中村みっちゃんの日記(旧赤ハチの日々)

赤いハチロクAE86でサーキット走ってます!サーキット車両製作をメインとするガレージ作業日記+佐賀県グルメ日記!

お助けハチロク

2023年02月26日 21時46分00秒 | 車の事



困ってしまってるハチロク乗りさんから
のヘルプに行ってきました

お助け人な感じです

エンジン不調でアイドリングもままならない状態のハチロクが助けを求めていました

4連スロットル仕様の16バルブ4AG

スロットルの同調かと思ったらアクセルワイヤー外れとるし
けど、それ直したけどやっぱり調子悪い
スロットルの同調ネジが緩んでるしっておおーい😩😩
同調合わせに中腰
あー腰痛いじょ
けどハチロクが治るならと必死で合わせて
フリーダムでも合わせて
アイドリングからフケ上がりサイコーになりました

プラグの点検
圧縮の点検
かれこれ手直しが多すぎて

けど次に繋がりそうな形にはもっていけたね

しっかりねしとけば走るときに壊れんとです

それはそうと
フィラーキャップ開けたらカムにギヤ切ってなくもしかするとハイカム入ってないかも
と思ってましたけど
戸田のイン側用が取り付けてありました
滅多に見ないレアものですね

カムスプロケもノーマルみたいなのだが
何か意図があってやったのか

さすがハチロクですね
たくさんの人に扱われて
いろいろな弄りされてるんですね

プリロードのお話し

2023年02月25日 11時40分00秒 | その他デフ祭り



また今月もデフ組み作業です

一部やりにくいとこがあったんで今回治具を作ったら30分かかってたのが10分に短縮


こうやって専用工具が増えていくのです

ちょっとプリロードの話をしたいと思います
整備書にはピニオン単体プリロードで新品ベアリングは10k-16kに合わせることと書いてあります
基本はこの数字に合わせていいと思います。
ベアリングが馴染むのでということだと思いますがベアリングだけだと思います?
テーパーベアリングの距離を純正では潰れるカラーで調整してプリロードを決定していると思いますがカラーって最初に合わせた長さが変わることがあります
とうことは
潰れないカラーを使った場合のプリロードは変化率が少ないのではとも思います

回転抵抗は極力少ない方がパワーを喰われません

部品一つ変えるだけで
組み方が変わると言うことです
整備書はほぼ間違えたことは書いてありませんが
これはあくまで指定の純正部品を使った場合のことだと理解しとかなければなりません


正解かはわかりませんが自分は毎回このようなことを考えて作業しています


デフ分解

2023年02月12日 12時51分00秒 | その他デフ祭り



またまたファイナルギヤ交換




もちろん全バラ


LSDも組み直しました
イニシャルトルク測ろうとしたら
後期のドラシャがない

先月組んだのは前期だったので
ドライブシャフトはあったのですが

今回は後期

ドラシャがないとイニシャルトルクは測れないツールなので届くまで待ちになりました

あとピニオンの大きいベアリングのアウターを打ち込んで入れるのですが
打ち込み治具作らないと
やりにくいので
今回から専用治具を作ることにしました



赤ハチ1号機25周年

2023年02月10日 12時41分25秒 | 記念ブログ

赤ハチ1号機が自分の手元に来て今日で25周年を迎えました。

 

 

 

 

17歳で手に入れたハチロク。

 

 


25年前の写真

 

 

 


現在

同じ位置で写真を撮ってみました。

めちゃ25年で変わったもんです。

白黒で買って

白になり

GTカラーになり

ナンバー取って

赤になりまた赤にと全塗装は3回

だいぶ変化してきました。

 

 

1号機手に入れる前は、当初リヤ駆動で30万円以内のトヨタ車だったら何でもよかったんだけど、

ふと話が合った昭和60年式の前期ハチロクレビン。

多久まで見に行って、即購入を決めました。

後日、家に持って帰る為に、親父が運転して高校まで迎えに来た日が、25年前の今日なんです。不思議と何年経っても忘れないものですね。自分の車ってだけで嬉しくて、まだ免許は持たんやったけん駐車してるハチロクに乗ってたもんな。

この時は、こんなにも長く乗るなんて思いもしなかったです。

ハチロクで練習して、次の車て思っていました。ハチロクを馬鹿にされてた全盛期みたいなころやったし、近くでハチロク乗ってる人いなかったし、理解してもらえることは少なかったと思う。

でもハチロク乗ってると、ハチロクの仲間が集まってくるし、みんなのハチロク愛が凄いと思った。ハチロクでもやれると証明していた人たちもいて、車のせいにすることもできないし、そもそもハチロク乗ってると不思議とできる気持ちになっていったと思う。

乗れば乗るほど戦える車になっていくことが感じれました。これで戦うそう決めたのは、やはり違う車種に乗ったのがきっかけだったように思う。波長が合うのがハチロクだし、1号機だということ。

2000年に赤に塗って2013年のエンジンブローから火災まで走り続け、たくさんの思い出を作ることができました。

もう馬鹿にされることもなく、周りみるとハチロクの知り合いばっかだし、理解してくれる人もたくさんできました。2013年から9年間不動車だったけど、忘れられることなく復活を期待してくれて、やっとの思いと、みなさんの協力で去年、復活した1号機。

大切にしようと言いたいけど、サーキットを走る以上は、大きなリスクは覚悟しなければいけません。今は、ハチロクが高額だからとか言って、もったいないとか言う人いるけど、走り続けてきたものから言わせると、走らなきゃ、勿体無いと思います。

置物じゃないし、サーキットに持ち込んで走らせることで、この車と自分の価値観を共有できるものだと思います。

 

昭和60年式なんで、38年前の車になります。

そう考えるとめちゃくちゃ古い車なんだよね。

自分自身は、あまり旧車的な感覚はないもんな。

 

最近は、エンジンがかかるようになったもんだから、1カ月に1回は、エンジン掛けて動かしてる。

そして、次どんな走りしようとか、どんな仕様にしたいとか考えてる。

走りメインで考えると楽しくなっちゃうね。

こんなことは、いつの時代も同じに思う。

 

また走りに行きたいな、そう思わせてくれるだけでも嬉しい気持ちになります。

 

 

 

ここから少し重い話になるかもしれませんので読みたい人だけどうぞ

 

 

25年ハチロクに乗ってきて、たくさんの人達に出会えました。感謝をすることの大事さを学びました。これが得た中で1番大きかったと思っています。

 

それと、ドリフトをするにあたり学生のときに立てた目標の3個のうち2個をクリアしていることです。

1個目は、ドリフトの九州大会で優勝すること。

2個目は、ドリフトの全国大会に出場すること。

3個目は、・・・・

 

もう1個は達成できるかわかりませんが非現実的なことではありません。チャンスがあったら叶うでしょう。その目標は教えることができませんが、叶ったらブログに載せようと思ってます。

学生の頃、不器用な少年だったとき、NO.1になることは夢でした。何しても負けるし1番になる人は憧れでした。その夢を目標に変えて、この華やかな車の世界に入ってきたのです。普通じゃないし、変わっているともわかってます。ほんと出来ないやつでしたから、努力はたくさんしてきたつもりです。目標に向かっているときは楽しいことより辛いことが多かったのは事実です。その目標が叶い、副産物として得てきたのが今の技術と知識だと思います。普通に生活してては得られないことを必死に勉強して実践して習得してきました。

ここのブログには、結果しか書いてませんが、経過はあまり書いてません。なぜか経過を書くと上手くいかないことが多いのです。過程は結果が出てから書いた方がいいのかなと思ってます。

 

 

このブログも2005年から始め、早17年以上。よくよく考えれば、長い年月かけてやってきました。正直誰がみてるとかわかりませんが、温かい目で見てもらっていると思います。

このブログを始めたきっかけは、流行りに乗っかったこともありますが、自分とハチロクを見て欲しいから始まりました。今は記録みたいな形で記事を書いてるけど、こんなことまだやってますよみたいな感じでも書いてます。まめに長く続けれることは性格なんですが、こういった環境になれてきたのも、車が趣味であったからこそなんです。自分でやってみようと思う好奇心満載の少年がオジサン化してきたストーリーですね。

こうやって25周年とか書いたりして昔を語っているのはあんまり意味ないことだと思うけど、オジサン化した自分への活力になれればと思い書いてます。

今後とも、誤字脱字が多いブログだと思いますが温かい目で見守って頂ければと思います。

長文読んで頂き有難う御座いました。

CLUBN2佐賀 中村みっちゃん

 

 


3台目ハチロク

2023年02月05日 20時23分00秒 | 記念ブログ

懐かしい車、第三段

 

昔、ハチロクレビンの2ドアに乗ってました笑

 

これまた意外でしょうか笑






 

それもスーパーチャージャの4AGZ搭載。

けっこう快適で、セキアにも走りにたくさん行ってました。

 

1年ちょっとしか乗らなかったと思いますが

めちゃ綺麗なハチロクで、今だと300万超えだと思います。

 

これが最後のナンバー付き車両です。

もう20年近くなりますね。

ブログ始める前の2004年に、これ手放して、そこから1号機サーキット専用車のみで走ることにしました。