見方
みるという視点
“クルマ遊びを継続させるには”
本みたいな内容になるかもしれません。
捉え方のお話です。
自分は、昔から父親の影響で、車と関わってきました。
父親は定年まで某ディーラーで働いており、その息子が自分というわけです。
もちろん整備士でもあった父親だが、自分は、車業界の道を歩むことはしませんでした。
これはなぜかというと、ずっと車が好きでいたかったからという理由です。
クルマが好きだから、車業界に進むという流れが多くあってた時代に、若くしてどうしてそのような考えになったかと言いますと、父親がどうしてもクルマをビジネスに考える傾向が強く、クルマで楽しんでいるように思えなかったからです。楽しさの価値観が合わなかったかも。
あと当時のディーラーだと土日が休みやすい環境ではなく、クルマを楽しむために環境を作ろうと考えたのです。モノを作るのは子供のころから好きでやっていたんで、仕事もその路線で行きました。
休みの日や平日は、いつものようにガレージに閉じこもって、ハチロク触ってました。わからないことあれば父親に聞けばいいし、環境としてはよかったと思います。もちろんショップに頼らなくて済みました。(一時期地元のショップにはお世話になってたけど)
でもある時期から、サーキットを走らせる車両を作ろうと思った時、整備士しかしたことない父親の話と、本に書いてある情報や知り合いから聞いた情報では、違うことが多いのに気づきました。
この頃から、本気で鉛筆握って、クルマの勉強と、機械工学や電気工学を勉強しました。偶然が重なったこともあったけど1年間くらい大学の理工学部に行って勉強もできました。
この頃から、クルマというものを機械的要素で考え始めたのです。
人ができないことをチャレンジするときは、できるわけがないとプライド持ったように言う人は、昔からたくさんいました。物理的に、できる理由を述べても、屁理屈言うなみたいなことを言われることがありました。相談しても、できない理由ばかり言う人もいます。
頑固たる性格な自分は、納得がいかなければ折れることはありません。
ですので若い時は、こういう環境から抜け出すのに、すごく苦労しました。
自分は、クルマへのアプローチの仕方が、一般的には全然違ってて、整備士さんは、クルマを修理の方面から携わることが多いと思います。けど自分は、モノづくりという観点から、クルマを見てしまったとです。
例えば、ロアアームという部品があったとします。ロアアームとはどんな部品ですか?という見方をすると、サスペンションと車体を繋ぐ部品と答えると思います。整備士さんは、経験豊富で、こんなロアアームもありますよとか、海外のロアアームはこんなやつもありますとか、すごく幅広い知識をお持ちです。これはやはり車にたくさん携わってきたノウハウだと思います。
自分の場合はというと、ロアアームの材質は何なにでとか、こういう製法で作られているとか、強度はどうかとか、寸法精度は、基準がここだから何mm以内だとかと、そんなことばっか思ってしまうのです。
これって視点という捉え方が違うのです。
これってどちらがいいとかではなく、お互いを分かりあって話すことができると、お互いに凄くプラスになるのです。
一般的に、クルマ屋さんはクルマに詳しい、機械屋さんは機械に詳しいという見方だと思うけど、クルマは機械で作られていて、機械は人間が設計して作られているということです。
クルマ屋さんと機械屋さんが協力しあえば、相乗効果が出てくるとです。
でも圧倒的に、機械屋さんのような考えが少ないのは事実です。
最近は、整備士さんたちとこんなことが話せるようになって、いろんなことができちゃうてことです。
だから自分ら界隈はほとんどが自分でクルマを触るという人が多いです。
けど自分ではそこまでできないからショップというクルマを改造してくれるお店を頼ることがあると思います。
もちろん今、やっているところは良心的なお店が多いと思います。
けど中には、話がこじれたお店もあります。
そんなお店の注意点を書きます。
わからないことは、わからないと言ってくれるショップを選びましょう。
外注に出しているのに、いかにも自分のお店でやったというショップは考えましょう。
見積もりは取りましょう。
支払いを、事前にするのは控えましょう。部品が納品されているなら支払ってもOKだと思います。
部品を作ってもらうとき、図面で話ができないところは、部品は完成しないでしょう。
ショップでのトラブル相談は一向になくなりません。
ショップ選びに失敗して、クルマ降りた人たくさん知ってます。
だから見方を知ってもらえばと思って書きました。
こうやってみると見方っていろんな角度から見れますね。
クルマ遊びを辞めずに続けていくには、環境を整えていくことが、一番大事かもしれません。
木木機号エンジンの