠣のソースにと作っていました。



息子もタコライスが大好きなのですが、
まだべったりご飯は食べられないかなぁ、と
娘が出かけてから別に作りました。


鶏むね肉を使ったナゲット弁当です。


二人とも、帰って来てから、
お弁当のことなーんにも言わないけれど、
空っぽなのは美味しかったってことかなぁ?






息子も出かけてから、
バナナチョコタルトを焼きました〜。


大きな房で売られているバナナを買ったら
消費より熟す方が早かったようで、
お菓子にしました。


焼いた昨日は、見ても無関心だった息子、
今朝になって食べたいと言いだし、
朝に2切れ、夕食後に1切れ食べていました。





昨日、見向きもせずに食べていたのはこれ。↓




珍しく、電子レンジも使います。

そして、できたのが


これ。

かなり良くできてます。
練って型抜きしたタコもどきも入っています。

味も、たこ焼きみたいって言っていましたよ。




すっかりクラシエの製品の虜になっている息子です。

(道の駅ニセコビュープラザ)とニセコ駅

2018-10-11 21:32:58 | 北海道観光
真狩の次に向かったのが
道の駅ニセコビュープラザでした。


でも、ここはとりあえず行ってみただけで
何か欲しいものがあったわけでもないので
画像はこれしか撮っていません。
道の駅はぽぽぐちの後ろ、息子の向いている方にあります。


次に行くニセコ駅に明るいうちに行きたくて
少々焦っていたのもあります。


ここは、農産物やお酒、豆腐などの豆製品などもあり
道の駅周辺にも飲食店があって
日中は賑わっていた事でしょう。


農産物の売り場もほぼ売り切れ状態でしたから。


ぽぽぐちは規格外品のじゃがいもと人参を買って、
やたら重たいのにお会計が250円でした。



ぽぽぐち的にはここより裏にある八百屋が気になりました。
息子がいたし、次もあったから行けなくて残念でした。






駅に向かう道すがらもかぼちゃがいっぱい。






ニセコ駅です〜。


かぼちゃだらけ〜。


なんでも10年くらい前からの企画で、
行った日の2日前にはコスチュームコンテストなどのイベントもあったようです。





地面にも。



息子はこの左手前の馬車(?)が気に入って、
しばらく運転手さんごっこを楽しんでいました。






あ、もちろん本物の駅ですから、


電車・・じゃなかった、ディーゼル車も来ます。
1両だけで、2時間に1本くらいでしょうか。





おや、隣の駅は「昆布」ですか。


手前の駅も、小さな丸がつけば「ピラフ」だったのになぁ。






息子の希望により駅のお向かいの温泉に入って、
温泉入口で売っていた焼き鳥を買って帰りました。


娘が教習所で一緒に行けなかったので
夜ご飯は一緒に食べようと思ってね。



来た道を戻らず、小樽経由で帰ったけれど、
連休最後の日だというのに渋滞知らずで
行きより全然早く帰ることができました。

道の駅 真狩フラワーセンター

2018-10-10 21:17:41 | 北海道観光
京極の道の駅の次は、
真狩フラワーセンターへ向かいました。





ずーっと羊蹄山を右側に見ながら行きます。


25年近く前に、この辺で無農薬のアスパラ農家に
住み込みでお手伝いに来ていた知人のところへ
観光がてら宿泊させてもらったはずなのですが、
どの辺だったかまるっきり思い出せません。


でも、多分、この辺なのでしょうね〜。




話は戻って

真狩フラワーセンターの中には、
この地ご出身の細川たかし氏のお衣装などの
展示がありました。





温室があって、花苗や球根、鉢などが売っています。


野菜の直売もありました。


残っていたのは
根菜類が多かったです。
じゃがいもが特に名産なのでしょうか、
色々な種類がありました。




ぽぽぐちは、じゃがいもではなく、白菜と、

エシャロットを買いました〜。



嬉しい〜。



オータムフェストで今年は出会えなかったから
諦めていたのよ〜。




しかも、安ーい。






息子は外のお団子の売店のチョコ団子がお気に入りで、
「味見させて。」と言うと大抵させてくれるのに、
これだけは、「ダメ!」と言われてしまいましたー。





仕方ないからみたらし買うよ。


でも、これも、5玉中3つは食べられてしまいました。



お団子好きなのね〜。



もう、かなり日も暮れてきましたが、
もう一つ、行きましょう。



その話はまた今度〜。



道の駅 名水の郷きょうごく

2018-10-09 21:35:17 | 北海道観光
ヤギーが言うには、北海道には120の道の駅があって
まだうちはその3分の1しか行っていないんだそうな。


何ですとー!


これは大変、もっと巡らなくては!
と、突然道の駅フィーバーが始まりまして。



とりあえず向かったのがこちら、京極の道の駅。
ここはふきだし公園に隣接していて
羊蹄山の湧き水が汲み放題なのです。




水が湧いているのはこんなところ。




この、左側のそうめんが流れて来そうなところと、



ここで汲む事ができます。


大雪山ほどではないけれどここも結構勢いがあります。
たくさん汲む人は長靴があったほうがいいかな。


でも、たくさん汲みに来るというよりは
観光で手持ちの500mlペットボトルにちょっと入れてみた、
くらいの人がほとんどでした。

駐車場まで遠いしね。
本気で汲みたいなら道の駅ではなく、
ふきだし公園の駐車場に停めた方がいいです。



公園駐車場からいくとこんな感じ。




14年前にここの上流付近に産廃物の不法投棄が
あったらしいけれど、ちゃんと除去されたみたいなので
多分もう大丈夫なのでしょう。





このツリバナの紅葉が綺麗でした。





引いてみたところ。


奥にブランコがあるけれど、他にも
画面右方向にたくさんの遊具がありましてね、
見たら息子が遊ばないわけにいきません。



(ああ、もうダメだ〜。これで一日終わりだ〜。)
と、遊具を見つけて思いました。





どちらにせよ、10時半に家を出ている時点で
無理な話なのですけれどね。
もう少し早く起きてくれればいいのになぁ。。。。
夜中にゲームなんて不毛なものしてないで。。。。。






さて、長くなりそうなので本日はこの辺で。。。

低気圧になりました

2018-10-07 21:43:15 | 今日のごはん
台風は温帯低気圧になって、
予報では風が強くなるとのことだったのに
さほど強くもならず、ムムム、出かけられたのでないのかなぁ〜。


まぁ、夜中(朝)までゲームやっていたら遠出をする気にもなりませんよねぇ。
ぽぽぐちは行きたいところいっぱいあるのになぁ。
雪が降ったら遠出しないんでしょうから、今のうちなのになぁ。




さて、本日の晩ごはんは、手巻き寿司など。


いつぞやのイクラが良い頃合いに漬かったかなぁと。


他には、ノルウェーのサーモンと、北海道のいなだに


この鮭トロ。

以前はビニールに入っていたのに、
見かけないなぁと思っていたら
プラ容器になっていました。




ぽぽぐちは、化調の味がしてあまり好きじゃないのですが
娘が大好きです。


放っておくと一人で全部食べる勢いなので、たまにしか買わないよ〜。




明日はもうすこしお天気いいかな。
でも、朝から娘が教習所入れちゃったみたいで、
うーん、どうしよう。


まぁ、出かけたいのはぽぽぐちだけなのですが。


具沢山すぎたグラタン

2018-10-06 21:37:17 | 今日のごはん
まずは本日の園児&大学生弁当。


園児は土曜だけどお教室、
大学生は一日中部活で買いに行く暇がないそうで。


園児だけなら揚げ餃子にするところだったのに、
餃子嫌いの大学生もとなると予定変更ですがな。



朝、冷蔵庫を開けたら油揚げと目があった(?)もので
おいなりさんに決定〜。


つくねは昨夜の残りです。



昨日、牡蠣しか載せてませんでしたが
全体はこんなでした。


息子は「えー、肉団子〜!?」と不服そうでしたが、
楊枝に刺して、「焼き鳥だよ〜。」とあげたら
喜んで食べていました。ふっ、ちょろいな。





そして今晩は、チキングラタンでした。


奥に、バゲットとレバーパテもあるのよ。



でも、このグラタン、あれやこれやと具を入れすぎ〜。
鶏モモ、玉ねぎ、ブロッコリー、カリフラワー、
カボチャにペンネにじゃがいも。


ホワイトソースが足りて良かった〜。



さすがに、4人でも全部は食べきれませんでした。



思っていたより減ったけれどもね〜。




さて、台風はこれからの北海道。
まだ雨が降っているだけですが、どうなりますことやら。
お手柔らかにお願いしますぅ。。。









オータムフェスト アゲイン

2018-10-05 22:02:09 | 今日のごはん
先週終わってしまったオータムフェスト。


食べそびれたもので気になったものがいくつかありました。



その一つがこれ、音威子府(おといねっぷ)そば。
先日、大通のきたキッチンで生麺を見つけたので買っておきました。


これを、今日は豚バラおろしそばにしました。



すごい色です。
イカスミ麺みたい。


でも、そばの色らしいです。

原材料を見ると小麦粉、そば粉の順に書いてあるので
小麦粉の方が多く含まれているはずなのですが
かなりの黒さです。


特徴の一つ、コシが強いのは小麦粉が多いのとは関係があるのかないのか。
でも、確かにものすごいコシです。



本場を食べに行くには電車で3時間以上、
車だと高速を使っても4時間以上かかるようです。





そして、こちらは晩ごはんに出した
蒸しカキの炙り和牛巻き。


新鮮な北海道産のカキを蒸して、
炙った薄切りの道内産和牛で包んでタレで食べるというもの。


単体でも美味しいのに
合わせ技ってどんなだろうと興味津々でした。


カキは先日札中卸センターでものっすごいプリップリなのを買ってきました。
生食用なので乗っかっているのが平な蓋の方の殻で、蒸す時お汁が勿体無かったですぅ。


立派な薄切り和牛は買えないので切り落としを
バーナーで両面炙りました。


タレはわからないので市販のポン酢にしました。




これ、とーーーーっても美味しい!!!

牛肉は、木(まな板)の上で炙る、これがかなり重要です。
これ考えた人エライ!


でも、たくさんは食べられないので一人一個か二個でいいかな。


んー、気に入りました。また作りましょう。







さて、自分で作っておいて忘れておりました、絵本紹介コーナー。



本日紹介はこちら。








必ずしも、親と子のお気に入りは一致しない、
そんな絵本の一つです。


息子は、とっても気に入っていて、何度も読み、
シリーズになっている全て読破しています。
どれも、おバカな事をして怒られるという展開なのですが。。。


私は内容があまり好きになれず、
ヤギーは内容も絵もちょっと・・だそうです。


まぁ、でも、子供が好きなのはわかる気がします。


かぼちゃサーターアンダギー

2018-10-04 21:06:16 | 今日のごはん
やめようと思いつつ、どうしてもかぼちゃ味のが
作りたくて、やっちゃいました。


かぼちゃサーターアンダギー。


先日、野菜の駅で購入した「ほっとけ栗たん」という
ヘンテコなネーミングのかぼちゃを使いました。
んー、思ったほど甘くないのは訳あり品の変形したものだったからかな?
ホクホク加減はよかったです。


備忘録に配合を


煮て潰したかぼちゃ 180g
砂糖 95g
薄力粉 185g
ホットケーキミックス 5gくらい
塩 ひとつまみ
卵 MSサイズくらい 2個
溶かしバター 7g


いつも100gの粉で作っていたので
今回はいつもよりいっぱいできました。
(画像はほんの一部)


流石に食べきれないので同じバス停の
ママ友さんに押し付け差し上げました。



今日は、息子は1個も食べず。
娘は1日ほぼいないので戦力にならず。
日持ちするからいいけど〜。




本日の園児&大学生弁当。

牛肉と舞茸のオイスター炒めです。
カリフラワーもちょっぴり入れてみたけれど
地味だわ〜。ブロッコリーか赤ピーマンがよかったね。



今日は、娘が夜いないので
久しぶりに餃子にしたのですが
肉だねを作った状態で息子と公園に行き、
帰ってきてからお風呂に入って
餃子を包んで焼いてと忙しくて写真を撮り忘れたので


いつかの晩ごはんで誤魔化します。


さっぽろ朝市で買ったヒラメのお刺身の柵が190円で、
カルパッチョにしたら意外に美味しくて、嬉しくなりました。


塩豚のレンズ豆煮込みは
肉よりお豆が人気です。




公園は、18時近くにはすでに13℃ほどでパーカーを羽織ったくらいでは
ちょっと寒かったです。
遊具で遊べるのはあと1ヶ月くらいでしょうか?

残り少ない秋を、親子共々楽しみましょう。



ああ、なのに台風。。。。またですか。。。
どこにも被害がない事を祈ります。






本日のサーターアンダギー

2018-10-03 21:23:12 | 今日のごはん
本日のサーターアンダギーはココア風味で。


粉100gのところ、7gをココアに変えてみました。
他には、油脂をラードにしてみました。
ラードが1番サックリする?気のせいかな?ココアのせい?


何にしても、揚げたてが一番美味しいなぁ。



そろそろ息子も飽きてきたようなので、
サーターアンダギー作りはしばらくお休みかな。

まだ、試してみたい具やフレーバーなど色々あるんだけど〜。





おかめやのパンがなくなったので
パン作りも。

あ、さっき円麦でパン買ったのでした。
まぁいいか。


卵を塗ったのはゴマを載せて、バンズっぽくしました。
でも、明日は娘もお弁当なので、
ハンバーガーは面倒だからやめよ。

卵を塗らなかったのはクランベリー入りです。






昨日買った白菜が野菜室に入らないので
使いましょう、の晩御飯。


肉団子には茹でて潰したじゃがいもを加えました。



メインは、これなのかな?
それとも、大量のげそ揚げ?





最後に、ベランダから。

現在唯一のバラの秋のお花が咲きました。

東京のベランダには、30鉢くらいあったのになぁ〜。
戻ったらまた植えるのかしら?
バラは、もう、そんなに増やさなくてもいいかなぁとも思うけれど
さて、どうなることでしょう?







江別河川防災センター

2018-10-02 21:20:09 | 北海道産直
本日のお弁当は、大学生と園児用。


夏休みもバイトせず、山だの川だの、飲み会だのに行って
そりゃお金ないでしょうて。


いや、そもそも昨年から、お弁当いるかって聞いてたのに。
今頃になって息子がお弁当の日は一緒に作ってって。
気づくの遅すぎですから。



さて、本日は江別方面にお野菜を買いに。
まずはいつもの野菜の駅に行ってから、
気になっていた江別河川防災センターの直売所に行ってみました。


防災センターのとなりに別棟で
野菜の直売所があるのね。




で、こちらが防災センター。
江別のゆるキャラエベチュンのグッズや、
乾麺、乳製品(町村農場の)など特産品が売っています。
2階には食堂もあります。
今日は強風のため開放していなかったのですが
屋上は眺めが良さそうでしたよ。




防災センターでのお買い物。
ひやむぎが50円だったり、
1000円のメロンゼリーセットが200円だったり、
なんだか値段がおかしいです。




直売所のお野菜は、野菜の駅でたっぷり買った後なので控えめに(?)。



舞茸と玉ねぎも買いました。

玉ねぎ、3キロで350円でした。




風がなければいいお天気の札幌でした。
あ、行ったのは江別だけど。





今日もおやつはサーターアンダギー。

今日は黒糖で、油分をバターにしてみました。
(昨日はオーガニックシュガーとグレープシードオイル)


揚げ油が綺麗なうちは作り続けるかしらねぇ。





そうそう、お昼には、沖縄すば(そば)食べましたよ。

かまぼこもソーキもないけれど。



久しぶりに食べました。
沖縄の名店にまた行きたいなぁ。。。







沖縄フィーバー

2018-10-01 21:21:31 | 今日のごはん
沖縄知事選の報道を見ていたら
沖縄そばが無性に食べたくなりました。


早速、わしたショップで材料を買ってみたものの、
朝炊いたごはんが丸々残っていたので
今日のランチは別の沖縄料理、ちゃんぽんにしました〜。


沖縄でちゃんぽんといえば、麺ではなくてご飯です。
味付けも全然違う別物です。


新しく買ってきたコーレーグスは辛くて美味しい!



本場の盛りに近づけて、かなりの量でしたが食べきりました。






おやつはサーターアンダギー。


レシピは「グレーテルのかまど」より。


ぷっくり膨らむと嬉しい〜。



息子に、「今日のおやつは沖縄のドーナツだよ」と言ったら
喜んでいたのに、現物を見て、
「何で輪っかじゃないの〜!」とご立腹。
でも、3個も食べていましたよ。




夜は、ミミガー(キムチ風味)と、ジーマミー豆腐、豆腐餻(楊枝がささっている小さいの)、
ソーミンチャンプルーなど。


豆腐餻は、その昔、娘が幼稚園に入るか入らないかの頃
沖縄に友人と旅行して、夜に入った居酒屋で頼んだのですが
お店の人が持ってきた途端、娘が楊枝を掴んで一口でパクリと
口に入れました。大人全員が、「あ”ーーー!」と言ったら
いけない事をしたと思って口から出しましたが、
友人は、「・・・もういい。」って。
仕方なく、もう一つ頼みました。
本来は楊枝で、ちょっとずつ舐めるように食べるものなんです。

それからというもの、豆腐餻を見るたびにこのことを言われ続ける娘です。







これだけでは足りないので



ナスの豚バラ巻き蒸しや




ニギスの干物など出しました。



どれも泡盛にあうお料理でした〜。




ラフテーかソーキも煮たいし、
あーさ汁も飲みたい。



まだまだ沖縄熱は冷めませんよ。




さて、札幌は今回は台風の影響はほぼありませんでした。

でも、東京の貸しているマンションや長野の山荘付近では
結構な被害が出ているようです。

幸い、直接建物を自前でどうにかする程ではなくすみましたが、
母も怖くて眠れなかったと言っていました。



25号も来るのでしょうか?
もう、自然災害は勘弁してほしいものです。